運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-05-21 第104回国会 参議院 運輸委員会 第14号

少なくとも、我々がこんなものを議論するときには、十年や十五年ぐらい先のことをある程度頭に置きながらしておかなければならぬものだ、海運行政とか造船行政というのはそういうものだと思うんですね。一年や二年先のことだけを単純に考えてやるべき性格のものではないと私は思うんです。そうすると、せめて十年や十五年ぐらいの将来の見通しを持ちながら、どうするかということの議論をお互いがしておかなければなりません。

安恒良一

1986-05-21 第104回国会 参議院 運輸委員会 第14号

ですから、その意味からいいますと、今あなたがおっしゃったように、臨時船舶建造調整法というのがあるわけですから、その法律に基づいてやっていくということになれば、海運行政造船行政というものが一元的にやれるのは運輸省なんですから、運輸省がそこのところをしっかりとにらみをきかせながらやっていけば、やたらに船をつくって、ある場合になると今度はもう、余っちゃったからつぶさなきゃいかぬなんということにはならぬと

安恒良一

1986-05-09 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

そう申し上げますのも、この間の議論の中で、私は何遍か仲田さんとやりとりをしてきているのですが、今日の船腹の過剰を生じさせたのは、海運行政あるいは造船行政というもののいわば整合性を欠いたあるいは政策的な対応が不十分だったという認識がありまして、まずそれが根底にあって、今日のさまざまな不況の要因が重なり合ってきているということがあるものですから、きょうおいでをいただいて御発言の確認をしたいと思うのです。

関山信之

1954-11-29 第19回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第9号

一松政二君 僕は造船行政海運行政について質問をしたいと思つて、係の方にわざわざ来てもらつてつたんだけれども、時間がすでに四時半になつたわけです。そこで今日は質問ができないけれども、折角お見えになつておるのですから、私は次回に用意して来ることを注文だけしておくから、して来てもらいたいと思う。

一松政二

1952-05-13 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

海運行政造船行政、鉄道運行行政製造行政とを運輸省で所管しておるような行き方で、現在鉄道にしましても船にいたしましても、いわゆる安全性を確保して行ける、こういうことになつているのでありますが、航空行政はさき申しましたように、鉄道や船よりももつと一元的な行政によつてつて行かなければならない、こういうふうに私ども考えておりますが、これについて大臣はどういうふうにお考えになつておりましようか。

尾崎末吉

1951-11-19 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

私はきようはこれ以上質問いたしませんが、何らが機会がありますならば、運輸大臣大蔵大臣にもう少し造船行政という問題について掘り下げて伺いたい。この持つ任務というものは、私は非常に重大なものがあろうと思うのです。日本国際場裡に出て行く場合において、船がどんなに重大な任務があるかということを考えなくてはならない。

淺沼稻次郎

1951-11-19 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

というのは、造船行政に対する基本的な問題を承つておきたかつたからであります。  十一月の九日の日本経済新聞でありますが、その中に「造船界淘汰表面化」という見出しで、七次造船大手筋に集中ということが書かれておるのであります。このときには二十万トンの計画が十五万トンになつたときの予想を書いてあるのでありますが、閣議決定において十五万トンになつたようであります。

淺沼稻次郎

1950-04-04 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

關谷委員 漁船法にはすでに了解が来ておるというふうに聞いておるのでありますが、そういたしますと、それが提案せられて可決せられますと、われわれが期待する造船行政一元化ということが望み得ない。こういう結果になると思うのであります。この漁船法というものが、お話によりますと関係方面においても反対であるというにもかかわりませず、その漁船法に対しては了解が来ておるらしい。

關谷勝利

1950-04-04 第7回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

甘利政府委員 先ほど關谷委員のおつしやいますことは、まことにわれわれ同感でありまして、従来ともわれわれは造船行政は、漁船貨物船に限らず、一本でやるべきだという趣旨で進んで参りましたし、現在におきましてもその趣旨を堅持いたしておりますが、先般の国会において、先ほどお話がありました漁船法との関係で、この造船法が握りつぶしになりましたために、われわれとして臨時国会においても、これ々提出する気持でおりましたが

甘利昂一

1949-05-16 第5回国会 衆議院 水産委員会 第14号

そのことに、実は大正以來の問題と申しましようか、非常に歴史の長い問題でございまして、しばしば議題に上つたのでございますが、その都度私どもとしては造船行政一元化の必要という点から、常にどうしても御要望に應ずるわけに行かないということを申して参つて、今日に至つておるような問題なのでございます。

秋山龍

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会運輸委員会連合審査会 第1号

すなわち船舶檢査のごときは、もちろん海上保安とは関係がありますが、一面から見ますれば、やはり造船行政の一部である。また船員行政と不可分の関係にあるのであります。     〔委員長退席小川原委員長代理着席〕 要は海運総局、今回のいわゆる海運関係の各局と海上保安廳とが最も緊密なる連繋をとつて、眞に兄弟のようなつもりで運用して行くことが、私はきわめて肝要と考えます。

有田喜一

1947-08-08 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第9号

私は造船行政見地から先ほどの説明をやつたわけでありますが、とにかく造船事業というものは非常にたくさんな關連事業をもつている。おそらく船舶ほどたくさんの關連工業をもつたものはないと思います。一つの船をつくるにもなかなか造船所だけではできない。それの機關から艤装に至るまで數百、數千の産業があるわけでそれを造船行政見地から一元的に總合している。

有田喜一

  • 1