運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
316件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 参議院 予算委員会 第20号

景気を見るには、渋谷とか新宿のもう繁華街ですね、その人出を見れば大体分かるんですが、今は渋谷新宿に人がいないようにするということが政策のポイントであるときに景気なんか刺激できるわけがないわけでありまして、今の経済政策は基本的に困っている人を助けることが主眼であって、じゃ、景気対策はどうなのかと申しますと、アメリカ連銀パウエル議長が、来年秋にワクチンが実用化するならば、恐らく景気が本格回復するのは

竹森俊平

2020-05-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第24号

アメリカ連銀パウエル議長は、ワクチンが完成するのが来年の秋だから、本格景気回復は来年の秋だろうというふうに言いましたが、ざっくり言うならば、それが正しいのではないかと思っております。ただ、それよりもましな状態をつくるためには、医療関係者の方と、尾身先生や何かと相談して、いいアイデアが浮かんで、少しずつでもよくしていくことが必要なので、そういう意味では二人三脚が必要だと思います。  

竹森俊平

2020-03-24 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

セントルイス地区連銀ブレード総裁、四―六のアメリカGDPは半減するだろうと言っています。失業率は何と三〇%、大恐慌を超える事態を想定して、FRBは無制限の量的緩和をやる。トランプ政権は、今議会で交渉中と存じますけれども、GDPの一〇%を超える二兆ドル財政出動をやろうというわけであります。まさに何でもありですよ。  アベノミクスは、積極財政金融緩和成長戦略、言い換えれば構造改革

渡辺喜美

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

リーマンショック以来という表現もされますが、リーマンショックのときは金融市場震源地でありましたから、金融当局が集まって、ニューヨーク連銀ですとか大手の銀行が集まってその善後策を考えるというようなこともありましたけれども、今の市場は、どちらかというと、もうなすすべもないということで、私は随分長いこと金融市場で働きましたけれども、日本バブルがはじけたとき、あのとき、どんどんどんどん株価が下がっていって

中西健治

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

少なくともアメリカの場合は、利上げを止めたというのは、これは、それまでは御存じのように連銀十二連銀ありますうち多くの連銀の中で、特にカリフォルニア等々は土地値段が上がり過ぎていて、商業地における土地値段が上がり過ぎてバブルに近いんじゃないかというので、金利を上げてきて、去年ずっと上げてきたわけですけれども、約三・二五近くぐらいまでなりましたので、そういった意味ではほぼ標準なところまで金利は上がってきておりますから

麻生太郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

資料がございますので申し上げます、日銀が手に持っておりまするのは全部で二百六十三トンでございます、このうち百八十七トンは海外、これはニューヨーク連銀でありますが云々と書いていますけれども、これは、財務省の方はIMFの関係で得たものが三十五トンあるというのは私も確認したんですけれども、日銀は、その当時で二百六十三トンというんですけれども、これが先ほど言っていた七百三十トンまで上げられているというのは

末松義規

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

末松委員 なぜこんなことを言うかというと、今、二〇一二年でしたか、たしか、ドイツアメリカ連銀に対してドイツが保管している金を返してくれということで、それで交渉を行って、ドイツは二〇二〇年までに三百トンの金をドイツに移送するということ、また、オランダは百二十二トンを移送するということが決まっているということでございます。  

末松義規

2017-03-09 第193回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

アメリカは今申し上げたような形で全体的に賃金レベルが上がり、そして経済成長もそれなりに行い、したがって、連邦準備銀行政策金利政策にもう既に戻っておりまして、しかも、トランプ政権の大変な軍事費増強インフラ整備というような形でもって大変な景気高揚が来る、そして規制緩和だということで連銀は大変心配しておりまして、恐らく今年のアメリカ金利、大体三回ぐらいは上げなければならないのではないかというようなことも

萩原伸次郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

今後の話なんですけれども、直近のアメリカのCPIはかなり強かったですから、そういう意味において、目標の二%も超えてきていますし、今、一般的に言われているのは、アメリカはことし三回は利上げすると、きのうでしたかおとといでしたか、フィラデルフィア連銀総裁もそうおっしゃっていましたけれども、そうなると、当然、アメリカ長期金利上昇圧力がかかってくると思います。

今井雅人

2016-12-12 第192回国会 参議院 内閣委員会 第10号

フィラデルフィア連銀のアラン・マラハは「カジノギャンブル導入の経済的・社会的影響」で、カジノ経済的効果としては、地域外からギャンブル収益をもたらす目的地効果、それから州外に流れているギャンブル収益を取り戻す奪還効果、そして地域内での消費を奪う、単なる置き換えであるという代替効果、それから地域外資本によることによって利益が地域外に流出する効果指摘しつつ、純粋な経済的効果財政に与える影響は、これらを

鳥畑与一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

アメリカの場合が、正直、その中ではまだいい方なんだと私らにはそう見えますけれども、それでも、金利を上げないと、連銀はいずれも金利を引き上げろ、上げないと土地バブルが起きるというのは、あれだけわんわん言ってもFRBが上げ切らない最大の理由は何かといえば、上げたら、金利が上がって、当然のこととしてドルが上がって、他国から一斉にドルが引き揚げてきてというようなことが考えられるからどうしてもああなるんだと

麻生太郎

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

この表現を使った人は、最初に使ったのはダラス連銀フィッシャー総裁です。非常に真面目な議論の中で、中央銀行金融緩和というのは、いつでもチェックアウトはできるんだけど、決して立ち去ることはできないんじゃないかと。つまり、日銀金融緩和も一旦入ったらもう出ることができないんじゃないかと、こういったことで議論したいと思います。  

大久保勉

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

大久保勉君 これこそがダラス連銀フィッシャー総裁が言ったことです。黒田総裁チェックアウトしたけれども、日本銀行は立ち去ることができないと。このことが私は非常に危惧しているんです。つまり、金融政策、緩和するのは簡単ですが、それを元に戻すのは大変な苦労です。そのときに、国債の評価損、あるいは金融システムに対して多大な影響があります。このことに関して、黒田総裁、いかがお考えですか。

大久保勉

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

そこで、最後の質問といいますのは、これは要請ですが、万々が一、アジア通貨危機等流動性危機が発生した場合には、しっかりと、日銀が持っているドル資産、約五兆円以上のドル資産がありますから、それを緊急融資として使う用意がある、さらに、それで足りなかった場合は、恐らくは大きな危機ですから、連銀日銀通貨スワップ等も締結されて、ドル資金をしっかりと日銀から日本金融機関に対して渡すということで万全を期していると

大久保勉

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

ただ、これも一点だけ参考情報を申し上げておきますと、実は、去年、日銀国際コンファレンスで、マービン・グッドフレンドという昔のリッチモンド連銀の副総裁が、実は、今の世界がやっている量的緩和を、これは要するに、片方資産を買って片方準備預金を出して、それにはいずれ金利を付けるわけなので、そういうある種のトレードをやっているだけなんだと。

早川英男

2014-10-06 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号

まず、一本目の矢のところの円安ということも少し触れていただいたと思いますが、一部、閣僚の皆さんの中でも、過度の円安は余りよくないといった発言も出ているわけでありますけれども、これは、アメリカ連銀金融引き締めに転じる中で、日銀の方は金融緩和を続けていくから円安になるというのは、金融の理論でいえば当然のことだろうと思います。  

浅尾慶一郎

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

一方、日経新聞の経済教室によりますと、「財政は持続可能か 消費税率、五三%の可能性も」というタイトルがあったわけで、これは、R・アントンブラウン氏というアメリカアトランタ連銀上級顧問だったわけで、れっきとした人なんですけれども、その人に言わせると、二〇七七年までに五三%というわけですね、消費税率上げなくちゃいけない。

藤巻健史

2014-03-31 第186回国会 参議院 決算委員会 第2号

この論文は、本稿で示した意見は筆者の個人的意見であって、アメリカ連邦準備制度意見ではないと断ってはいますけれども、アトランタ連銀上級政策顧問であるR・アントンブラウン氏の意見です。れっきとした識者の意見だということが言えます。しかも、この消費税率五三%という数字は、債務残高の対GDP比を中期的に二〇〇%に保つための数字なのです。

藤巻健史

2014-03-18 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

消費税だとすると、この前もちょっと、あれ予算委員会だったかな、大臣にお聞きしましたけど、アトランタ連銀ブラウン博士は二〇七七年までに五三%にしなくちゃいけないというふうにおっしゃっていましたし、この前、予算委員会公聴会原田早稲田大学の教授が二〇六〇年までに三六%にしなくちゃいけないという話をしていたんですが、日本の国情というか国民の認識を考えるとなかなかそれも難しいとなると、もう一つの考え方というのは

藤巻健史