運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

それから、実質賃金が下がっているというのは毎月勤労統計で、これは五人以上の事業所調査ですので、日本の中で働いている人でありますので、右下がり賃金右上がり利益というのは国内で生じて、さらに、多分連結会計まで入れれば、企業グローバル化というのは海外生産した方がよりもっと利益が出るので、より賃金が安く雇えるのでということだと思いますが、連結会計にした統計がもしあれば、先ほどお示しした次第よりももっと

水野和夫

2009-04-07 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

有価証券虚偽記載の公訴事実につきましては、堀江被告人らは、共謀の上、ライブドアの業務に関し、平成十六年十二月二十七日、関東財務局長に対し、同社の同十五年十月一日から十六年九月三十日までの連結会計年度につき、同年度経常損失が約三億一千二百七十八万四千円発生していたにもかかわらず、売上計上の認められないライブドア株売却益約三十七億円余り、並びに株式会社ロイヤル信販及び株式会社キューズ・ネットに対する架空売上

甲斐行夫

2007-11-27 第168回国会 参議院 環境委員会 第5号

そういった面においては、私は炭素連結会計というのをつくっていいんだろうというふうに思うんですね。従来の連結会計の幅を更に超えてしまう、これがマテリアルフローの考えでもあるんですが、金融抜けているんです、すっぽり。そして、同じように自治体もそういう考え方で自治体を運営していかなくちゃいけない。そういう、足下を固めながら世界に発信できるというものは、私は非常にクリアカットされてくると思うんです。  

荒井広幸

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

三國谷勝範君) ファンドでございますが、ファンド投資家投資対象そのもの公衆縦覧につきましては、これが義務付けられました場合には、投資家ファンドへの出資を控えることなどによりまして再生中の企業ベンチャー企業等投資する健全なファンド等への資金供給に影響が生じかねない等の懸念もありますことから、ファンド投資家投資対象についての公衆縦覧ということは想定はしていないところでございますが、一方で、連結会計

三國谷勝範

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

○佐藤(ゆ)分科員 今のお答えでは、あくまで実質的な支配下にある投資事業組合連結会計基準に該当するかどうかの明確化というお答えであったかと思いますが、アメリカ企業改革法の結果を受けまして、これは企業改革法の結果以前にアメリカでは、実質的な支配下にある投資事業組合については連結決算対象にするという規定があるわけですけれども、こういったグローバルな中で、日本会計基準だけ不明朗な部分を残すということはやはりよろしくないかと

佐藤ゆかり

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

まさしく、会計のいわゆる報告内容義務違反を行った場合には厳格な処罰の対象というのが、やはり会計不祥事の後にきちんと法整備でされたということだと思いますが、こうした状況の中で、日本もやはり投資事業組合連結会計基準に向けて、投資事業組合をどういうふうに扱うか、その基準明確化に向けて、先般、自民党の企業会計小委員会でも提案を出したと思いますが、企業会計基準委員会等で今後は明確化に向けて検討されるという

佐藤ゆかり

2005-04-20 第162回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

南野国務大臣 すべてが前提として成り立っているかどうかということについては、そうでない場合もあるというふうに思いますが、会社に関する法制といいますのは、基本的に、独立の法人格を有する単体会社前提としているものでありますが、連結会計制度や、今お話がありました連結納税制度、これは一定の関係を有する幾つかの会社グループとして取り扱うものである。  

南野知惠子

2005-04-20 第162回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

そこで、南野法務大臣にお伺いしますが、今の財務大臣の答弁でも明らかなように、日本企業法制というのは、グループ支配を認め、全体として一体的な経営が行われていると見て、連結会計あるいは連結納税ということを認めているわけですね。つまり、大企業というのは、そのほとんどがグループとして一体の行動が行われていると。  

佐々木憲昭

2005-04-07 第162回国会 衆議院 本会議 第18号

日本企業法制は、一方で、グループ全体としての経営判断連結会計、連結納税など経営におけるグループ支配を認めながら、他方で、企業責任については親会社子会社は別とされています。そのため、例えば親会社によって子会社が破産させられても、子会社債権者労働者親会社責任を問うことはできないという理不尽な仕組みになっております。  

佐々木憲昭

2004-04-01 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

ですから、予算科目別に、項目別といいますか科目別に、一般会計特別会計もその他の予算項目別に、トータルの連結会計といいますか連結予算、それぞれの会計の統合といいますか、そういうものまで示していかないと、私は、なかなか国民の理解というのは進まないし、議論もしにくいし、実は、先ほども財政硬直化という議論が出ていましたが、こういう問題もなかなか解決されないというふうに思います。  

玄葉光一郎

2002-06-13 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第21号

既に連結会計制度導入によりまして親会社子会社に対する支配力は、役員人事のみならず投資経営計画、そして職員人事などに広範に及んでおりますし、子会社賃金などの労働条件に対しましても親会社が指示を与える例が増えてきてございます。  こういう動きの中で、この連結納税制度親会社による子会社への支配力を更に強める働きがある、こういうふうに受け止めております。  

成川秀明

2001-11-07 第153回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そういう観点から、有価証券報告書等につきまして、国際的調和観点も踏まえつつ、金融商品時価会計導入でありますとか実質支配力基準に基づく連結会計への移行等、その内容の充実に努めてきているところでございます。  特にまた、投資家にとってわかりやすい目論見書ということは、特に投資信託等の場合、個人投資家が参入するために非常に不可欠の条件だと考えております。

原口恒和

2000-08-04 第149回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

検査は実施しておりますが、具体的に個々の問題について、従来から差し控えさせてもらっておりますけれども、いずれにいたしましても、しかし、検査グループ全体として把握したかというふうに言われますと、正直言いまして、あの当時、現在のように連結会計というようなものが導入されておりませんでした関係もありまして、グループ全体としての資本状況、これを検査で必ずしも検証を行ったという状況にはないわけでございまして

宮本一三

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

政府参考人松崎朗君) 企業活動資本取引グローバル化する中で国際的な会計基準の統一が求められておりまして、我が国におきましても、ことしの三月期決算より上場企業財務諸表作成連結会計が義務づけられます。また、来年三月期には退職給付会計時価評価開示が義務づけられるということになっております。  

松崎朗

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

この問題については、株式交換をめぐる議論の際に若干の法整備が実現し、さらに情報開示の点では連結会計制度の進展が見られておりますが、企業結合におけるガバナンスのあり方については、さらに議論の余地があるように思われます。  もともと法人とは人の活動を速やかに行わせるための法技術であり、法人が二つ重なっても人の関係には影響しないのが基本でございます。

上村達男

2000-02-25 第147回国会 衆議院 環境委員会 第2号

それで、やはり先ほど言いましたように、連結会計で、経済実態を一つの会社単体で見るんじゃなくて全体で見る、経済実態で見る。時価会計は、あくまでも投資の価値を基準として、時価会計。そして、二十一世紀のサステーナブル、持続可能な企業としての活動、そういった観点からの評価をするための環境会計、こういう形になってきたわけです。  

若松謙維

2000-02-25 第147回国会 衆議院 環境委員会 第2号

それで、今問題になっております連結会計。時代は、経済的な実態から企業としての活動を把握しよう、それが連結会計で、去年の四月から施行ですから、実際には一番早くてことしの三月期の決算、これでいわゆる上場会社等が適用される。ところが、申しわけないんですけれども、アメリカなんかですと、これは三十年前からやっているんですよね。そんな程度なんです。  

若松謙維

1999-07-21 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第9号

先ほど加藤先生お話にもございましたけれども、やはり連結会計的な発想が必要なんだということであります。今回のPHPの推計作業、これは国民経済計算一般政府制度部門出発点としております。したがって、ある意味でこれが限界になっているんです。はっきり言いますと、第三セクターを初め特別会計で独立採算的な運営をしているもの、あるいは公的企業公営企業のようなもの、こういったものが抜け落ちております。

大住莊四郎

1998-03-31 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第11号

現在では連結会計においては税効果会計をやってよろしいよということでございますが、これを単体決算にも認めていくべきではないか、こういうふうに思っております。  それで、たまたまこの質問をつくっておりますときに報道がございまして、どうもその方向で今進みつつあるというような報道だったように承知をしておるわけでございますが、この辺はいかがでございましょうか。

林芳正

  • 1
  • 2