運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
206件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

さらに、現在の世界造船業でございますが、近年は、中国韓国におきまして、世界これは一位、二位の造船国でございますが、自国造船業への公的支援によりまして、本来市場から撤退すべき造船企業が生き残っているというようなこともありまして、造船能力、供給能力が非常に過剰であるというような状況もございまして、そういった意味で、我が国におきましても造船業が厳しい状況に直面しているという状況は変わっておりません。

蒲生篤実

2000-03-22 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

特に今、そういう状況を打開しようということで、土地とかそれから設備を買収して、なるべく造船能力そのものを削っていこうということをいろいろ運輸省としましても行ってきたと思います。ところが、これはなかなかうまくいっておりません。特に、中小の造船業の方々に言わせますと、長い間、代々受け継いできた資産や設備などがありますが、簡単には売却はできないということで、今の事業がうまくいっておりません。  

平賀高成

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

首藤政府委員 この第三ドックにつきましては、昭和三十年代の末に、SSKから造船能力拡充のために返還要望がございまして、昭和四十三年四月、日米合同委員会におきまして、一つには地位協定二条四項(b)の適用ある一時使用施設として提供する、それから、第三ドックが使用できない場合、同等の他のドック代替として使用できるとの条件などで返還が了承されまして、同年八月、返還されたものでございます。

首藤新悟

1996-05-30 第136回国会 衆議院 外務委員会 第10号

また、中国でございますが、協定作成交渉参加しなかった国、欧州共同体、日本、ノルウェー、韓国、米国といった国以外の国につきましても、相当造船能力を有する国についてはこの協定参加することが望ましいというのが協定交渉参加した国の意向でございます。こういった中で、中国につきましても将来的に造船協定への加入を奨励するように検討すべき旨がOECD造船部会においても指摘されております。

野上義二

1996-05-30 第136回国会 衆議院 外務委員会 第10号

第三ドック返還使用協定につきましては、当住SSKから造船能力拡充のため第三ドックの泥還要望があり、昭和四十三年四月、日米合同委員会において、地位協定第二条第四項(b)の適用ある一時使用施設として提供する、第三ドックが使用できない場合、同等の他のドック代替として使用できるとの条件返還が了承されたものであります。  

多田孝基

1996-05-23 第136回国会 参議院 運輸委員会 第13号

このために、基礎となる受注動向につきまして共通認識を持つため、OECD造船部会のもとに設けられております需給サブグループにおきまして、世界建造需要見通しあるいは造船能力の評価、これらにつきまして密接な意見交換を進めているところでございます。また、韓国との二国間協議とか、あるいはアジア太平洋造船専門家会議といったような場におきましてこうした共通認識の醸成に努めているところでございます。

小川健兒

1996-05-23 第136回国会 参議院 運輸委員会 第13号

説明員近藤誠一君) 造船協定作成交渉参加をしなかった国であってなお相当造船能力を有する国に対して、この協定への加入を奨励するということはこの協定が採択された際にも交渉参加国の間で確認をされておりまして、その後、OECD造船部会あるいは事務局を通じましてこれら国々との意見交換を進めております。

近藤誠一

1989-06-22 第114回国会 参議院 運輸委員会 第3号

そのレポートを見ますと、やはり九〇年代は造船能力は逼迫して需要に追いつかない、さらに、労働力の下降でも船価は非常に高くなる、こういうような状況でいろいろのことを考えなきゃならぬということで、例えば造船業としては、今後、適正な船価の確立を第一に、手持ち工事量を必要以上にふやさず、量よりも利益の経営に徹することが必要であるとか、日欧韓国際協調はもとより、世界海運造船金融機関等相互連係協調を進

安恒良一

1988-03-22 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

間野政府委員 最初におっしゃいました現在の設備処理は切り過ぎではないのかという御指摘につきましては、海運造船合理化審議会の方で需要予測をやりまして、当面は過剰設備は五割ぐらいあるけれども、長期的に見た場合このうちの二割ぐらいが過剰であろうということで、長期的に見ても過剰な分二割を削減するということにいたしておりますので、仮に今後需要が上がった場合にも造船能力が不足するということはないと思いますし、

間野忠

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

それで不況対策でございますけれども、これは石油ショック、第一次、第二次とあったわけですが、その前に船をつくり過ぎたような影響も非常にございまして、そういったことで需給のバランスを失しておるということが非常に大きな問題であると存じますので、現在不況対策としては造船能力の二割の設備削減と、それから過当競争を排除するための集約というのを中心に進めております。

間野忠

1987-12-08 第111回国会 参議院 運輸委員会 第1号

政府委員間野忠君) 特定船舶製造業経営安定臨時措置法趣旨でございますが、これは先生御承知のとおり、最近の造船不況に対しまして、造船能力規模産業体制を早急に適正化する必要があるということで、過剰設備の買い上げでありますとか能力縮小のための債務保証などの金融税制上の支援措置を講ずる、こういったことによって設備処理事業提携を計画的にやっていこうという趣旨のものでございます。

間野忠

1987-05-14 第108回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

このため、呉工場の新造船能力縮小相生工場における新造船設備の休止、縮小等対策を実施しているとのことであります。なお、今後は成長部門である航空・宇宙部門にウエートを移していくとのことであります。しかし、船舶部門から撤退するのではなく、一般商船呉地区に集積していく方針とのことであります。  以上で報告を終わりますが、今回の調査を通じて感じましたことを若干申し上げます。  

沢田一精

1987-03-27 第108回国会 参議院 運輸委員会 第2号

そして、乗り切って将来に対して我が国造船能力を保持することが、その技術的優位性を持つ日本造船界が将来ともに国際社会においてその役割を果たす大きなポイントであろう。そのためにも今回この法律をできるだけ早く通過成立をさせていただき、御協力を得ながらこの状況を乗り切ってまいりたい、そのように考えております。

橋本龍太郎

1987-03-26 第108回国会 参議院 運輸委員会 第1号

ただ、ほかの国が全く違った政策をとるということでは確かに効果が薄れることは御指摘のとおりでありますので、先ほどから申しておりますOECD部会でありますとか、日韓会議を通じまして各国に対しましても造船能力を拡張するようなことはしないとか、あるいは現在とっておる補助制度はやめるとか、そういったことを要請していきたいと考えております。

間野忠

1986-03-12 第104回国会 参議院 予算委員会 第8号

今おっしゃるとおり、六百万トンの造船能力がありながら三百万前後に低迷をする、九〇年でという御指摘であります。いかに対応するかということに相なりますと、やはり船腹過剰でありますので、この点の解決というものを果敢に取り進めなければなりません。それと、やはり造船設備過剰に相なっておりまして、この辺を調整しなければなりません。

三塚博

1985-11-21 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

というものも世界の中でかなりの割合を占めておるという現状から見ますと、完全に一つの国の法律でもって世界需給関係なり経済関係に対して影響を与え得るという面、律し得ないという面は、これはもちろん今までの経験から認めざるを得ないわけでございますが、また同時に、これだけの影響力を持っている、施設能力を持っている日本といたしましては、国際的な責務の一つとしてその一端を担うという意味で、適正な海運の発展、造船能力

仲田豊一郎