運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-04 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

農林水産省が平成十五年度まで実施していた、当時の名前団体営草地開発整備事業は、畜産経営合理化を図るため、草地造成改良、既耕地飼料基盤としての整備改良野草資源有効利用を図るための整備事業、あるいは牛舎等のそういった施設整備なども行うものであり、国庫補助事業により地方公共団体農業協同組合などの団体事業主体となって実施をしたものです。  

姫井由美子

1989-11-21 第116回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

現在でも、森林総合利用に関しましては、保健休養あるいは教育文化等森林機能を高度に高めるためのモデル的な整備ということで、森林とのふれあい環境整備対策事業あるいは体験の森造成整備事業といったものも実施しておりますし、また、国土保全機能とあわせまして保健休養機能を高度に発揮させるといったことで、自然林造成、改良等についても助成を行っております。

甕滋

1988-02-20 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員田中宏尚君) ただいまも申し上げましたように、沿岸漁場保全事業ということでヘドロの搬出でございますとか作澪等を行っているわけでございますし、これに加えまして増養殖場造成改良事業でございますとかあるいは新沿岸漁業構造改善事業、こういう事業の中でもメニューとして組み入れておりまして、これらにつきましてはそれぞれ二分の一でございますとか、そういう補助率ということで国が助成しているわけでございます

田中宏尚

1985-04-12 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

なお、このほかのいわゆる具体的な事業の面におきましては、最近、五十六年から五十九年にかけましての状況では、養蚕振興総合対策事業というようなこういう名前事業の中で、いろいろ高能率の桑園造成改良整備とか壮蚕飼育施設あるいは繭流通合理化施設、こういうものの設置に対して補助金を交付するというようなことも含めまして、今後の沖縄の養蚕対策については、いろいろ御指摘の点よく考えまして今後とも十分対応してまいりたいと

関谷俊作

1982-04-07 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それからまた、国としてはこのような適正養殖についての指導を続けると同時に、沿岸漁業構造改善事業あるいは沿岸漁場整備開発事業地域栽培養殖推進整備パイロット事業等によりまして漁場老朽化の防止、さらに漁場造成改良たとえば、底質土のところを改良していくといったことも含めまして、漁場管理に当たっていきたいと考えておる次第でございます。  

松浦昭

1982-02-24 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

武田委員 草地造成改良面積地域別造成実績、五十五年、五十四年、これは推定ですが、五十三年まで見ますと、土地改良長期計画が四十八年から五十七年までの十カ年間、四十万ヘクタールの草地造成するという計画になっておりましたが、これがどうも、たとえば昭和四十八年が二万ですか、四十九年が一万三千ヘクタール、五十年が一万四千、五十一年一万五千、五十二年一万六千、五十三年一万五千と、平均すると最低四万ヘクタール

武田一夫

1981-05-14 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そのような意味合いで、実はこの前の長期見通しの上でも、飼料穀物については特段の増産は考えておりませんが、飼料作物についてはTDN換算で九百万トンという現在の水準を六割以上も上回る増産目標を掲げて、草地造成、改良の問題、さらに既耕地への飼料作物導入、それらの地域における反収の増加という問題に施策の重点をしぼるということを打ち出しているわけでございます。  

森実孝郎

1981-03-19 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

森実政府委員 公社営畜産基地建設事業と申しますのは、やはり今後とも畜産主産地として発展が望まれる地域におきまして、飼料基盤開発整備、端的に申しますと草地造成改良という問題でございますが、それから農業用施設整備を一体的に行いまして、そこに創設的に新しい経営をつくっていくあるいは規模拡大を図っていく、そういう形で大規模経営の創設と生産団地建設を行うということを目的で、五十三年度から事業実施

森実孝郎

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

これは当然農林水産省といたしましても、従来から生産性の向上ということをいわば一つ至上命令として諸般の対策生産合理化対策、たとえば桑園造成改良でございますとか養蚕経営省力化機械化、あるいは稚蚕段階におきます省力、そういった点の施策を進めていく。これは単に国の予算のみならず、日本蚕糸事業団によります助成事業というものも活用してやっておるような次第でございます。  

松岡将

1977-03-24 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

そのためには総合的ないろいろな角度からの対策を必要とすると思うわけでございまして、たとえば自給飼料増産をすると、そのための草地造成改良を図るという施策も必要でございますし、また流通加工等の問題もこれは根本的に見直しをする必要があると、このように考えております。その間における価格政策というものも重要な私は要素を持っておりますことも、よく承知をいたしておるわけでございます。  

鈴木善幸

1977-03-22 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

具体的に農地の壊廃、転用等によって農地確保また基盤整備等所信表明のとおりいってないのではないかという厳しい御指摘があったわけでございますが、やはり農地確保優良農地にこれを造成改良するということは、何といっても日本農業の体質の強化の上から最も重要な点でございますので、農業基盤整備等予算につきましては、他の一般公共事業予算伸び率よりも私は上回った予算確保ができたと、このように考えておるところでございます

鈴木善幸

1977-03-17 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

稲富委員 ただいま局長は牧草のための草地造成、改良等に対しては大いに力を入れている、こういうような御答弁があったのでございますが、五十二年三月に農林省畜産局が発表されました畜産関係資料によりますと、草地造成改良面積というものはそう実は上がっていないのでございます。御承知のとおり昭和四十七年には二万五千ヘクタールであった。

稲富稜人

1975-12-13 第76回国会 参議院 本会議 第14号

特に、国内自給率を安定的に維持していくためには、葉たばこ耕作者に対する積極的な施策が強く望まれているところでありますが、現在の農林省施策としては、葉たばこ作付農地造成改良、育苗施設乾燥施設農業機械導入等に対する資金の貸し付けにとどまっており、実質的な施策の大半は、専売公社並びに耕作地の所在する自治体からの補助金助成金に依存している実態であります。

野田哲

1974-04-10 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

前回の買い入れ計画に対しまして、今後におきます買い入れの考え方としましては、実態に即した有効な方策をとることとしまして、まず、一つは、これまでの治山事業の実行、それから民有保安林造成改良対策地の充実、これは具体的に申し上げると、造林補助金かさ上げとか育林作業への補助でございます。

福田省一

1974-04-09 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

また、保健保安林機能強化事業につきましては、従来保全林整備事業としまして、森林造成、改良事業パイロット事業として実施してきたところでございますが、四十九年度からは、これを生活環境保全林整備事業としまして、本格的な事業としてこれを拡充していく考えでございます。それで、二分の一補助といたしておるのでございます。

福田省一

1974-03-13 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

農地開発機械公団は、御承知のように、昭和三十年十月に設立され、当初は、国際復興開発銀行及び余剰農産物見返り資金を借り入れて、農用地造成、改良のための高性能機械を保有し、これを貸し付けるとともに、北海道の根釧地区、青森県の上北地区におけるパイロットファーム建設工事等を受託施工いたしましたが、その後、事業実施地区も、設立当初の特定地区中心から全国各地に拡大されまして、大型機械による農用地造成改良工事

小倉謙

share