運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-03-16 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

説明員北村俊昭君) 御指摘のアメリカでの連結納税の個々の企業、今先生がおっしゃった例えばGEについてどうかという点については詳細は把握しておりませんけれども、制度として見ますと、一定の要件を満たす企業グループ企業集団については、その集団内の個別の企業の損益が通算をされてグループ全体での、企業集団全体での法人税額が算定されるという連結納税申告制度アメリカでございまして、これはかなり広範に利用されているというふうに

北村俊昭

1978-03-03 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

国内的に連結財務諸表のような考え方に基づく連結納税申告というものを認めるかどうかということにつきましては、なお研究すべき問題がたくさん残っておりまして、にわかにこれを採用するつもりはございません。  それから、第二点でございますが、相手国産業政策ないし経済政策との関係は、おっしゃいますようにまことにデリケートな問題でございます。

大倉眞隆

1974-03-12 第72回国会 衆議院 法務委員会 第15号

右のほか、商法改正による親会社子会社概念導入も、経団連は連結財務諸表からさらに連結納税申告制度の採用、これによる親会社利益隠しと税の軽減の一手段と見ていることも質疑の中で明らかになりました。事実、結果的にはそうなるでありましょう。  したがって、以上いずれの観点からも今回の商法改正は現在の社会情勢にも庶民の要求にも合致せず、ただ大企業を喜ばせる役割りしか果たさないことは明らかであります。

正森成二

1974-03-08 第72回国会 衆議院 法務委員会 第14号

こういうものを読んでみますと、実は大蔵省には非常に申しわけないのですが、連結納税申告制度導入をめぐる諸問題の検討というのを、あなたのところの国税庁直税部審理課総務係長井上久彌とい人が、企業会計の六七年六月号に書いておる。これも大体、大なり小なり、確か居林さんとは表現が違いますけれども、大体の方向というのを書いておられるのですね。

正森成二

1973-06-15 第71回国会 衆議院 法務委員会 第33号

なお、これに関連しまして、おそらく連結財務諸表制度導入が早かれおそかれ行なわれるであろうと思いますけれども、連結財務諸表制度導入自体につきましては、あえて異を唱える必要はないと思いますけれども、しかしそれがやがて連結納税申告制度への発展をもたらすことになるのでありまして、大企業租税負担を合法的に軽減するという結果をもたらすことに注意を要するのであります。

北野弘久

1973-06-15 第71回国会 衆議院 法務委員会 第33号

あるいは逆に申しますと、子会社の欠損でも親会社が相殺いたしますので、親会社の税金を安くするという形で、巨大企業、特に系列企業のような実態を持っている場合にはほんとうに税法上受ける「利益」が大きく、つまり課税上の「恩典」というものが大きく出てくるわけでありまして、連結財務諸表制度ほんとうのねらいは、連結納税申告制度の獲得にあるということがおそらく経済界の偽らない声だと思います。

北野弘久

1968-04-02 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

時間の経済上全部まとめて申し上げますが、連結納税申告制度を採用する考えがあるのかないのかということが一つ。次には、その場合に、税をごまかしてしまうというようなことがありはしないかということについて、御心配が主税局長からこの間述べられたと思うのですけれども、しかし、それは必要な規定をつくればそれを押えることができるのではないかと思いますが、その点はどうか。  

竹本孫一

  • 1