運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-11-11 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

教育文化、スポーツ、学術及び科学技術に関する調査のうち、義務教育費国庫負担制度の在り方に関する件の調査のため、本日の委員会参考人として東京大学名誉教授小柴昌俊君、全国知事会会長岐阜県知事梶原拓君、千葉大学教育学部教授中央教育審議会初等中等教育分科会教育行財政部会教育条件整備に関する作業部会委員天笠茂君及び全国市町村教育委員会連合会会長・多摩市教育委員会委員長進士君の出席を求め、その意見を

亀井郁夫

2000-02-29 第147回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ドコモにも関係している、取締役にもなったのですが、倉本実さん、そして進士昌明さんの連名の昭和六十年に出版された「移動通信の展望」と題する文書です。もう詳しい説明はしません。  二枚目を見てください。これに電電公社、NTTが、移動通信が、明治以来どういう歴史をたどってきたか、そして昭和四十年代、そして今日、五十年代後半、書かれております。  この右側の図面の下、移動体通信各種サービスの関連。

木島日出夫

1978-10-18 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

        大蔵省主計局主         計官      的場 順三君         社会保険庁医療         保険部船員保険         課長      岡光 序治君         林野庁林政部長 石川  弘君         海上保安庁警備         救難部警備第一         課長      山本 直巳君         海上保安庁水路         部参事官    進士

会議録情報

1950-12-06 第9回国会 衆議院 電気通信委員会 第4号

本請願の要旨は、奈良県吉野秋野村は、吉野郡の西北に位し、比較的交通に恵まれておりますが、通信機関が十分でなく、現在当村には既設の電話が三個あるだけでありまして、隣接各村においては従来より交換事務を開始し、すでに通信機関が安備しておりますが、本村だけがいまだこの文化施設の恩恵に浴しておらず、村民の福利増進士に大なる影響を及ぼしておる次第であります。

庄司一郎

  • 1