運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-22 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

まず、平成十七年一月二十七日に脱走した米兵でありますが、これは同年三月十六日に逮捕要請がなされました。そして、アメリカ側からこの当該米兵立ち回り先に関する情報が提供されまして、それに基づきまして、同年六月九日、身柄を確保しております。  それから、平成十九年二月二日に脱走した米兵でございますが、二月六日に逮捕要請がなされまして、そしてまた、米側からこの米兵潜伏先に関する情報が提供されました。

米田壯

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

御指摘の点でございますけれども、まず、これまでに、米軍人が行方不明となった場合に、米側が必要と判断した際に、事案に応じて都道府県警察逮捕要請がなされる、そういう場合もあったというのが現状でございました。逆に申しますと、脱走状態が生じた場合に直ちに関係当局連絡がなされていたわけではない、来る場合もあるけれども来ない場合もあるということでございました。  

西宮伸一

2008-04-11 第169回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

○小野寺副大臣 まず、けさほど大臣の方から発表させていただきましたが、日米両国政府は今後、在日米軍人脱走が判明した場合には、そのすべてについて直ちに、米側から関係都道府県警察に対して逮捕要請を行うとともに、日本政府に対して当該脱走兵に関する情報を提供することで基本的に合意いたしました。  今回のこの脱走の問題については、速やかに対策をこのような形で講じております。  

小野寺五典

2008-04-11 第169回国会 衆議院 外務委員会 第7号

照屋委員 どこから脱走したのか、どのような所属部隊米兵なのか、そういうのが逮捕要請日本当局に明らかにされないというのは、私はどうも腑に落ちないというか納得し得ないので、そこら辺は日米合同委員会で真剣な議論をする必要があると思います。  そのことを含めて高村大臣に伺いますが、答弁書によれば、脱走日時から逮捕要請がなされるまでの時間が早ければ早いほど逮捕に至っていることが判明しております。

照屋寛徳

2008-04-11 第169回国会 衆議院 外務委員会 第7号

その逮捕日時について申し上げますが、十七年一月二十七日に脱走し、三月十六日に逮捕要請がなされた米兵につきましては、十七年六月九日午後二時半に逮捕しております。さらに、十九年二月二日に脱走し、二月六日に逮捕要請がなされた米兵につきましては、同年二月七日午後二時四十五分に逮捕しております。

小野正博

2008-04-04 第169回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それと、もう一つは、今度の事件は、いわゆる脱走兵が起こした事件という特質がありますので、これについては、例えば米軍人が行方不明となった場合に、今まで、米側が必要と判断した際に、事案に応じて都道府県警察逮捕要請がなされる場合もあった。あったんですが、脱走状態が生じた場合に、直ちにすべてが我が国の関係当局連絡がされてきたわけではなかったわけであります。  

高村正彦

1981-04-09 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それから、御質問二つ目のいわゆる米水兵密出国事件でございますが、これは折からベトナム戦争が激化した昭和四十三年当時の事件でございまして、刑事特別法に基づきます米軍からの逃亡米軍人逮捕要請に基づきまして、その年の九月十四日、これは米海軍横須賀基地の病院から脱走しました米海軍軍人釧路市内逮捕したという件でございます。

鳴海国博

1968-08-09 第59回国会 衆議院 法務委員会 第2号

脱走したという場合に、米軍から逮捕要請があった場合、日米安保条約地位協定からいって、一体どんな措置をとるのだろうか。要するに、刑特法一八条、一九条というようなものが適用されるだろうか。要するに脱走したからといって、日本のほうがそれに対して協力をするというふうなことが、国民感情の上からもできないし、刑特法精神からもできないし、地位協定の上からもできない。

中谷鉄也

1954-09-16 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第4号

これに関連してお尋ねになりました先ほど来の造船疑獄の問題に関連いたしまして佐藤栄作氏に対する逮捕稟請の問題について、ときの法務大臣犬養大臣が、これに対して検察庁法第十四条の但書を発動して事件の性格にかんがみ、且つ重要法案審議の情勢にかんがみて、しばらく逮捕要請を延期するようにという指図を検察庁に出された、検事総長に出されたのであります。

小原直

  • 1
share