運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-02-28 第132回国会 参議院 本会議 第8号

議長原文兵衛君) この際、日程に追加して、  平成七年度における財政連営のための国債整理基金に充てるべき資金の繰入れの特例等に関する法律案及び租税特別措置法の一部を改正する法律案について、提出者趣旨説明を求めたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

原文兵衛

1995-02-06 第132回国会 衆議院 予算委員会 第9号

今は、どうしてこの二百兆円を減らすのかという御指摘をいただいている中に、逆にふえる財政連営をせざるを得ないという状況であります。  そこへ震災で、増税はだめだ、建設国債でいこうとなれば、また何兆円か借金を上積みするという、どんどんどんどん国債という借金国家財政は積み上げていくという道を歩んでいることになります。

武村正義

1995-02-03 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

九ページに移りまして、社会福祉施設整備及び連営の拡充、それから生活保護基準の引き上げを図ることとしております。  十ページをごらんいただきたいと思います。  第五は、水道廃棄物処理対策であります。生活質的向上を実現できる水道整備するとともに、ごみゼロ社会を目指しました廃棄物対策等推進を図ることとしております。  十一ページから十三ページにわたりまして、第六は、疾病対策であります。

太田義武

1994-10-04 第131回国会 参議院 本会議 第2号

(一) 平成三年度の一般会計税収は、バブル崩壊影響等により、当初予算額に対し一兆九千五百億円の減収となっており、さらに、平成四年度には八兆五百億円、平成五年度も七兆一千七百億円の減収と、連年にわたり税収決算額が当初予算額を大幅に下回る税収見積り違いが生じたことにより、その後の財政連営に支障を来していることは誠に遺憾である。    

三上隆雄

1992-06-02 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

この格付機関は、アメリカにおいてはスタンダード・プアズだとかムーディズだとか、いろいろなものが独立して自主的に中立に機関連営をして、そして大衆投資家その他消費者の期待にこたえておるわけなんです。日本格付機関は三社あるわけですが、日本格付研究所日本インベスターズサービス、それから日本公社債研究所、この一番後に申し上げたのは日経の直系の会社ですから、これは別に考えていいのじゃないか。

渡辺嘉藏

1992-05-22 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

○大塚(秀)政府委員 旅行業法においては、旅行業を営む者の適正な連営確保することによって旅行者の利便の増進を図ることを目的として、登録制及び三年ごとの更新を義務づけております。  また、登録及びその更新においては、資本金営業保証金等が確実に旅行業法で定めている最低限度を上回っていること等について厳格な審査をしているわけでございます。  

大塚秀夫

1992-04-07 第123回国会 参議院 厚生委員会 第4号

また、あわせてソーシャルワーカーや保健婦看護婦介護福祉士などを配置した在宅介護支援センター整備が図られつつあるとのことでありますが、その進捗状況平成三年度からのチーム連営推進事業費が創設されましたが、来年度の実施チーム数事業費についてお伺いをいたしたいというふうに思います。

勝木健司

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そのほか、差額徴収ベッドの割合も御指摘のとおりでありまして、国は一割、それから都道府県知事の承認を受けたような場合には三割という特例がありますけれども、原則として二割になっておりまして、さらに、これはすべて患者自身の希望によって入った場合というように厳しいルールを定めておるわけでありまして、先ほど大臣がおっしゃったのも、そういうルールに沿った連営をさせますということでございます。  

黒木武弘

1992-02-21 第123回国会 衆議院 予算委員会 第6号

正式な政治団体であれば当然、代表者であるとかあるいは機関があって、その機関連営のいろんな役員があるだろうと思う。あるいはまた、金を扱うわけですから、自治省へ報告された宏池会の収支を見ましても何十億とか何億とかいうのが一年間に扱われておる、当然こういう金銭取り扱い責任者というのが決められておると思うんですね。  ですから、そういう中で事務総長というのがあるわけです。

水田稔

1991-09-24 第121回国会 参議院 逓信委員会 第2号

前の会長さんは、NHKの関連団体の再編成の問題でありますとか、また関連事業を相当積極的におやりになっていたと伺っておりますけれども、新会長さんとして、これらの事業につきまして今後どういう方向で連営をなさっていくのか。前会長の意思に沿っていく面ももちろんあるでしょうし、また逆に多少の変更をしていかなければならない面も多々あるんではないかと思います。  

関根則之

1984-08-04 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

一、国民健康保険連営については、退職者医療制度の創設に伴う国庫補助の引下げ及び国庫補助基準変更により安定的な事業運営が損なわれることのないよう配慮すること。  また、退職者医療制度運営に当たっては、被用者保険の負担が過重とならないよう適切な配慮を行うとともに、市町村においては国民健康保険事業運営について一層の経営努力を行うこと。  

佐々木満

1984-07-26 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

それからもう一点は、塩専売事業連営委員会の構成について、これはどういうメンバーを考えておるのか。そういう意味で、塩の生産流通分野等においてすぐれた経験と識見を有するそういう者も加えるべきである、このような意見があるわけですけれども、そういう点はどう考えておるのか。  この二点をお尋ねして終わります。

塩出啓典

1984-04-27 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

○塩島委員 私は、自由民主党・新自由国民連合を代表し、昭和五十九年度の財政連営に必要な財源確保を図るための特別措置等に関する法律案及び同法律案に対する修正案賛成意見を述べるものであります。  本法律案は、先般成立いたしました五十九年度予算と一体不可分の重要な財源確保等に関する法案でありまして、現今の国の財政状況等から考えて、いずれも必要かつ、やむを得ない措置であると考えるものであります。  

塩島大

1984-04-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

につきましては、これが十年計画で、先ほど申しましたように一段落といいますか、一応完成しますとあとは、定常状況に戻りますので、おおむねのことを申し上げますと、物価値上げ程度の範囲で済むのではないか、あるいは我々としてはさらに合理的な運営をいたしましてそれもできるだけ避けたいとは思いますけれども、物価値上げがあれば上げるということは考えないでいきたいと思いますが、おおむねのことを申しますればそういうような連営

若杉和夫