運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

その中で、通航量に関しましては、まだまだ日本船の割合というのは低くなってしまっているのも現状だと思います。  ほとんどの、海の世界は旗国主義、あくまでも船籍を持った国が主体的に動きます。その中で、やはり船の責任を持つという意味でも、日本船が増える戦略というのが必要になってくると思います。

山田吉彦

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

海上保安庁の調査によれば、例えば、東京湾入り口浦賀水道航路は、午前五時から六時の間が入湾してくる船舶により、また午後五時から六時の間が出湾する船舶により通航量がピークとなります。  航路には複数の大型船舶が同時に入ることができないことから、入港する船舶が集中する時間帯には航路入り口付近待ちが生じることなどにより、特に港の入り口付近において渋滞や信号待ちが発生しております。  

佐藤雄二

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

この今回の法改正でどのような制度が新たに創設されたのか、重複しておりますけれども、これをお答えいただきたいことと、続いて、この東京湾海域とそのふくそうする海域を比較した場合、船舶種類、及びその通航量そして事故発生数、またさらには事故種類事故原因、どのような傾向にあるのか、お聞きをしたいと思います。

室井邦彦

2010-03-10 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ここから先は、現に今、貨物船通航量日本海の方が圧倒的に多いという話も聞きます。ここから先、東アジア共同体へのきっかけ、端緒をつくっていくという政策を日本が展開しなければいけないとすれば、政府としても、やはり日本海側にその拠点をこれは九州も含めてつくっていくという発想、そういうものがあってしかるべきだというふうに考えております。

仙谷由人

2000-05-11 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

この和歌山下津港というのは、大阪、神戸に入る、日本水路の中でも非常に通航量の多い場所でございまして、瀬戸内海にもつながっていく入り口の点でございます。  そこで、この二千五百三十そうの放置プレジャーボートがあるということで、これは漁業にとりましても、生活者そのほかにとりましても、非常に危険な状態であります。

岸本光造

2000-03-09 第147回国会 参議院 法務委員会 第1号

近年、我が国の海上交通は、船舶大型化高速化などの技術革新を背景に大きく変化し、これに加えて外国船通航量の増大や海洋レジャーの普及に伴うプレジャーボートの増加など、依然としてふくそう化の度合いも高く、海難の態様は多様化、複雑化してきております。  幸いなことに海難発生件数漸減傾向にありますが、いまだ社会的に影響の大きい事件は後を絶たない状況にあります。  

鈴木政二

1995-04-11 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

狭い海域通航量が多いところほどその影響が懸念されるということでございますけれども、日本国内においても、東京湾についても、船舶排ガス影響に関するデータがおありだと思いますけれども、それを教えていただき、そして、この問題についての最近の国際機関における議論の状況と、日本政府、運輸省のその取り組みについての考え方、基本方針があればお伺いをしておきたいと思います。

福留泰蔵

1991-03-15 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

○御巫政府委員 中山水道は三河湾の湾口部に位置する水道でありますけれども、そこに最近大型の船の通航量が増大しているという状況にございます。そして、この水路の真ん中にはマイナス十メートル未満の浅瀬というものがありまして難所になっているという状況にございます、先生御承知のとおりかと思いますけれども。

御巫清泰

1988-11-02 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

日本で一番通航量の激しい危険な水域でありますが、たまたまことしの十月の二十六日に「明石海峡”SOS”」という新聞記事が出たんですね。どういうことかというと、実は、御案内のように今明石では淡路島と本土を結ぶ明石大橋の建設が始まりました。この架橋工事航路を制限してしまいまして、わずか幅一・五キロの狭い航路の両脇に幅五百メートル、長さ一キロに渡って航行禁止区域が設けられた。

永井孝信

1988-09-06 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

今先生おっしゃいましたように、浦賀水道通航量は全体で一日に七百二十数隻、それから航路は大体五百十隻ぐらいでございますが、その中で今回の自衛艦なだしお」の航路航行につきましての海上交通安全法遵守状況につきましては、我々の方としては、海上交通安全法につきましては特に異常な状態ではなかったと考えております。

邊見正和

1988-08-03 第113回国会 参議院 本会議 第4号

しかし総理、一日通航量平均七百二十隻、超過密航路浦賀水道海上自衛隊米海軍の艦艇が編隊を組んで横断するのを認めてきたのは軍事優先ではありませんか。これこそこの事故根本原因ではありませんか。  第一に、潜水艦なだしお」は、海上衝突予防法に定める避航義務に違反して全く回避の措置をとらず、十一ノットで直進し第一富士丸の前方を横切ろうとしたのであります。

内藤功

1985-06-12 第102回国会 衆議院 建設委員会 第11号

ところが、木更津側につきましては橋梁方式ということでございますけれども、これまでの調査では木更津側架橋設置予定海域は水深も浅く、通航する船舶がほとんど小型船である、また通航量も比較的少ない、こういう海域となっておりまして、橋梁方式による航行安全上の影響は比較的少ないと私ども考えております。  

玉置佑介

  • 1
  • 2
share