2009-05-12 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号
もしもこれが、一審判決がこのまんま維持されますと、アメリカ国内、今度は国防総省は上告するはずでありまして、次の段階、連邦控訴裁判所に行ったときには、これは今までよりもはるかに大きなアメリカのメディアの注目を集めることになるはずです。
もしもこれが、一審判決がこのまんま維持されますと、アメリカ国内、今度は国防総省は上告するはずでありまして、次の段階、連邦控訴裁判所に行ったときには、これは今までよりもはるかに大きなアメリカのメディアの注目を集めることになるはずです。
これは我々は現地の報道によって承知をいたしておりますけれども、ザカリアス・ムサウィ被告、この者は、第四巡回区連邦控訴裁判所からの差し戻しを受けまして、現在、東バージニア連邦地裁アレキサンドリア支部におきまして裁判が行われているというふうに承知しております。 また、ファルーク・アリハイムードについては、二〇〇三年六月六日にこの人は釈放されているというふうに承知をいたしております。
ナップスター事件は、中央サーバーを通した中央管理型のファイル交換システムを用いて著作物のファイル交換を行うことが著作権侵害に当たるとして、アメリカのレコード業界がナップスター社を提訴したものであり、連邦控訴裁判所は二〇〇一年、ナップスター社の著作権間接侵害を認めました。
これにつきましては、連邦控訴裁判所におきまして二〇〇一年に、ナップスターシステムがユーザーのファイルを集中管理しているということ等を理由といたしまして、ナップスター社の著作権の間接侵害を認めたという事案がございます。 また、同じアメリカでございますけれども、グロックスター事件というものもございます。
御指摘の訴訟についても、二〇〇〇年九月には連邦地方裁判所によって、本年一月には連邦控訴裁判所によって原告の訴えが却下されたというように承知しております。
二年前の話なんですが、二〇〇〇年の七月十八日にアメリカの連邦控訴裁判所、日本でいえば高等裁判所に当たるかと思いますが、長期増分費用方式に関する判決が出ていると思います。これはどういうものであったのか、教えていただけませんでしょうか。
さらに、連邦控訴裁判所、システムが日本とちょっと違いますが、そこも地裁の判決を支持して棄却したわけなんですね。 ところが一九七三年、その後四十年もたってから、リトルテネシー川にそれまで知られていなかった何か魚、スネールダーターという体長九センチの魚が発見されて、絶滅の危機にある種の保護法というものに基づいて生物学者、環境保護団体、地域住民、それらが地裁に訴訟をまた起こしました。