運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-01 第195回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そういった形なので、今、ドルにかわって円で即やってくれという話も極めて多い話なので、最近、フィリピンとの間に円建てのスワップというのを正式に、この間、ドゥテルテ大統領のときに調印をさせていただいておりますけれども、いろいろな意味で、危機のときに当たって円での引き出しが可能というのはアジア通貨国にとりましては非常に大きな力になるんだと思っておりますので、少しずつではありますけれども、円の通貨としての

麻生太郎

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

アメリカの場合は基軸通貨国ですから、双子赤字でも何ともないのかもしれませんが、やはり日本の場合はこれまで貿易で稼いでその黒字によって国内を回してきたわけでございまして、そういう意味では、まだ軽々には言えないかもしれませんが、さっき総理がおっしゃったようないわゆる産業力をしっかり付けていくと。

直嶋正行

2014-02-12 第186回国会 衆議院 予算委員会 第6号

これは、具体的に、いつまで、幾らまでが限界だという試算、明確な数字ははじいていませんけれども、いろいろな要素が、例えばアメリカなんというのは、海外資金に依存しても、基軸通貨国ですから立派にやっていけますから、一概に、国内のフロー及びストックを超えたときに国債金利が暴騰するとは言えないと思うのであります。  

甘利明

2013-11-22 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

こうしたもとで、日本金融政策国際金融資本市場に及ぼす影響というものはどのくらいかということは、基軸通貨国米国と比較するということは非常に難しいと思いますが、いずれにいたしましても、金融政策は、いずれの国においても、世界経済あるいは国際金融資本市場への影響、あるいは、それがまた自国経済へフィードバックしてくるといったことも考慮しつつ、自国の物価安定の実現を目的として運営されているというふうに思

黒田東彦

2011-03-02 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

アメリカ基軸通貨国ですから、赤字を出しても直ちには調整の必要を感じにくいという特性がございます。それだけに、今、アメリカ経済の直面している家計の過剰消費過少貯蓄、この問題が今回の問題の根源にあるわけでありますから、こうした問題にやはりしっかり取り組んでいく必要があるというふうに思っております。

白川方明

2010-11-04 第176回国会 衆議院 本会議 第6号

確かに、ほかの準備通貨国経済圏である米国あるいはユーロ圏がそれぞれの通貨通貨安を受け入れているという見方のある中で、日本単独為替市場での行動の効果が限られるということはあろうかとは思います。しかしながら、為替変動が過度に激しい場合には、変動を抑制するという観点から果断な行動日本単独でもとるべきだと思いますが、野田大臣の御所見をお伺いしたいと思います。  

大串博志

2009-02-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

それをもしやりたいのであれば、日本基軸通貨国になって借金の証文と円をやたら印刷して外国にばらまくという方式もないわけではないでしょうけれども、今の日本ではそれはできませんし、そういう国家が今後出てくるかどうかも非常になぞなわけですよね。  そうしますと、消費税については、かつて大平総理がなさったように、国民に理解を求めていくという方向をとらざるを得ないのではないかというふうに思っています。  

中里実

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

委員以外の議員(近藤正道君) 今日も議論がありましたけれども、総理は、世界金融危機の根底には世界的な貿易の不均衡があって、基軸通貨国赤字体質の改善、それと外需依存国内需拡大必要性、これを指摘をされております。  しかし、赤字国アメリカ世界からかき集めたドル消費財を輸入するという不均衡を可能にするものこそドル基軸体制だったんではないか、こういうふうに思っております。

近藤正道

2008-11-18 第170回国会 衆議院 本会議 第11号

基軸通貨国米国経済構造を温存したままでは、未来は見えてきません。複雑な金融商品巨額マネーの奔流を野放しにした欧米当局責任についてどう受けとめているのか、答弁を求めます。  日本も、超低金利政策米国債購入による円マネーの供給の拡大アメリカドル体制を下支えしてきた責任があります。

日森文尋

2008-11-18 第170回国会 衆議院 本会議 第11号

これを是正するため、基軸通貨国は、赤字体質を改める一方、過度に外需に依存している国は内需拡大に努める必要があります。こうしたすべての国の政策協調により、ドル基軸通貨体制を支える努力を払うべきことを申し上げました。  一方では、アジアなど、域外に開かれた地域協力は、グローバリズムを補完するものであります。

麻生太郎

2008-04-15 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

○国務大臣(額賀福志郎君) 富岡委員がおっしゃるとおり、確かに日本GDP比では二一・八%、ヨーロッパ勢はどちらかというと三%前後なんですかね、アメリカは〇・五%、まあアメリカはこれはドル基軸通貨国ですからですが、ヨーロッパの場合は最近はEUという通貨を、一定の考え方が違ってきているわけだと思っておりますけれども、日本の場合は貿易をしても輸出入においてもやっぱりドルベースが八割とか九割とかなっておりますし

額賀福志郎

2008-03-25 第169回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

御覧になりますと、我が国経済規模の面で、そして経済成熟度合いの面で、これ国際収支の不均衡にも関係してまいりますが、類似しているような欧米主要国、まあアメリカ基軸通貨国ですので少し立場が違いますけれども、そういった国がどのように外貨準備をコントロールしてきているかと見ますと、適正水準について必ずしも定説があるわけではないんですが、どうもやはり三百億ドルから八百億ドルぐらいのところのレンジでほぼ

河村小百合

2007-11-06 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参考人植田和男君) これは、最大のポイントは基軸通貨国でありますアメリカ政策が節度あるものとして運営されるかどうかという点にあるかと思います。ですから、一九六〇年代から七〇年代はそういう点において規律を欠いて、現象面としてはインフレを非常に出してしまったと、そういう中でドルへの信頼が失われたということでございます。  

植田和男

2007-04-25 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

アメリカ外貨準備、わずかに六百五十億ドルで、けたが違うよという状況になっているんですけど、アメリカ基軸通貨国ですから、外貨準備がなくても国家の信認に動揺はないとは言えますけれども、二兆ドル外貨準備のうち仮に五%でもアジアの共同の目的のために使われるなんという仕組みができたならば、例えばアジア開発銀行なんかを窓口にして、アジア広域連携のためにアジア資金が環流するなんということがもし推進できたならば

寺島実郎

2006-10-27 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

アメリカ基軸通貨国ですから、四八%と五割ぐらい大体持っております。ドイツなんかもそうですが、あそこはユーロをつくっておりますので、EUをつくっておりますので、これまた別の事情がある。日本単独の国でありますから、やはり今は五%ぐらい外国人投資家が保有しておりますけれども、このほとんどを日本国民が持ってくれている、そのうちの二割余りが郵貯だと思いますけれども、これは大いに誇示すべき。

竹本直一

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

私は非常に危機感を持っているのは、国際的な資本流れというかお金流れを含めて見ていると、実はアメリカだけが、まあアメリカという国は基軸通貨国である、まあ準基軸と言っていいのか、最近はややあれですけれども、要するに、どんどんと消費をして、そしてもう貯蓄率がマイナスになるぐらいまで消費をして、一方で住宅バブルと言われるような状況になっていて、どんどんお金を支出をしているけれども、しかしまたアメリカ財務省証券

峰崎直樹

2005-05-12 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

しかしながら、一方で、基軸通貨国であるアメリカにおきましては、外貨準備高は、二〇〇三年、IMFの統計ですと八百八十四億ドルでございますけれども、市場介入そのものはまず国民に負担を強いるということで議会などが安易な市場介入を許さないということが言われているわけでありますし、同時に日本政府に対しましても口先介入をやめるべきだという議論が一部の議会人、また産業界からも出てきているわけでございます。  

西田実仁

2005-05-12 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

いみじくも今大臣おっしゃったように、この基軸通貨国に対してうらやましいという言葉を言われましたけれども、財務省といたしましてはこれまでもアジアの例えば通貨基金をつくりたいとか、あるいはIMFにおきましてアジア諸国がもっと発言力を強めるべきではないかと、こういうようなことも御指摘されておりました。

西田実仁