運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-12-04 第25回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第7号

これは結局現在の府県の税の体系が、事業税自動車税遊興税等、商工業者の税を中心とするものでございまして、府県でやっております事業が、農業を中心とする総合行政でありますけれども、農民の負担というものは、おそらく一町五反歩までの農家におきましては、平等割百円だけだろうと思います。私の方には十一万三千の農民がございますが、所得税を納めておる者は二割、二万七千しかございません。

小畑勇二郎

1950-04-05 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

また遊興税等につきましても同様であります。その論議の際に大臣がお答えになつた中に、一つの税目課率を下げましても、ほかの税との均衡があるから、等は下げ得ると思つても下げるわけに行かないのだ、やはり今の標準税率を維持じなければならぬというようなお考えを述べておられるのでありますが、今日までですでにお互いに検討いたしました結果は、ほとんど地方税の各税目にわたりまして標準課税が高過ぎる。

床次徳二

1949-11-18 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

もつともこの点につきましては、現在まで拜聽いたしましたところによりますると、登録税あるいは遊興税等につきましては、大蔵省関係の方の意向もございまして、このままの案で進むかどうかは今わからないというふうに聞いているのでございます。そのほかさらに施設を改善いたさせまするために、運輸大臣が必要と認めました場合には、施設あるいは経営の改善に関する勧告ができることになつております。

間嶋大治郎

1947-08-21 第1回国会 衆議院 本会議 第27号

この点につきましては、各同僚におきましてもおそらく同感だと思いまするが、かりに一例を神奈川縣にとりまするならば、租税收入として数箇のものが國より地方に委讓されたことは事実でございまするが、しかしながら、戰災その他により遊興税等の多くの税收入に痛手をこうむつておりまする地方においては、その上に遊興税緊急措置令等関係から異常に税收入の減少を來しておるのであります。

門司亮

  • 1