運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1969-03-18 第61回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それは平和条約実施に伴う刑事判決の再審査等に関する法律、これは、日本軍国主義時代連合国人が受けた裁判に対して、やはり疑惑を持っていたということが考えられる。そしてそれをやり直すという法令をつくっている。それに見合うというような意味で、駐留軍がいた間に行なわれた裁判がどういうものであったかというような疑惑国民に対して解く、こういう趣旨でございます。

神近市子

1968-05-21 第58回国会 衆議院 法務委員会 第31号

大竹委員 これは御承知のように、昭和十六年十二月八日から平和条約発効までのいわゆる連合国人に対する日本有罪判決があった場合には、被告人として十分な陳述ができない状況裁判がされたものと認められた場合には、平和条約発効後一年以内に再審請求ができるという法律だと思うのでありますが、こういう点から見ますと、先ほどちょっと例をあげられたように、連合国人関係をしておった刑事事件というようなものに対しては

大竹太郎

1968-05-21 第58回国会 衆議院 法務委員会 第31号

私はその全部に当たったわけでもございませんが、私の結論だけを申し上げますと、やはり敵対関係にあった連合国人に対する場合と、それから同じ国民に対する関係とでは相当開きがあったと考えるのは妥当でありまして、連合国人に対する特例があるからといって、それがにわかにわが国民に同じ結論をもたらすものであるとは、私は考えておりません。

下村康正

1968-05-09 第58回国会 衆議院 法務委員会 第28号

猪俣議員 いろいろ御意見もあると思いますが、私どもは、限時法として期間を定めるのには、やはり占領直後ということがもっとも妥当性がある、そしてこれはわれわれが考えるのみならず、日本政府自身が考えまして、昨日申しましたように、昭和二十七年に、平和条約が発効しますと、平和条約実施に伴う刑事判決の再審査等に関する法律なるものを出しまして、そうして占領中におきまする連合国人が受けた有罪判決に対して、平和条約発効

猪俣浩三

1967-05-16 第55回国会 参議院 文教委員会 第5号

ただ、平和条約に関連いたしまして、この連合国著作権につきまして、戦時中、連合国人著作権が十分に行使できなかったというようなことからいたしまして、平和条約に基づきまして、戦時中の保護を受けられなかった期間を本来の保護期間に加算するという意味においての連合国及び連合国民著作権特例に関する法律というのができたわけでございます。

安達健二

1961-06-01 第38回国会 参議院 決算委員会虎の門公園地に関する小委員会 第3号

連合国人に対するフォード自動車及び部分品の販売及びサービスの施設を設けるため、」申請をして、東京都知事は、「五月二十五日使用面積千百三十六坪、使用期間昭和三十二年十二月三十一日まで、使用料一ケ月金千七百四円、」、そして、「公園の美観を充分保持すること、」、こういうふうになっておるのですが、この通りですか。

相澤重明

1959-12-23 第33回国会 参議院 本会議 第18号

政府は、この賠償問題に関しては四四年八月二十五日説をとりながら、昭和二十五年九月十五日に官報に掲載した「連合国人工業所有権戦後措置令第二条に基く通産大臣告示」では、日仏開戦の時期を昭和十六年十二月八日としており、それ以後この官報告示が変更されていません。また、極東裁判においても、日仏開戦の目は一九四一年十二月八日とされております。

小林孝平

1959-12-23 第33回国会 参議院 本会議 第18号

次に、戦争損害査定起算点として、日仏間の戦争開始の時期が論議され、戦争開始日としては、ドゴール亡命政権が対日宣戦を行なった昭和十六年十二月八日ということも考えられ、政府の言う昭和十九年八月二十五日は必ずしも正確ではないのではないか、との質疑があり、この点について、連合国人工業所有権保護に関してフランスとの戦争開始日を十六年十二月八日とした昭和二十五年の通産省告示が引用されました。

草葉隆圓

1959-12-08 第33回国会 参議院 外務委員会 第13号

通商産業省告示第百六十八号連合国人工業所有権戦後措置令」、これは二十四年の政令第三百九号に基く措置令で、「第二条第一項の規定により昭和二十四年九月一日通商産業大臣が指定した国について、同条第二項の規定により、その国名および同令の適用に関するその国と日本国との間における戦争開始の日を次のように告示する。

森元治郎

1959-12-08 第33回国会 参議院 外務委員会 第13号

政府委員林修三君) 補足させていただきますが、今のは大体外国の事例でございますが、国内で、昭和二十四年に、連合国人工業所有権戦後措置令ポツダム政令でございますが、これが出まして、これに基づいていわゆるこの政令でいう連合国人を指定することになっております。その指定が翌二十五年の九月に行なわれております。そのほかにフランスが入っております。

林修三

1959-04-30 第31回国会 参議院 本会議 第26号

戦時中、旧敵産管理法に基き旧敵産管理人が売却処分した連合国財産は、旧所有者である連合国人返還されることとなり、所要の政令が制定されて、現在その処理もほとんど完了しておりますが、このような状況にかんがみ、本案は、財産返還時の所有者等に対し、すでに支払われた戦時中の売却価額相当額では補てんしきれない損失の処理または補償について、右の政令法的根拠があることに基き、最終的な措置をしようとするものであります

加藤正人

1959-02-06 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

売却いたしましたときの代金は、これを横浜正金銀行に設けられておりました特殊財産管理勘定の中に入れまして、敵国人名義でもって保存しておったのでございますが、戦争が終結いたしまして連合国占領軍が参りまして、その指令によりまして、元敵産管理人から買い受けた敵産の所有者は、もと連合国人返還をしろ、こういう命令が参りました。

賀屋正雄

share