運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10580件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

そして、今後、二度と危険な盛土造成されることがないよう、関係省庁連携をし、土地利用規制強化など、総合的かつ厳格な法整備を進めていただきたい。  盛土による災害防止対策について、国土交通大臣答弁を求めます。  次に、孤独・孤立対策等について伺います。  新型コロナ感染拡大は、社会的孤立深刻化や若者、女性の自殺の増加など、国民生活に大きな影響を及ぼしております。  

石井啓一

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

実際、この経緯の中でも幾つか法律の話が出てきますが、宅地造成に関しては確かに明確な法律がありますが、宅地造成以外の場合は、確かに一ヘクタール以上の林地開発についての許可制とかはありますけれども、基本的に盛土をすることを止めるということはできなくて、条例任せになっているということでよろしいですか。

後藤祐一

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

左側がメガソーラーで、そこに道路もついているわけですけれども、メガソーラー造成するための。  この傾斜を見ると、資料三をもう一回御覧いただきたいんですけれども、分譲地の方の道路の方からちょうど水がこの傾斜に流れ込むような形状になっているんです。青い線で示しておきましたけれども、東側の分譲地のところに道路がついていまして、車がいっぱい止まっていますけれども、そこの道路からざあっと水が流れ込む。

青山雅幸

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

分野別でも、二〇五〇年までのカーボンニュートラルを実現するべく、令和二年度三次補正予算において、過去に例のない二兆円の基金造成をしたということであります。具体的な目標へのコミットメントを示す企業に対して、十年間、水素等重点分野における革新的技術開発を継続して支援をしてまいりたいと思っております。  

梶山弘志

2021-06-10 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

○国務大臣(野上浩太郎君) やはり、戦後造成されました人工林が本格的な利用期を迎える中で、木材利用促進することは、森林資源循環利用を進めるとともに、やはり燃料材よりも高値で取引される建築用材への利用促進によりまして、山元への利用還元利益還元と、それに伴う再造林の促進につながる効果があると考えております。  

野上浩太郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

当然、大規模造成地、今国が規定しております造成地に対して、何件ぐらいあって、そしてどういった対応をしたのか。そして、お聞きをしますと、国の規定ではない、大規模じゃなく小規模というんでしょうかね、そういった造成地についても対応していただいたと、こういうふうに聞いております。この対応と、そしてその件数が分かればお聞きをしたいと、こういうふうに思います。よろしくお願いします。

森屋隆

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

グリーンにつきましては、二〇五〇年カーボンニュートラルの実現に向けて、企業の野心的な挑戦を後押しする呼び水として、過去に例のない二兆円の基金造成をしたところであります。また、本法案で措置するカーボンニュートラル投資促進税制のほかに、規制改革標準化国際連携などあらゆる政策を総動員し、未来への投資促進をしてまいります。  

梶山弘志

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

ですから、この長泥地区再生利用実証事業というのは注目していますので、これが評価されるのにつながることが拡大していくことに私はつながってくると思うので、ただ単純に造成ではなくて、今いろいろ御提言申し上げた、環境政策として、一つ一つやはり説明して、ああ、こういう形でつながっているというのは極めて重要だと思いますので、どうかひとつ、具体的な対策として取り組んでいただくよう期待してまいりたいと思っておりますので

菅家一郎

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

また、農地造成のための準備工事を昨年六月から開始し、本年四月には盛土に着手したところであります。  今年度から抜本的に強化して取り組んでいる全国の理解醸成活動においても、再生利用実証事業で得られている安全性等のデータの紹介に加えまして、議員御指摘のような視点も踏まえた発信をしていきたいと思っております。  

神谷昇

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

山本政府参考人 委員の御指摘のありました藻場再生ということにつきましては、前回、平成二十七年度以降、三県、岡山県、広島県、香川県において、計百七十・五ヘクタールの造成実績が確認されております。  ただ、それが実際に長期間にわたって定着するかどうかというのは、その後の推移を見ていかなければ分からないということはあります。  

山本昌宏

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

藻場干潟造成を促す狙いをまずお聞きしたいと思います。また、国として想定する支援策、こういう動きが加速されるようにどういう支援策を国として考えているのか、お聞きしたいと思います。そして、何らかの数値目標、これだけ増やしてほしいとか、そういう達成目標というのを今後設けることを考えているのか、この点についてお伺いします。

斉藤鉄夫

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

人工で造った、埋立て、人工造成した干潟はなかなか生き物はすまないのではないかとの指摘に対して、環境局長からは、確かに、人工構造物につきましては、それを造ったときすぐにそこに生物相ができるということは難しいとの答弁でありました。  人工干潟造成すれば、一時的にせよ、貴重な生態系は奪われます。

田村貴昭

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

自然の木々が伐採されて、メガソーラー用地が大規模造成されています。埼玉県レッドデータブック掲載種県内希少野生動植物種に指定されているコクランの自生が、開発地域内で確認されましたが、その場所も開発されました。  資料八、これに対し、貴重な自然を壊すなと多くの市民が反対しております。これはイラストのチラシですけれども、よく分かるチラシなんです。

山下芳生

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

二〇一八年に研究開発力強化法が改正され、JST、NEDO、AMED、農研機構といったファンディングエージェンシーが、個別の法改正なしに、柔軟に基金造成できるようになりました。  その中で、内閣府主導の下、政府が定めた七つの野心的なムーンショット目標達成に向けて、それぞれのプログラムディレクターのリーダーシップにより、研究が強力に推進されています。  

尾身朝子

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

このため、政府としては、過去に例のない二兆円の基金造成し、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、十年間、研究開発実証から社会実装までを継続して支援をしてまいります。  あわせて、革新的環境イノベーション戦略関連予算として政府全体で計上している約三千億円により、環境エネルギー分野技術開発も後押ししてまいります。  

梶山弘志

2021-05-25 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

次に、平成三十年十一月から令和元年十月までの間におきまして、会計検査院法第三十条の二の規定により国会及び内閣に対して報告いたしましたものは、租税特別措置中小企業等の貸倒引当金の特例)の適用状況及び検証状況に関するもの、国庫補助金等により地方公共団体等に設置造成された基金に関するもの、年金特別会計及び年金積立金管理運用独立行政法人管理運用する年金積立金状況等に関するもの、独立行政法人改革等による

岡村肇

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

小宮山委員 無電柱化推進法成立時の考えに基づいては、やはり、新規造成時や再開発時、新規を含めて道路改修工事を行う際には新規電柱を設置しない、させないようにするということが理想ではありました。でも、これはそろそろ、義務化や、あるいは、推奨する、もっと助成制度というものの創設が必要ではないかと考えます。  

小宮山泰子

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

経産省では、二兆円のグリーンイノベーション基金造成をして、まず革新的な技術研究開発実証、それから社会実装までを継続して支援をするとともに、関係省庁連携いたしまして、それをファイナンスの面で応援をするトランジションファイナンスの基本指針というものを策定して、民間資金の呼び込みの後押しもしてございます。  

山下隆一

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

NEDOでも、十年間に二兆円の基金造成をして、目標達成に挑戦することをコミットした企業に対して、技術開発から実証社会実装まで一気通貫でこれ支援をすることになったわけでございますけれども、新たな目標も掲げられて、更なる支援策ということも必要になってくるというふうに考えます。  

宮崎雅夫

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

最初のものが第一次補正、あとの二つが第三次補正のものでございまして、第一次補正によります誘客多角化等のための魅力的な滞在型コンテンツ造成事業でございますが、こちらは、支援対象というのは自治体やDMO等々、これは広く取っております。これに関しましては他の二事業も同じでございます。広い対象者の方々で、例えば単独若しくは連携してという形で手を挙げていただくことを考えております。  

蒲生篤実