2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号
例えば無人走行農機であれば進入口のところを、スロープを緩やかにつけるとか、有人走行農機ではなくて無人走行農機に適した、効率的に動くことができる圃場整備のあり方について、まずお伺いしたいと思います。
例えば無人走行農機であれば進入口のところを、スロープを緩やかにつけるとか、有人走行農機ではなくて無人走行農機に適した、効率的に動くことができる圃場整備のあり方について、まずお伺いしたいと思います。
また、あわせて、国土交通省として、さらに、全国の倉庫における実態を把握するために、二月二十八日付で、全国の特定行政庁に対して、床面積が五万平米以上の大規模倉庫を対象に、防火シャッターが撤去されたり閉鎖障害が生じる状態になっていないかどうか、あるいは、非常用の進入口について、物品の放置等により消防隊の進入に支障がある状態になっていないかどうかを調査し、本日までに調査結果の報告を求めることとしているところでございます
今回のような大規模な倉庫につきましては、建築物の倒壊を防止するために耐火建築物とすること、それから内部延焼を抑制するため原則として千五百平方メートルごとに防火シャッターなどによる防火区画を設けること、消防隊による内部への進入を支援するため三階以上の各階に非常用の進入口を設けることなどの基準が設けられているところであります。
そういう状況の中でこの一般道路、高速道路までの進入口までの一般道路、そして高速道路から出た後、さらに仮置場から積込み場までの間の様々な道路上の問題があるわけであります。 そこでお尋ねをさせていただきたいと思いますが、この道路を使用するという形のダンプ、計算上は三百万台がこれが完了するまでダンプの運行が必要だと言われております。
しかも、この二カ所は南北に設置されておりまして、東西には空港に対しての一般道での進入口というのはございません。どうしても、その南北の二カ所の入り口で渋滞が発生するというわけですね。
シミュレーションの結果、人工島のポートアイランドは進入口などがつかって道路が途絶し、孤立状態になる可能性があるとされております。 津波高を二倍に引き上げたという兵庫県のシミュレーション自体、二倍でいいのか、甘いんじゃないかという指摘が今出されている。それでもこのポートアイランドは孤立化するとされているわけですね。そういう場所にこども病院を移転していいのかと。
例えば、新宿歌舞伎町のあのビルでありますと、定期報告が出てこない、外から見てもどうも非常用進入口がふさがれているのではないかというようなことがあったのではないかと思いますが、その立入検査ができなかったということですね。つまり、今にも崩れ落ちそうな状態になっているようなものでないと立入検査ができなかった。
事故発生直後、春日井消防本部が航空事務所に消防車の進入口を確保するため連絡したが、話し中で連絡がとれなかったこと、緊急車が野次馬を含めた道路の渋滞のために思うように空港に近づくことができなかったこと、空港の消火体制を自衛隊に依存していたことなど重要な問題が露呈しております。今回、中華航空のエアバスは帰りの燃料を満載していたようです。そのためにさらに大規模な火災になってしまいました。
その中から、金城さんは基地周辺と言われましたけれども、具体的に挙げられた普天間空港の二十坪というのは、滑走路の進入口のところにある、極めて枢要な場所にある二十坪であります。一筆二十坪のところに六百二十名以上、したがって私の計算では一人当たりで三十センチ四万前後ということになります。
避難路といいますか、進入口とか出ていく口をつくるのに三年かかる。なぜ三年かかるかと聞いたら、まず一年は、おり口ができますと車がそこからどんどんおりますから、公害があるから、地域住民の賛成を取りつけるのに約一年かかる。それから工事がこれまた二年かかる、東京都で。一つの進入口をつくるだけで三年かかっておったのじゃ、いつになったら混雑が緩和するかわからぬわけです。
飛行機の進入口はちゃんと決まっているのです。相当離れているわけですからね、そこは何も飛行機の運航に何ら差しさわりのあるところじゃないのです。すぐそばにはいろいろなまた民間のレストランとか構造物があるわけです。これは現地へ私、何回も行って調べてきているのですが、何も関係ないのです。そういった見方をなされないようにひとつ正式に嘉手納町か らありましたら御検討していただきたいと思います。
また交通規制につきましても、現場を中心といたしました半径百メートルの範囲内の道路につきまして、現場への進入口に当たる交差点などでの車両による交通遮断などの措置を講じておりまして、その結果一般車両につきましてはほぼ完全に現場からクリアーにしておるという状況でございます。
○政府委員(救仁郷斉君) 「そごう」につきましてはいま調査資料が参りまして、これは非常用進入口につきましては約二千万かけてつけてるようでございます。 それから資金の融資につきましては、今回の予算案の中で私ども地方債及び政府関係金融機関からの低利融資を行うことというようにしております。地方債につきましては、これは公立の病院がございます。これは地方債でやっていただくという話がついております。
なお、万が一建築物内に取り残された場合でありましても、建物の外部から公共の消防隊による救出を行えるよう非常用の進入口を設けるようにしております。 なお、火災という非常事態におきまして、自力で避難が期待できない人々の安全に対する事柄というのは大変重要な事柄でありますし、今後さらに種々検討をする必要があるのではないかというように考えております。
だから、進入口問題でも消防庁としては十分だとは考えないけれども、やむを得ないだろうというところにまで——一階について二つですよ、二つ以上ですね。そういうところにまで進入口も後退してしまった。これはやはり人命救助の点から言って非常に大事な問題で、その進入口近くのところで火事が起きたらそこは入れないんですから。そうすると、もうあと一個しかないですね。
たとえば進入口の問題を見ますと、最初の基準法改正では十メートルに一つ必要だったという案だったわけですね。昨年の案では十メートルに〇・九平方メートルあればいいというところまで後退している。今度は一つの階に二つあればいいと、進入口が。
○説明員(対馬英輔君) 防災の関係につきましては、特殊建築物につきまして避難施設を義務づけるということで、特別避難階段ですとか、それから消防の救助活動等に必要な非常用の進入口あるいは非常用のエレベーター、それから非常用照明装置、こういうものの既存のものに対する設置義務、それから一番煙等の通り道になります縦穴区画の防火区画、こういうものを重点に考えております。
まず、既存建築物の遡及適用の削除問題でありますが、この問題はやっぱりビル火災という都市災害から人命をどう守るかということが中心問題であって、この遡及適用については、政府の当初の原案では、人命の安全を目的として、施設についても特別避難階段、竪穴区画、非常用照明装置及び進入口の四種の施設に限定し、不可欠なものだけに限ると、そして猶予期間を三年から五年と設け、改修工事費に対する助成措置、これはもちろん十分
○政府委員(山岡一男君) 政府原案で考えておりました遡及適用の中身といたしましては、避難施設、それから非常用の照明装置、非常用の進入口、防火区画、この四点にしぼりまして、その中でも人命の保護に特に関係の深い規定にしぼって遡及をいたしたいと考えておったわけでございます。
○矢原秀男君 まあ私も先ほど申し上げたいろいろな大火の中で、やはりせっかくこれだけの遡及適用のものが、避難施設、防火区画、非常用の進入口、非常用の照明装置等々、非常に全精力を挙げてきちっとされたわけですので、今国会で本当に有終の美を得なくてはならないというふうに私は思うわけです。
○政府委員(山岡一男君) この法律では遡及適用の範囲を避難施設、防火区画、非常用の照明装置及び非常用の進入口の四項目といたしております。さらに、その細目については政令で定めることとなっております。政令で定める場合には、建築物利用者の安全な避難を確保するために絶対不可欠な施設に関する規定に限定するということにいたしたいと思っております。
遡及適用に関します規定につきましては、改正法律案では、避難階段、防火区画、非常用の照明装置及び非常用の進入口の四種に限定しておりましたが、この措置は既存の建築物への適用であることを考慮いたしまして、具体化する政令におきましては、これをさらに限定をいたしまして、財産保護の観点からの規定は適用しないこととし、人命の安全を図るための規定、すなわち百貨店、病院、ホテル等の特殊建築物につきましては、特別避難階段
その内訳は、竪穴区画が一億七千万、これが一番大きいわけでございまして、あと特別避難階段が二百万円、それから非常用の照明装置が四千三百五十万円、それから非常用の進入口は、これは必要ございませんで、合計二億一千五百五十万円というように積算しております。
それから非常用の進入口につきましては、通常窓があれば窓を壊して入れますので、その裏側の方のいろいろな陳列物等につきましていつでも入れる状況にしてあれば、それは非常用の進入口の代替と認めることができるんじゃないかというふうな点について検討いたしております。
次に防災関係でちょっとお伺いしておきたいのですが、今回の法改正で防災設備について遡及適用を受けるわけでありますが、その遡及適用を受ける避難施設、防火区画、非常口の進入口、非常用の照明装置等の遡及項目のうち、いわゆる代替方法ですね。代替措置によってその効果が得られるというようなものについてどのようなお考えに立っておられるか、それをまずお聞きしたいと思います。