運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

特に、その折に、この二ページにございますように、農地集積集約化、それから遊休農地対策課題ということで、約八割の農業委員会の方から担い手の不足ということを一番の課題に挙げられているということでございます。  このことが、二ページの右の方にございますけど、貸付け意向面積把握はかなり出てきているわけでございますけど、借受けの意向の方の面積がなかなか出てこないということでございます。

柚木茂夫

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

遊休農地対策、耕作放棄地対策ということでいえば、そういう意味では、中間バンクでいうとならないんじゃないのかと。  しかも、改正案は、地域自分たち耕作放棄地を解消したら受け入れてあげるという改正になっているわけです。自分たちでやりなさいと、それで余り大変でないようだったら受け入れてもいいと、こういう話でありまして、これでは本当に地域の実情に合った流動化というのは困難だと思うんですね。  

紙智子

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

       水産庁長官    本川 一善君        経済産業省貿易        経済協力局貿易        管理部長     坂口 利彦君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○農林水産に関する調査  (環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交  渉に関する件)  (異物混入事案における食品事業者の対応に関  する件)  (遊休農地対策

会議録情報

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

あと、やはりアンケートでの遊休農地対策がなかなか不十分じゃないかと。それは、やはり体制が不十分であったり、報酬が三万程度といったような問題とか、いろいろと問題があると思いまして、そういったところをしっかりと直していけばいいと思いまして、それだからといって一足飛びに選挙制度廃止だとか推薦制度廃止だとか、本当、全国団体、都道府県団体廃止するだとか、そういった議論ではないんだと思います。  

舞立昇治

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府参考人滝本純生君) 今回の提案では、先ほど申しましたが、農業委員会には実務的な機能を強化して、遊休農地対策でありますとか転用違反対策積極的展開を図っていくべきだ、こういうことが求められているという認識の下に、やはり農協の議論と並行的な感じがいたしますけれども、やっぱり自主的、主体的に責任を持ってやっていくことが基本ではないかという考え方が基本的なところではあると思います。  

滝本純生

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

そのほか、農地法に基づきまして、これは遊休農地対策でございますけれども、毎年一回、その管内の農地利用状況、これをきちんと調査をいたしまして、遊休農地ということであれば、その農地所有者に対しまして利用意向調査を行うと、こういった業務もございますし、それから、これは農地中間管理機構のときに規定整備をしたところでございますが、これも農地法の中で、この農地についての台帳、これを整備をして、電子地図

奥原正明

2014-04-16 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

畑委員 まさに、そこの遊休農地対策、利用権設定とか、その遊休農地対策がどうやって進んでいくかというところは見なきゃいかぬと思います。  遊休農地対策法律改正がされても、結局、利用権設定勧告なり利用実例がほとんどなかったというか、たしかほとんどなかったと思いますが、そういう問題も含めて秋に改正された。

畑浩治

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この農地中間管理機構を活用して、耕作放棄地発生防止あるいは解消を図るということでございまして、何点かございますけれども、その中では、まだ耕作放棄地になっていなくても、賃貸借終了等によりまして耕作をする者がいなくなった農地、これにつきましては、耕作放棄地予備軍として遊休農地対策対象にするということが一つ。  

奥原正明

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

平成二十一年の農地法改正によりまして遊休農地対策はかなり強化をされておりますが、その中で、指導、通知あるいは勧告協議調停を経まして、最終的には都道府県知事裁定利用権を強制的に設定するという制度ができておりますけれども、その利用権設定に至るまでに六段階の手続がございまして、使い勝手が悪いといった御指摘もいただいているところでございました。  

奥原正明

2014-02-20 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

協議調停を経て、最終的に知事裁定ということで利用権設定できることになっているんですが、六段階あるものですから、使い勝手が悪いということで、昨年の十二月に、今お触れになっていただいた改正農地法で、まだ耕作放棄地になっていない場合でも、賃貸借が終わった、もしくは耕作者がお亡くなりになった、転居された、こういう場合に耕作する人がいなくなった農地が出るわけでございますので、耕作放棄地予備軍として遊休農地対策

林芳正

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

もう一点併せて聞きたいのは、市町村期待としては、この法案遊休農地対策あるいは耕作放棄地対策が進展するんじゃないかという期待を持っていたと思うんです。しかし、この法案にかかわっていろいろ議論がいろんなところでされたんですけれども、産業競争力会議の中では、生産性の向上につながらない業務機構は行うべきではなくて、機構が専ら耕作放棄地対策として用いられることのないように留意すると。

紙智子

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、今回の改正では、遊休農地対策強化することになっております。耕作者不在となり、そのまま放置すれば遊休農地となるおそれがある遊休農地予備軍についても、農業委員会指導対策追加をしております。また、農業委員会遊休農地所有者等に対し、その農業上の利用に関し利用意向調査を行い、機構への貸付けを促す仕組みを設けることとしております。  

横山信一

2013-12-02 第185回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

今般提出された両法律案は、農地保有合理化事業を阻止し、新たに農地中間管理事業のスキームを導入するといった農地流動化対策の抜本的な見直しを柱に、遊休農地対策改正農地台帳等法定化等措置しようとするものであり、この二〇〇九年改正に勝るとも劣らない大幅な大改革を求めるものであります。  

小見山幸治

2013-11-27 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今回の改正では、さらに、遊休農地対策強化しようとしておりまして、例えば、耕作者不在となって、そのまま放置すれば遊休農地となるおそれがある遊休農地予備軍についても、農業委員会指導対策追加をしております。また、農業委員会は、遊休農地所有者等に対し、その農業上の利用に関して利用意向調査を行って、機構への貸し付けを促す仕組みを設けることとしております。  

林芳正

2013-11-27 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今答弁いただきましたけれども、農地利用配分計画の作成、それから遊休農地対策、農業委員会の役割というのはさらに増すもの、私はこのように受けとめました。  それから、今、農地基本台帳についても触れていただきましたので、このことについて関連して確認をしておきたいと思いますけれども、農地基本台帳、それから地図システム、これを整備していく。

稲津久

2013-11-20 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

午前中の原田参考人から、遊休農地対策との関係で懸念が示されましたので、私は、その点をまず初めにお伺いしたいと思います。  まず、もう一度原田参考人の陳述を振り返ってみたいと思いますけれども、中間管理事業の性格について、構想の当初の段階では遊休農地対策側面も強調されましたが、法案ではその側面はかなり後退しているように見えますということを述べておられました。  

村上政俊

2009-06-17 第171回国会 参議院 本会議 第30号

法律案は、国内の農業生産基盤である農地を将来にわたり確保し、その有効利用が図られるよう、一般企業を含めた多様な担い手を確保するための農地賃借権についての規制緩和優良農地の確保に向けた転用規制厳格化農地利用集積推進のための新たな施策の導入、遊休農地対策充実等措置を講ずるとともに、以上のような改正内容を踏まえた目的規定見直しを行おうとするものであります。  

平野達男

2009-06-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

その際に、今委員指摘のとおり、例えば、その農地が荒れないようにするためには例えば中間遊休農地対策等々取るわけでございますし、また、直ちに農地引受手がないような場合には、農地保有合理化法人等当該農地を引き受けまして、新たな担い手が現われるまでの間保全管理等を行うという、こういったことについても積極的な支援を行っているところでございます。  

高橋博

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

端的に申し上げますと、今の遊休農地対策制度的には、市町村がここが遊休農地でここの対策を講じなければならないというふうに、まず市町村がここを指定をいたしませんと法的措置が発動しないということになっておりました。したがいまして、今回、遊休農地、実態的に遊休農地であれば直ちに法的措置に移行できるという形にまず入口を広げるということでございます。  

高橋博

  • 1
  • 2