運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1617件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

事業化された事例の中には、歩行者やほかの車両等進入しない走行環境において事業が実施されているものもあると承知をしておりますが、その状況について伺うとともに、今後、地方部における自動運転事業化に当たって、これと同様に、専用走行空間確保というのを支援することで課題を克服できるのではないかと思いますけれども、道路局長の見解をお伺いしたいと思います。

井上英孝

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

ですから、今お住まいを移転していただいた上で盛土を実施するというプロセスを踏むわけでありますが、これ完成までおおむね五年間掛かりますので、この間の洪水リスクを避けるために、工事用進入路を設けることになるわけでありますが、この進入路自体を約二メートルの盛土にして、実質ここが防波堤の機能が発揮できるような、そんな対応をしていきたいと、これが第一点でございます。  

赤羽一嘉

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

委員指摘松山空港進入管制業務は、日米地位協定第六条に基づく日米合同委員会における航空交通管制合意に基づきまして、米軍岩国飛行場で実施しております。米軍岩国飛行場進入管制業務を行う岩国進入管制空域については、民間航空の効率的な飛行経路設定などの観点から、これまで段階的に削減を実施してきております。  

柏木隆久

2021-03-26 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

防衛省関係省庁一つで、安全保障日米同盟抑止力の維持という観点も踏まえつつ、自衛隊運用との関係といった点を中心にしかるべく協力をしてきたわけでございますけれども、いずれにしても、その進入角度の件については、民航機運用に係る部分は国交省にお尋ねをいただきたいと、このように考えております。

岸信夫

2021-03-26 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

最終降下開始地点から滑走路末端直線で結ぶと約三・四五度の降下角となることから、最終降下開始地点以降の降下角度が三・四五度の広域航法進入となっていると。この間もこれ同じことを申し上げたんです。  これ、実はその頭にもう一節あって、これ読まなかったんですが、何て書いてあるかと。横田空域内のトラフィックと垂直間隔確保する必要があるためと、もうはっきり書いてあるんですよ。  

大塚耕平

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

横田等米軍基地米軍六本木ヘリポートの間を飛行するパトリオットエクスプレス等米軍機飛行空域を保全するために、東京五輪を念頭に置いた民間機羽田ルート空港への進入角度が急勾配に設定され、その危険性についてパイロット国際民間航空組織から警鐘が鳴らされていたものの、昨年三月二十九日から羽田ルート運用がスタートしました。

大塚耕平

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

議員御指摘安全面につきましては、運用開始前に三・四五度超で進入後、三度で着陸する二段階進入も可能であることなど、運航上の留意点につきまして外国航空会社を含む各航空会社説明会等により周知を行い、安全運航に万全を期しております。  さらに、昨年三月、新飛行経路を実際に飛行したパイロットから直接ヒアリングを実施いたしました。

赤羽一嘉

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

我々も、関係省庁一つとして、我が国の安全保障日米同盟抑止力という観点から、自衛隊運用との関係も含めて、しかるべく協力を、設定について協力をしてきたところでありますが、この羽田への進入経路進入角度については、民間航空機運航に関わるということでございます。防衛省としてこれについてお答えすることは難しいかなと考えております。

岸信夫

2020-12-01 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

一方でございますけれども、ETC専用化を進める場合にも、車両監視カメラインターホン等の追加の機器の整備とか、あるいはETC装着車進入した際の事後徴収に関わる事務経費などが必要と考えられることから、現時点で具体的な経費削減の見込みなどについてお答えするのは困難であるというふうに高速道路会社から聞いてございます。  

吉岡幹夫

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

その後、工事着手後に、施行区域外において三隻のプラットホームがそれぞれ移動しながら監視を行い、進入すると思われる経路中心に、隊形をつくって監視をしておったところでございます。  本年の三月六日、二十五日においては、こういった形でプラットホーム船により警戒監視を行いましたが、ジュゴンの姿それからはみ跡確認をされていないところでございます。

辰己昌良

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

ただし、四号の場合には、直前進入であれ接近であれ、事実上、あの車を妨害しようという特定がされます。ところが、追加する五号、六号では、後方を走る特定の車を認識していなくても、そういう車が来るなら嫌がらせをしようと考えて急停車するような場合も含まれ得るわけです。  今井参考人は、妨害する目的自体は明確であってほしいと述べました。

山添拓

2020-06-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第10号

しかし、現行法の四号というのは、前方に車がいて、その直前進入するとか著しく接近するとかいうものです。ですから、具体的にこの車を妨害しようという意図になるかと思います。  ところが、本法案の二類型については、加害者後方走行する車の存在を認識していなくとも、そのような車がいるのであれば嫌がらせをしようと考えて急停車する場合も妨害目的を満たすとされています。

山添拓

2020-05-29 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

具体的には今後検討してまいることになるのでございますが、実際にコース走行していただきまして、今申し上げましたような信号無視でありますとか右左折後に反対車線進入してしまうような場合、もう明らかに安全に支障があるという場合には、免許証更新はできないという形にしたいと考えておりますし、例えば脱輪でありますとか一時停止違反などを繰り返すというような場合も、安全運転が期待できないほどの技術水準であるということになりますので

北村博文

2020-05-29 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

具体的には、免許更新される高齢運転者の方に実際にコース走行していただきまして、信号無視でありますとか、交差点の右左折後に反対車線進入してしまうというような、明らかに安全に支障があるという場合には免許証更新はできないことといたしますとともに、例えば脱輪でありますとか一時停止違反というような違反を繰り返すという、安全運転が期待できないほど技能水準が低いという方につきましても合格はしないことといたしたいと

北村博文

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

ただ、夏場については、これ、これからなんですが、今先生言われたように、計器の数値より実際の高度は高めになるということなので、三・四五度で入って、でも実際上はそれより角度が付くので、最終的には三度で着陸に入る方式、二段階方式でやった方がより安定した進入になるというお話もいただきました。  

赤羽一嘉

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

この新ルートが発表された二〇一四年から、これは進入角、飛行機の進入していく角度でありますけれども、これが三度ということが、これはずっと説明されてきたわけですね。それが急遽、昨年の七月末にこれ三・四五度とするんだということがされました。これ、全世界空港のもう九九%以上はこれ三度であります。つまり、世界標準が三度となっているわけですよね。

柳ヶ瀬裕文

2020-05-12 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

先ほど答弁の中でも省令のことを紹介されて、安全かつ円滑な移動ということをおっしゃいましたけれども、そういう視点だけではなくて、例えば車両進入してくるときに安全を確保できるかどうか、こういう視点も必要になってくるんじゃないだろうかというふうに思っております。  何より、実際に転落事故起こっておりますので、この解釈基準を改めていくべきではないかというふうに思いますけれども、大臣、いかがでしょうか。

武田良介

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

関係法律ですとか条例等による開発や景観の規制なども取組に必要となりまして、このエリアですよというのは、我々日本人は行政区域で分かりますから分かりますけれど、外から来た外国人にとって、町村が違うからといって、その手前までは物すごく景観が悪くて、急にきれいになったから指定してくれと言ってもなかなか難しいので、進入路なども含めて、アクセスも含めていい整備をしてくださいねと、こんなことも実は助言をさせていただいているところでございます

萩生田光一

share