運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

電力は、今、日本全国広域連携しておりますので、一か所で足りなくても一か所に送るということ、これは広域連携機関が頑張ってくださいますので、そのような取組、仕組みになっておりますし、あわせて、では風力はどうであったかと見ますと、地域的な差はもちろんございますが、これもトータルで約一八%、前年一月平均より増加をしておる。  

阿部知子

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

理数系の意欲、能力が高い中高生が、科学技術にかかわる能力を競い、相互に研磨する場の構築を支援する科学技術コンテストの推進、全国の学生と切磋琢磨し、将来の本格的な研究等を推進するため、大学学部生等による自然科学系分野自主研究の成果の発表の場であるサイエンス・インカレの開催、女子中高生理系分野への興味、関心を高め、適切な理系進路選択を可能とするためのプログラムを提供する大学、高専などを含めた連携機関

梶原将

2019-04-23 第198回国会 衆議院 総務委員会 第15号

以前聞いたときには、たしか二年前の四月十八日の総務委員会、これは向井政府参考人ですから内閣官房ですか、内閣官房の方からの答弁では、「マイナンバー制度の中で、中間サーバーというのは全ての情報連携機関につくるものでございますけれども、原則初期投資につきましては、業務システム開発費用につきましては国の補助でやり、かつ、」「運営費につきましてはそれぞれの情報連携を行う者が負担する」、こういうふうに答弁

吉川元

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

例えば、連携機関として、精神科医だけでなくて、やはり婦人科医を含めて、被害に遭って、そして行ったところで心ない言葉でまた被害者が傷つくという、セカンドレイプという言葉もございますが、そういった事態も指摘されているところでございます。  例えば、看護師から心ない言葉を受けたというのを聞くと、私は本当に胸が痛みます。

木村弥生

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

辻政府参考人 本年四月以降の事案について、各機関で共有する情報でございますけれども、例えばでありますが、連携機関どの機関連携したか、三者なのか二者なのか。それから、代表者として聴取を実施した機関は、検察官なのか、警察なのか、児童相談所なのか。被聴取者の年齢、性別あるいは聴取回数

辻裕教

2017-05-30 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

といいますのは、虐待の問題でも、当然ですけれども、教育との連携が必要になってきますし、警察との連携も必要だし、さまざまな機関連携が必要になってくれば、子供権利擁護も、当然、多分野横断的な連携機関という構想じゃないといけないだろうというふうに思っております。  その中で特に大事なのは、子供の意見を聞く。

吉田恒雄

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

そういうことを勘案いたしまして、マイナンバー制度の中で、中間サーバーというのは全ての情報連携機関につくるものでございますけれども、原則初期投資につきましては、業務システム開発費用につきましては国の補助でやり、かつ、一方、運営費につきましてはそれぞれの情報連携を行う者が負担するというふうな考え方で行われているところでございます。  

向井治紀

2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

今回の法の改正案におきましても、商工会商工会議所共同で、もしくは一方が他方を連携機関と位置づけて支援計画を申請することも認めております。  また、商工会については、都道府県単位連合会が、体制面が脆弱な単会に対して経営指導員を派遣したり、また、広域的な連携を強化する体制を整備するように国としても指導していくということであります。  

田中良生

2010-03-25 第174回国会 参議院 総務委員会 第8号

だとすると、そこに一義的な権利があるんであれば、今委員がおっしゃるように、基礎的自治体が自らのその権限に応じた責務を負うということが極めて大事であって、垂直補完という形よりも、今おっしゃったような市町村間の広域連携、機関共同設置、PPP、パブリック・プライベート・パートナーシップですね、新しい公共ということを鳩山政権は言っていますけれども、公益というのは何も官だけが担うものではない。

原口一博

2008-03-26 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

私はこれを拝見して、厚生労働省に伺いまして、どうなっているんだ、地域医療ネットワークに組み入れると言ったじゃないか、もし助産師さんのところがどこにも連携機関がないとしたら、これは行政がきちんと対応すべきことじゃないかと。  大臣もいつぞや私におっしゃいました、お医者さんの前で、もし患者さんになったりしていろいろ言うのは大変なことだと。これは医師と助産師の間でも実は同じような関係がございます。

阿部知子

  • 1
  • 2
share