運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-15 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

まずは、資産評価というのが大変重要であって、これが不可欠であるということでありますので、国が資産評価を行うための統一マニュアルをきちっと整備するということ、それから、国や地方公共団体造成しました施設につきましては、造成主体がきちっと資産評価を行い、その現価を土地改良区に提供していくということを、当然でありますけれども、しっかりやるということ。  

上月良祐

2018-05-15 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

先ほどもございましたが、その資産評価をきちんとやっていただくために、まず国がそのための統一マニュアルを整備させていただいた上で、国、地方公共団体造成をいたしました施設につきましては、造成主体である国、地方公共団体の方で資産評価をきちんと行いまして、その現価、結果を土地改良区に提供していくということを考えているところでございます。  

荒川隆

2018-05-15 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

さらに、土地改良区は、自分がつくった施設はもとよりですけれども、国や地方公共団体造成をした施設管理を受託しておるわけでございまして、これらの施設につきましては、統一マニュアルに基づきまして、国、都道府県などの各造成主体資産評価をしっかり行って、その結果を、現価を土地改良区に提供していくということによりまして、土地改良区の資産評価あるいはバランスシートの作成の円滑化に資するというふうに考えておりますので

荒川隆

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そこで、例えば、施設造成主体である府、市町村に対する資産評価のための実施事務に対する補助事業を創設してはどうかとお尋ねをまずします。  そして、土地改良区の自主的努力を促すために、土地改良区の中でこのような作業にも充当できる人員を確保するために必要な補助制度を創設してはどうかとも思いますが、いかがでしょうか。  

神谷昇

1983-04-15 第98回国会 衆議院 商工委員会 第11号

ただいままでのところ、地方自治体等の公的造成主体が新産・工特地区造成いたしました工業団地の面積は約二万四千ヘクタールでございますが、私どもの各都道府県から徴しました資料によりますと、この九〇%がすでに売却済みでございます。しかも、売却いたしました土地の中で八二%に工場が実際張りついております。

有岡恭助

1977-11-02 第82回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

指摘の千里ニュータウンなどは、こういった問題が世論として高まる前に工事がやられたものでございまして、しかもニュータウンの造成主体は、仕事が終わればそれから先の工事費を持っていないものでございますから、そういうものは今度は一般の道路として地方公共団体に引き継ぐわけでございますが、引き継がれた地方公共団体はまだそういうところまで手が届いてないというのがあるいは実態かもしれないと思いますが、御指摘のように

中野三男

1975-06-19 第75回国会 参議院 逓信委員会 第10号

どもの方の調査によりますと、千葉県の中で、たとえば同一の造成主体によって一千戸以上建設された規模の大きい団地が三十二あるようでございます。これらの団地の中で、団地の付近に既設の郵便局があったもの以外の三十一団地を対象として設置したわけでございますが、それぞれの団地入居開始から郵便局設置までの期間について見てみますと、入居開始から郵便局設置までの期間が二カ月以内のものが十局ございます。

石井多加三

1972-04-05 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

こういう点もできるだけ検討をしていただいて、いわゆる造成主体管理主体とが一応違う、まあ、違うなら違うなりに必要な処置をもっとやらなければ——それは国営ダム等については昨年ごろからちょっぴり補助を出しておるようですけれども、違うなら違うなりに、国の責任でつくったものはやはり国が管理をしていく、できなければ委託費を出す、こういうようなことについて明快な方向を出していただかなければ、金がかかるものはあまりこれをやらなくて

田中恒利

1967-05-12 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それから、第三には、先ほど秋吉主計官からも御説明申し上げたわけでございますが、そういう中で特に集中的に短期間に金がかかりますようないわゆる大規模団地、戸数二千戸以上の大規模団地につきましては、立てかえ施工——住宅公団あるいはそのほかの公的な住宅供給主体造成主体というものに立てかえ施工をやってもらう、学校でございますとか、保育所でございますとか、上下水道等でございますとか、それに対しまして年賦で償還

鎌田要人

1961-04-13 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第29号

そこで、今度は大幅に性格を変えて造林主体水源林造成主体公団になる。そこで九カ年間の新植事業というものを終えるというと、確かにこれは維持、管理その他が残るけれども公団がじかじかの責任を持ってやらなければならないような仕事の大きな部分はもう九年たつとなくなるわけですよ。そういうふうに思うのですが、一体この公団存続期間というのはどういうふうに考えておりますか。

石谷憲男

  • 1