運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-05-25 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第18号

まず、河合俊輔君からは、選挙制度については単純小選挙区制の導入を支持するとともに、政党中心政治資金制度の確立、節度ある企業・団体献金の存続、政党に対する公的助成についての国民の十分な理解の確保、連座制等制裁の強化、さらに、政治改革関連法案の今国会での一括決着を図るべきだとの意見が述べられました。  

中西啓介

1993-05-13 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第16号

だから今、透明性を確立し、またいろいろな罰則なりあるいはそれに対する連座制等をつくり上げていくということだけれども、しかしそれ以上に国民皆さん、ひとつ任意なカンパでお互いに日本の民主政治を守っていこうではないか、こういうことの案が出てくるということになると、私は社公の方の皆さん方にもお聞きしたいのですけれども、検討に値する。  

後藤茂

1991-03-06 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

選良として最も大事な選挙制度ではないかなと思っておりますが、そういう立場に立ちますと、そこに決められたルールに反するということになれば、これは当然罰せられなければなりませんし、またそういう方々が非常に悪質な方法を加えて当選するというようなことは厳に戒めなければなりませんし、そういう方が正しい選挙をやって出てきた人と同じ立場に立って国民の代表であるというのは、これはいかがであろうかということからも連座制等

吹田愰

1968-03-07 第58回国会 衆議院 本会議 第9号

そこで、かわるものといたしまして、いままで考えられましたのがいわゆる地位利用禁止であるとか、あるいは地盤を培養するための特別な措置をとる、それの禁止であるとか、あるいは連座制等につきましても特別な考慮を払っていくというような間接的な制限を使って、そうして選挙が適正に行なわれること、これをねらったのでございます。ところで、この制度で、ある程度私は目的を達しておると、かように考えております。  

佐藤榮作

1961-02-23 第38回国会 衆議院 予算委員会 第17号

また連座制等も、趣旨としては当然早くやるべきでございますが、選挙違反だけに限って罪を九族に及ぼすといったような思想で刑罰を科すべきものかどうかといったような点につきましても、なかなか議論が実際問題になると分かれておるわけであります。

安井謙

1956-03-30 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第11号

さいぜん、大臣は、今の議員の定員の問題の前に、連座制等強化法は次の選挙までには必ず出すという御答弁をされました。早川政務次官並びに鈴木次長は、先般、できるだけ早く、次の国会までに出すという御答弁をされたのでございます。次の選挙までに必ず出すということと、次の国会までということとはずいぶん違う。太田長官一体次選挙はいつあるとお考えになっておりますか。

滝井義高

1954-12-06 第20回国会 参議院 本会議 第5号

その提案理由としては、今次の国会自粛立法一環として選挙界浄化を図るため、連座制等強化して、選挙の公正を確保し、選挙運動適正化運動費用合理化政党等政治活動規制等を行うと共に、選挙管理事務に関する規定を整備せんとするものであるのでございます。  次に法案の内容の概要を申上げます。

中田吉雄

  • 1
share