運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-11-20 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ども、我が省では、これまで地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置法、いわゆる地対財特法に基づきまして、対象地域に居住する同和地区関係者子弟について地域改善対策高等学校等進学奨励費補助事業というのを実施しておりまして、これは経済的理由高校大学等における修学が困難な者に奨学金等貸与を行う府県、指定都市に対して、その経費の一部について補助を行ってきたところでございます。

矢野重典

1997-03-26 第140回国会 参議院 内閣委員会 第3号

第二に、五年後において現に高等学校等進学奨励費補助事業により奨学金貸し付けを受けている者について、所要経過措置を設けることといたしております。  なお、この法律は公布の日から施行することとしております。  以上がこの法律案提案理由及びその内容の概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願い申し上げます。

武藤嘉文

1996-11-20 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

私も持っているんですが、この中に高等学校等進学奨励費補助事業というのが非物的事業の中に書かれてございます。これは、五年間の経過措置を講じて終了する、終了するときは所要法的措置を講じると、こうなっておりますから、引き続き継続されるものと私たちはこの文面からは読み取ります。  そこで、説明のところにこういうことがあるんです。

本岡昭次

1996-11-20 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

○国務大臣(小杉隆君) 同和問題の対象地域教育水準向上には、従来やってまいりました高等学校等進学奨励費補助事業というのはかなり効果を上げてきたと思います。これは地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律という大変長い法律に基づいて実施をされてまいりまして、その期限が来るわけでございます。

小杉隆

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

遠山政府委員 先生お話しの、高等学校進学奨励費補助事業でございます。これは昭和四十一年度から実施しているものでございますが、この事業によりまして対象地域進学率が、高等学校昭和三十八年当時は三〇・三%だったものが平成七年度には九二・四%へ向上するなど、対象地域教育水準向上に極めて大きな役割を果たしてきたものと考えております。  

遠山耕平

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ども文部省としては従来から、先ほど大臣からも御答弁がございましたとおり、高等学校等進学奨励費補助事業充実を図ってきているわけでございますし、また、研究指定校あるいは教育推進地域における同和教育内容方法研究加配教員配置による指導体制強化等措置を講じますとともに、学力向上進路指導教科指導充実に努めてきたところでございますが、今後とも教育上の格差の解消のためにそれらの施策推進

井上孝美

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

このため、従来から高等学校等進学奨励費補助事業充実を図るとともに、研究指定校及び教育推進地域における同和教育内容方法研究や、加配教員配置による指導体制強化等措置を講じ、学力向上進路指導教科指導充実に努めてきたところでございます。  平成三年十二月の地域改善対策協議会意見具申においても、「学校教育社会教育のより効果的な推進が必要である。」

与謝野馨

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

野崎政府委員 どういう点が原因かということを分析するのはなかなか難しいことかと思いますが、私どもはやはり学力向上あるいは進路指導教科指導充実、こういうことが大事だということで、従来から高等学校等進学奨励費補助充実、あるいは研究指定校とか教育推進地域におきます同和教育内容方法研究実践加配教員配置等によります指導体制強化等措置を講じてきたところでございまして、この地域改善対策協議会

野崎弘

1993-05-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第12号

具体的に学校教育について申し上げますと、ただいまお話を申し上げましたように、高等学校進学率あるいは中退率等につきまして依然格差があるわけでございますので、私どもといたしましては、こういった格差を解消するために、一つには高等学校等進学奨励費補助事業充実を図っていくということに努めたいと思っております。  

銭谷眞美

1992-03-27 第123回国会 参議院 内閣委員会 第3号

説明員近藤信司君) 大変難しい御質問であろうかと思っておりますが、先ほど来申し上げておりますように、進学率等格差があるということで、従来から文部省におきましては高等学校等進学奨励費補助事業単価アップでありますとか、受給資格の基準の改善に努めてきたわけでございます。  昨年の地域改善対策協議会意見具申を踏まえまして、政府全体におきまして五十五事業の見直しを行ったわけであります。

近藤信司

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

こういうような方向で各都道府県を今後とも一層指導してまいりたいと思いますが、同時に、具体的な問題としましては、先ほど挙げました高等学校進学奨励費充実教員加配措置、あるいは研究指定校とか、それから研究協議会同和教育資料を全国的に配布する事業などを従来以上に充実させるという方向で今後とも取り組んでまいりたいというふうに考えております。

坂元弘直

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

坂元政府委員 先生も今御指摘になりましたとおりに、高等学校進学奨励費補助事業貸与制から給付制への切りかえは、昭和六十一年の地域改善対策協議会意見具申に示されました「個人給付的事業については、原則として廃止し、同和関係者の自立、向上に真に役立つものに限定すること。」という考え方に沿って給付制から貸与制に切りかえられたわけでございます。

坂元弘直

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

学校教育関係同和教育施策として、教育推進地域等事業高校等進学奨励費補助事業。それから二つ目社会教育関係同和教育施策として、一つ団体育成、諸集会開催等事業二つ目集会所施設設備整備費、三番目が同和加配教員。こういうぐあいに今までやってこられた諸施策というものは、さらに今後充実強化すべきであろうと思いますけれども、いかがですか。

中西績介

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

さらには、文部省同和教育資料を作成いたしまして、これを全国の教育委員会等に配付いたしまして同和教育推進に役立てる、さらには、高等学校等進学奨励費補助事業を行いまして、同和関係者子弟で経済的な理由により就学が困難な者に対しましてそれを支給するというような、各種の具体的な事業を通じまして、こうした教育充実に努めているところでございます。

菱村幸彦

1991-02-22 第120回国会 衆議院 文教委員会 第5号

し上げましたが、具体的には、これも先生御案内のとおりでございますけれども対象地域を持ちます市町村を指定しまして、地域ぐるみ同和教育推進を図るとか、研究指定校を設けまして、教育水準向上学力向上を目指す種々の研究を行い、実践を行うとか、さらにはそうした成果を全国的に持ち寄りまして研究協議会を開催するとか、また私ども同和資料をつくりましたり、それからただいま議論になっております高等学校等進学奨励費

菱村幸彦

1990-06-01 第118回国会 参議院 内閣委員会 第5号

進学奨励費の特に単価につきまして毎年改善を図るように努力をいたしておりまして、現在御審議をお願いしております平成二年度の予算案の中におきましても、高等学校などで国公立学校の場合には月額五百円、私立学校の場合で千円というふうな単価増をお願いいたしておるところでございます。厳しい財政事情ではございますけれども、今後ともその充実努力をいたしてまいりたいと考えております。

林田英樹

1988-11-09 第113回国会 参議院 決算委員会 第2号

すなわち、総理府装軌車整備用交換部品納入方法に関するもの、文部省地域改善対策高等学校等進学奨励費補助金経理に関するもの、公立小中学校等校舎等整備事業に係る積雪寒冷地域指定に関するもの、外国製医療機器購入に関するもの、農林水産省土地改良事業における換地業務に関する国庫補助金経理に関するもの、畜産振興事業団補助による畜産特別資金利子補給事業実施に関するもの、農林水産省農林漁業金融公庫

辻敬一

1988-10-18 第113回国会 衆議院 決算委員会 第5号

すなわち、総理府(防衛庁)の、装軌車整備用交換部品納入方法に関するもの、文部省の、地域改善対策高等学校等進学奨励費補助金経理に関するもの、公立小中学校等校舎等整備事業に係る積雪寒冷地域指定に関するもの、外国製医療機器購入に関するもの、農林水産省の、土地改良事業における換地業務に関する国庫補助金経理に関するもの、畜産振興事業団補助による畜産特別資金利子補給事業実施に関するもの、農林水産省

辻敬一

1987-09-02 第109回国会 衆議院 文教委員会 第3号

どもは、この地域改善対策協議会意見具申が出ましたプロセス、それから昨年暮れの予算折衝プロセスを通じまして、政府部内でいろいろな検討が重ねられたわけでございますが、結果といたしましては、この高等学校進学奨励費については廃止することなくしかし全般的な政府施策の方針に基づいてこれは貸付事業に切りかえて存続をさせようというふうな結論に達し、予算計上をし、本年度の事業といたしましては、四月から九月の半年

西崎清久

1987-09-02 第109回国会 衆議院 文教委員会 第3号

同和対策にかかわる各種施策につきましては、やはり新法に基づく事業として実施をするというふうになっておりますので、私どものこの高校進学奨励費にかかわる貸与事業についての取り扱いも、やはり新法に基づく事業としての性格を持っておりますので、実施要綱についてもこのような形にしておるわけでございます。  

西崎清久