運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2879件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250500250

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

国連憲章は、ドイツが終わった後、そして、直ちに、当時のいわゆるユナイテッドネーションズ連合国が、そのまま同じユナイテッドネーションズということで国際連合ということに、日本語名は変えたけれども英語は変わっていないんですね。そして、国連憲章ができたのが、二十年の、沖縄戦の直後ですよ、六月二十六日に調印されております。  

野田毅

2020-05-20 第201回国会 衆議院 外務委員会 第8号

一九四五年二月のヤルタ協定に、ソビエト連邦が、ドイツが降伏し、かつ欧州における戦争が終了した後二カ月又は三カ月で連合国に味方して日本国に対する戦争に参加すべきことを協定した、こうあることについては私どもも承知しておりますけれども、ソ連軍事行動の意図についてお答えする立場にはございません。

宇山秀樹

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、終戦直後の連合国最高司令部の推計によれば、在朝鮮の日本企業財産及び個人財産の合計は約四十二・五億ドルとされ、そのうち南側は約十八・三億ドルとされておりますが、日韓国交正常化までにこれらの在韓財産についても全て放棄しております。  韓国側大法院判決によって、日韓請求権協定に明確に違反し、日韓関係法的基盤を根底から覆していることは極めて遺憾に存じます。

尾身朝子

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

我が国は、第二次大戦敗戦国であり、サンフランシスコ平和条約の締結の際に、連合国十五か国から著作権について、開戦から講和独立までの約十年間分の戦時加算がなされております。つまり、著作権者が亡くなって以降、著作権が保護される期間が戦時加算分長くなっています。  環太平洋パートナーシップ協定においては、オーストラリアが日本に対して戦時加算を適用しないことを表明しました。

浅田均

2018-11-13 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

これまで、米軍の基地というものは、横浜市は第二次世界大戦後に進駐した連合国軍によって市の中心部港湾施設などが広範囲にわたり接収をされ、横浜再建、復興は著しくおくれることになりました。それ以来、横浜市では、市民共通の念願として、市政の重要課題として、市内の米軍施設返還に向けた取組を進めてまいりました。  その結果、今日まで多くの返還が実現をしています。  

篠原豪

2018-10-29 第197回国会 衆議院 本会議 第2号

ことしは明治維新百五十年、明治の精神ともいうべき五カ条の御誓文は、松平春嶽横井小楠由利公正などによる改革の集大成ですが、広く会議を興し、万機公論に決すべし、更に歴史をさかのぼれば、聖徳太子の和をもってたっとしとなすという多数な意見の尊重と徹底した議論による決定という民主主義の基本は、我が国古来の伝統であり、敗戦後に連合国から教えられたものではありません。  

稲田朋美

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

ユナイテッドネーションズ連合国という意味ですけれども、日本は、同じユナイテッドネーションズなのに、それを国際連合と言いかえることによって、国際連合と協調することの理解を得ている。これが、連合国のままで、連合国中心主義とか連合国協調主義とか、これを言ったら、やはり反目する人はたくさんいますよ。

吉良州司

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

そして、戦勝軍となった連合国各国に対する批判は一切してはならぬという規制がしかれていました。  そういう意味では、先ほど、与野党を超えて主権重要性ということを同僚委員が述べておられます。そのとおりだと思います。独立国家の根幹である主権国民自身が国の在り方を決めるという主権そのもの日本になかった時代がどういう時代だったのか。

有村治子

2017-12-06 第195回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今言ったように、今だと考えられないことですけれども、一九四五年の二月、この時期というのは、まだドイツも降伏していません、そして沖縄戦もない、まだ東京大空襲もない、広島も長崎もないという中で、どうやって日本に降伏を迫るか、そのことをやはり連合国首脳が真剣に考えた時期だと思いますので、そういう中にあっては、共産主義国という、米国にとっては極めて脅威であるソ連ではありますけれども、それよりは日本

吉良州司

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

それから、日本民主化、そして日本歴史観そのものアメリカの、連合国歴史観に変えていく。そして最大のものは、もう一つは膺懲ということだった、日本を懲らしめるということです。ですから、戦後の日本戦争が終わったにもかかわらず経済的に疲弊していたのは、国家予算の大半をGHQの占領経費、これを終戦処理費という形で日本自身が負担していたという事実を忘れてはならないと思います。  

西田昌司

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

第六に、もちろん日本のこの平和条約交渉は、日本連合国との戦後処理最終ページとでも言うべき側面を有しております。したがって、米国など関係諸国との支持や共感なしに達成するものではありません。その意味で、ウクライナ後の米欧ロシアとの関係の緊張、制裁などの条件が課されている、ロシアにとっては制裁が科されております。  

下斗米伸夫

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

金田国務大臣 ただいま御指摘免職または解雇につきましては、その行為時点において、連合国最高司令官指示に従ってなされたもので、法律上の効力を有しておりますし、その後に、平和条約発効により連合国最高司令官指示効力を失ったとしても、影響を受けるものではないという司法判断が確定しております。  

金田勝年

2017-04-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第4号

その中で、御指摘免職又は解雇については、その行為時点において連合国最高司令官指示に従ってなされたものであって法律上の効力は有しているというふうに思います。その後に平和条約発効により連合国最高司令官指示効力を失ったとしても影響を受けるものではないとの司法判断が確定しているものと、ここは認識をいたしております。  

菅義偉

2017-04-07 第193回国会 衆議院 外務委員会 第9号

他方、このヤルタ協定は、当時の連合国首脳者の間で戦後処理方針を述べたものにすぎないものであり、関係連合国間において領土問題の最終的処理につき決定したものではないと認識をしております。  そもそも、ヤルタ協定は一九四六年二月まで秘密にされていました。我が国は参加しておりません。いかなる意味でもこれに拘束されることはないというのが我が国立場です。

岸田文雄

2017-03-09 第193回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

私は、CPAという連合国暫定当局というところに出向をさせていただいていましたけれども、確かにイラクの占領政策若しくはその再建の努力は不十分だったと思います。計画もなかったと思います。それが私は返す返すも残念ですが、少なくとも国連安保理決議に関する判断については正しかったと思っています。

宮家邦彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

このとき、二月三日ですが、予算委員会で、私がヤルタ協定という戦後処理の不公正を正す交渉姿勢で臨むべきだと主張したのに対し、岸田大臣総理もですが、ヤルタ協定は当時の連合国首脳で戦後処理方針を述べたにすぎない、当事国でない日本ヤルタ協定の内容と領土不拡大原則関係を説明する立場にないとの答弁をされました。

畠山和也

2017-02-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

それどころか、ドイツに対して、連合国の勝利を導いたのは自分たちの犠牲において、貢献においてでないかとすら思っている。  そういうわけで、プーチン大統領のイデオローグは、主権民主主義という言葉を唱えました。これは形容矛盾言葉なんですね。なぜかというと、民主主義というのには形容句修飾語を付けてはいけないので、民主主義民主主義で絶対的なものなんです。

木村汎

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

安倍内閣総理大臣 外務大臣からも答弁をさせていただきましたが、そもそもこのヤルタ協定は、当時の連合国首脳の間で戦後処理方針を述べたにすぎないものであり、関係連合国間において領土問題の最終的処理について決定したものではない。また、ヤルタ協定は、一九四六年二月まで秘密にされており、また、そもそも我が国は参加しておらず、いかなる意味でもこれに拘束されることはないわけであります。  

安倍晋三

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

他方、このヤルタ協定は、当時の連合国首脳者の間で戦後処理方針を述べたにすぎないものであり、関係連合国間において領土問題の最終的処理につき決定したものではないと考えます。  そして、我が国ヤルタ協定に参加しておらず、いかなる意味でもこれに拘束されることはないというのが我が国立場であります。

岸田文雄

share