運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-04-08 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

指摘のように、警察官定数等は国の法令で決められますので、この性格上から考えて国庫負担を導入する、あるいは連帯支弁金にする、あるいは全額国庫負担にする、こういったことも考えたらどうかという議論もあるわけでございまして、これはいままでもしばしば議論もされ、検討もされてまいっております。  ただ、昨年の地方制度調査会にこれをおかけをいたしました。

首藤堯

1976-10-12 第78回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員首藤堯君) 警察官人件費につきまして、これを国と地方との連帯支弁金というかっこうにするかどうかという問題は、御指摘のようにかなり前からいろいろ議論がされておった問題でございますが、ただいま大臣から申し上げましたとおり、警察制度——つまり自治体警察ということに切りかえましたことに件いますこの警察制度のあり方、こういうものの根幹にも触れます問題でございますし、かつまた、この負担を移動いたしますことは

首藤堯

1975-06-17 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

ただ、非常に大きな金額でございますから、過去のような連帯支弁金制度というような形に取り入れるといたしますと、交付税率を引き下げるという問題が当然起こってくると思います。したがって、地方財政全般のきわめて重要な問題でございますから、有力なお説として私どもは今後検討さしていただきたい、こういう気持ちでおります。

松浦功

1969-09-10 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第59号

したがって、こういう問題についても、やはり以前に連帯支弁金制度というものがありましたけれども、そういうこともあわせてやはり財政面等も考えるというようなこともなければいけないのではなかろうか。いずれにしましても、ただいまの御意見は十分尊重して考えなければならぬことだろう、こういうふうに思います。

後藤田正晴

1967-06-07 第55回国会 衆議院 地方行政委員会消防に関する小委員会 第3号

それからもう一つは、現在、自治体消防制度でありますから、自治体財政負担することは当然でございますけれども、これはさらに国といたしましていま申しましたような補助金がございますが、いまの補助金は任意的なあるいは奨励的な補助でございますので、これを戦前のような警察費連帯支弁金といったような制度で、できれば三分の一程度国家連帯支弁金的に持っていただけないだろうかということを希望いたしたいと思うわけであります

山田義郎

1954-07-26 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第76号

大臣が何とかして対策を講じたいと言われますが、予算の追加でもやられる予定でありますか、あるいは警察法改正をしまして、予算範囲内になんというわくをとつてしまいまして、必要なだけ補助金をとるというふうな方式でもやられるつもりでありますか、あるいは最後に戦前警察のごとく、連帯支弁金制度でも採用するという具体的構想でもありますかどうか、そういう点をお伺いしたい。

藤田義光

1954-05-11 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第59号

しかしながら今回三十七条の経費をきめますにあたりましては、この中の純粋の国家的あるいはむしろ府県負担させることが無理だ、うまく行かないと考えるようなものを国費にいたしまして、そうしてそれ以外の経費につきましては、予算の定める範囲内において国が補助するということにいたしたのでございますが、この経緯は、連帯支弁金はどうかという先ほど床次先生からのお話もございましたように、連帯支弁金にして十条のような清算補助

柴田達夫

1954-05-11 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第59号

○齋藤(昇)政府委員 端的に申しまして、私どもといたしましては連帯支弁金のような考え方も一つの望ましい方法であると考えるのでございますけれども大蔵省といたしましては、連帯支弁金いわゆる清算補助という点につきましてはきわめて難色がありまして、私ども大蔵省意見に対しては財政上やむを得ないと考えております。

齋藤昇

1954-05-10 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第58号

柴田(達)政府委員 今御指摘のありましたような事項につきましては、確かに都道府県だけの負担にさしておくべきものではなくして、国も経費負担すべき性質を持つものであることは、お話通りだと存ずるのでありますが、これを厳密な意味におきましての負担金ということにいたしまして、府県が実際上支弁いたしますところに対しまして、厳格な意味においてかつて連帯支弁金のように、一定の率を負担するということは、どうしても

柴田達夫

1954-03-17 第19回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

予算の面でありますが、連帯支弁金というような問題もございましようけれども、御案内の通り東京都は、他の府県に比べましては、最も担税力のある都であります。従つて連帯支弁金方法によるよりも、むしろ東京都の現在の財政においてまかなつて行くという方が、かえつて簡単ではなかろうかというようにも考えます。

清水長雄

1950-05-10 第7回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

曾ては警察連帯支弁金でやつておりまして、その時代にはいわゆる選挙でございますとか、外事、特高のようないわゆる国家警察の分につきましては、国費で全額見る、それからその他のいわゆる当時地方警察といつておりましたが……自治体警察につきましてはこれは自治体でやつておりまするが、やはり警察活動全般をやつておりまするので、これに対しましての経費自治体負担いたすべきものであると、こういうことでございます。

中尾博之

1950-02-07 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

そういうことで合計いたしますると六億六千万近いものが数字の上で当然殖えてしまうわけでありまして、その外逆に二十四年度におきましては、連帯支弁金これは警察費府県費で支弁しておりました二十二年度までの分につきまして、厳格に申しますれば二十三年度の六月まででありますが、それまでの間の決算がはつきりいたしませんために、恐らく二億程度連帯支弁金の支出が必要であろうということで、二十四年度に計上いたして置いたわけでありますが

柏村信雄

1950-02-03 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

併しながら一方におきまして、二十四年度におきましては府県費支弁時代の後始末といたしまして、その当時連帯支弁金府県で支出した半額国庫から出しております。それの決算の締め括りが本年度まで整理がつかないでおりましたので、この分が二億計上されておる。それで、大体こういうものを増減いたしますると、大体五億八千八百万ぐらい増になるというふうに考えられるのであります。

柏村信雄

1949-12-19 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

政府委員柏村信雄君) 十万円、五万円のその十万円については国が五万円連帯支弁金に相当するものを出すという建前にしまして、二十三年度分と、二十四年度分はこの二十四年度の会計において支拂うことにすると、ただ二十五年度以降につきましては、地方自治庁財政当局の按配によりまして、地方財政において財政的措置を講ずるようにして頂く。

柏村信雄

1948-06-29 第2回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

先ほど御説明申し上げました警察費連帯支弁金の二十八億は、その中に含まれております。それからもう一つ全国選挙管理委員会、これは総理府の所管の中に入つております。そのおもなものは、地方財政費の一億八千五百三十五万円でありまして、これは衆議院議員選挙人名簿調整に要します地方公共団体の費用を国庫において負担するために経費であります。あるいはまた補欠選挙に要しまする経費であります。

齋藤常勝

1948-02-24 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第9号

それから警察費の問題でありますが、連帯支弁金制度は廃止しまして、自治体警察に要する経費は全部市町村の負担とする。しかしながら、新警察制度実施のために必要なる建築費設備費等は、これは全額國庫負担とすべきである。  それから消防関係経費は全部当該地方公共團体負担とする。  

竹谷源太郎

  • 1