運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
161件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-06-03 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

特に、旧イギリス連邦諸国、バングラデシュ、ネパール、マレーシア、ケニア、タンザニア等では非常に厳格なる法人格有無を問われて、活動に評価を受けます。法人格がなければ活動ができないということも多々ございます。また、先ほど述べました国連各機関との活動の契約をとるときも、法人格有無が重要なポイントとなります。私どもは法人格を持っていませんので、大分苦労しております。

鎌田裕十朗

1993-04-14 第126回国会 衆議院 本会議 第20号

現在、小選挙区制が採用されてきたイギリス連邦諸国でも見直しが検討され、特にニュージーランドでは、国民投票により単純小選挙区制から比例代表併用制への移行が多数を占める事態になっているわけであります。  もともと選挙は、国民の声を代表する代表機能と、その国民政治的意思を政権として統合していく統合機能が必要であります。

堀込征雄

1991-01-30 第120回国会 参議院 本会議 第8号

ソ連についてお触れになりましたが、ソ連経済改革はただいま停滞し、連邦諸国との間柄も混乱をいたしております。私は、ゴルバチョフ大統領がこれまで推進してきたペレストロイカの真価が問われる状況だと考え、またバルト諸国に対する一度ならずの武力行使、これについては深く憂慮をし、事態の民主的、平和的解決を強く求めているところであります。  

海部俊樹

1986-10-29 第107回国会 衆議院 外務委員会 第3号

また、旧英連邦諸国ですね、イギリスなど、こういう国はもう法制上の制約がございまして、長期の期限つき借地権は購入できるのですが、その土地を国有化するということ、これはできないわけでございます。しかし、それ以外の国、アメリカなど、これでは、我が方は土地所有権を収得して、そこに事務所をつくったり公邸をつくったりしておるわけでございます。

北村汎

1985-11-27 第103回国会 衆議院 外務委員会 第2号

しかし、カナダであるとかオランダであるとかその他英連邦諸国中心に、イギリスに対して踏みとどまっていくということにいろいろと呼びかけをされていっているようでありますが、日本としては、イギリスに対してもやはり踏みとどまって、ユネスコについてさらに努力を積み重ねていくことが大切だということをお勧めになるべきだと思うのです。

土井たか子

1980-04-30 第91回国会 衆議院 外務委員会 第19号

この事実につきまして特に英連邦諸国が危惧を有しておったようでございまして、それがサンフランシスコ平和条約でのわが国の南極についての請求権放棄につながったものと理解いたしております。  したがいまして、わが国放棄したのは、日本政府が留保したそのようなものについての放棄であったというふうに考えております。  

山田中正

1980-04-16 第91回国会 衆議院 外務委員会 第15号

これは一つには、ニュージーランドはかつては英連邦諸国の一国としてイギリスとの経済関係に頼ってきたわけでございますが、英国ECに加盟したりしまして次第にニュージーランドの農産物の輸出といったことを日本に求めるという傾向が出てきた、そういったことから起こったことかと思いますが、幸いにしまして一昨年来緊密な日・ニュージーランド間のいろいろな機会を通じまして、会合、会議などを通じまして、このような二国間の

堂ノ脇光朗

1980-04-01 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

したがいまして、一つは、国際的にこれが定着するであろうかどうか、これは非常に奇妙なことをお答えをしておるわけでございますが、基本的にイギリスのはかり方を基準にして発達したものが、北欧の国を中心としたもの、それからその他の国、それから英連邦諸国等におきましてかなり食い違ってきております。

謝敷宗登

1976-07-14 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

イギリスにおきましては、エリザベス女王の即位二十五周年は来年の二月六日に当たっているのでございますけれども、この時期は冬の寒い時期に当たりますので、五月から七月にかけて女王が各地を巡幸されるほか、六月の六日と七日を祝日といたしまして、セントポールの大寺院において感謝祭ギルドホールにおいて午さん会、英連邦諸国への女王のお言葉の放送等が計画されているということを調査してまいりました。

植木光教

1975-03-31 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

それから四番目には、セイロンとかインドとか、旧イギリスアジア諸国五カ国が英連邦諸国との問で英連邦特恵をやっておる。それから五番目には、ジャマイカ、ガーナその他のやはり旧イギリス諸国の十八カ国が英国英連邦特恵を結んでおります。それからこれはもう終わりましたが、アメリカとフィリピンの間の特恵がございました。  

吉田冨士雄

1972-03-21 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

鈴木一弘君 いわゆるアメリカ特恵を供与するということになれば、いま答弁にあった英連邦諸国が、英連邦特恵ということで、英国特恵を与えた国があるわけです。それが逆特恵になるわけです。そういうところについては、五年以内にそれを解消しない限りは特恵を与えないという態度でアメリカは行きたいというわけです。

鈴木一弘

1971-12-22 第67回国会 参議院 決算委員会 第3号

しかし、イギリスの場合は、そういう形で英連邦諸国から入れているわけでございますけれども、世界の牛肉需給というものは非常に逼迫しているということを前提といたしまして、牛肉増産対策というものには非常に力を入れております。そのために、いわゆる不足払い制度を現在イギリスでは牛肉について実施している、そうして国内増産対策を行なっている、こういうふうに理解をいたしております。

増田久

1971-03-23 第65回国会 参議院 外務委員会 第8号

他の国につきましても、おおむねそのように相なっておりますが、英連邦系国——豪州ニュー・ジーランドにつきましては、英連邦諸国あて料金を適用しております。ということは、豪州ニュー・ジーランドにつきましては、国内料金並み料金域内あて郵便物を引き受けておるということでございまして、この二国につきましては自国並み、他の国につきましては六〇%の料金ということになっておるわけでございます。

高仲優