運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

この法律が通りますと一月一日から施行でありますが、現に今、この傷病手当金期間になっている、受給を受けておられる方々もあるわけで、来年の一月一日時点で、例えば今年八月から九月ぐらいから傷病手当金の対象になった、一年六か月の範囲内で、働く期間があって不支給になっている、そういう方々は一月一日以降どういう扱いになるのか、是非通算期間に入れてもらいたい、こういう御要請もありますが、お答えをいただきたいと思

桝屋敬悟

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

それから、これらの期間雇用社員と短時間社員のうち、雇用契約通算期間が五年を超えた者の申込みによりまして無期雇用契約となりましたアソシエイト社員というのがございますけれども、これが七万一千人、さらに、定年退職後の正社員アソシエイト社員を再雇用したという形になります高齢再雇用社員が約二万人ということになっておりまして、これらの別に応じまして雇用管理を行っているところでございます。

諫山親

2017-06-08 第193回国会 参議院 内閣委員会 第11号

途中でニーズが変わることもあるかもしれない、ひょっとしたら、そうじゃないんだけれども、今言ったように、やっぱりこの期間は済みません、ちょっと帰ってもらわなきゃということだってまれにはあるかもしれませんけれども、そんなことをこっち側が、ないんだから帰ってくれということになっちゃったら、何のための通算通算期間の悪用になっちゃうので、そうならないようにくれぐれも注意してほしいと思うんですね。  

上月良祐

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

山越政府参考人 無期転換でございますけれども、二回以上有期労働契約を締結しないといけないということになっておりまして、その期間が五年を超える場合でございますので、平成二十八年からではなくて、平成二十五年四月から三年間の有期労働契約を仮に結んでいたとしまして、同じくその方が三年間更新したということになれば、それは通算期間が六年ということになりますので、二十八年の時点無期転換申込権が発生することになるのではないかというふうに

山越敬一

2016-04-21 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

日本においては、御案内のとおり、六十歳以降支払いすることによって通算期間を満たす方法がある。ところが、フィリピンの部分においてどうなのかということについて確認をしたのかと、こういった御指摘だと思います。  今、先ほど梨田部長から答弁させていただきましたように、その部分について、今しっかりと法的根拠について確認をしています。  

岸田文雄

2016-03-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第3号

二〇一四年度からは、返済猶予通算期間が五年から十年に延長された。延滞金の利息、年一〇パーから五%に引き下げられた。制度改革というのも行われているんですよね。こう聞いたら、貸与者のことも考えているじゃないかって感じられますよね。  学生支援機構にお聞きしたいんですけれども、これ、もう時間の関係上、イエスかノーかでお答えいただきたいんです。

山本太郎

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

派遣で働いてきた通算期間別の今後の働き方の希望につきましては、平成二十四年に厚労省で実施しました派遣労働者実態調査がございまして、そちらによれば、派遣労働者として働きたいと回答された方の割合と、派遣社員でなく正社員として働きたいと回答された割合ということが取れるということでございます。  

坂口卓

2013-12-05 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

研究開発法人又は大学等有期労働契約を締結する研究者等について、労働者使用者無期労働契約を締結する権利を得る複数有期労働契約通算期間に関する労働契約法特例定め、十年を超えることを要件とすることとしております。  第二に、研究開発法人による出資等業務を可能とすることであります。  

塩谷立

2013-12-04 第185回国会 参議院 議院運営委員会 第14号

研究開発法人又は大学等有期労働契約を締結する研究者等について、労働者使用者無期労働契約を締結する権利を得る複数有期労働契約通算期間に関する労働契約法特例定め、十年を超えることを要件とすることとしております。  第二に、研究開発法人による出資等業務を可能とすることであります。  

小見山幸治

2013-11-29 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

研究開発法人または大学等有期労働契約を締結する研究者等について、労働者使用者無期労働契約を締結する権利を得る複数有期労働契約通算期間に関する労働契約法特例定め、十年を超えることを要件とすることとしております。  第二に、研究開発法人による出資等業務を可能とすることであります。  

塩谷立

2012-07-31 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これまでの裁判例では、雇い止め法理適用の可否は、その雇用臨時性あるいは常用性、それから更新の回数、雇用通算期間それから契約期間管理の状況、これ手続になると思いますが、それから雇用継続の期待を持たせる言動、これは当然、その当事者間での様々な言動があるだろうと思います、あるいは制度の有無、こういうことを総合的に考慮をして個々の事案ごとに判断されるというふうに承知をいたしております。

津田弥太郎

2012-07-25 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

第四に、有期労働契約契約期間について、契約更新した場合の全ての契約通算期間が一年を超えたときは、通算期間が一年を超えた日以後においては期間定めのない労働契約とみなすこととするとともに、みなされた労働契約内容である労働条件は、同一使用者期間定めのない労働契約を締結し、同種の業務に従事する労働者同一労働条件とすることとしております。

高橋千鶴子

2008-05-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第9号

そうした場合には、当然、その後の昇進とか退職手当算定上のいわゆる通算期間がございますが、その中で不利に働くことでございまして、そうしたことによって退職時の退職手当の額にも影響すると、こういうことでございまして、私どもはそういった観点で、そういった懲戒免職に至らない非違行為についてはまず停職それから減給等の処分を厳正に行うと、これできちんとした対応を取っていきたいと、このように考えております。

増田寛也

1999-07-28 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

現在では、個人投資家に対して、株式損失は翌期以降三年間、株式譲渡益との損益通算のみは認められているところでございますけれども、ほかの所得との通算を認めるべきではなかったか、また損益通算期間を延長すべきではないかというように思うわけでございます。この点、私は若干不十分じゃないかと思っておりますが、いかがでしょうか。     〔委員長退席柳本委員長代理着席

小池百合子

1999-06-08 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

一人の派遣労働者について大変長い期間もう派遣契約なんか関係なしに指揮命令が直接といいますか、派遣先派遣労働者の間に雇用関係が成立していると思われるようないろんな事象があったというときには、それはむしろ派遣先労働者との間の雇用関係が成立している場合も見られるというふうに、これはやはりケースによって、実態によって判断される問題ではないかというふうに思いますので、単純に一年の通算期間を超えて派遣を受け

渡邊信

1997-05-27 第140回国会 参議院 内閣委員会 第11号

先ほど国家公務員から地方公務員通算になった場合のこの制度適用関係についてお尋ねございまして、私、条例上難しい面があるとお答えを申し上げたんですが、条例上、退職手当通算するという規定を設けてございますので、その中で、在職期間通算期間すべてですよという規定で、今回の一時差しとめについてもそういう通算をするといいますか準用するという規定条例上設ければ、国家公務員時代行為につきましても地方公務員

浦山紘一

1990-03-27 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

例えば、退職手当通算期間が短くなるとか、災害の起こった場合にその補償をどうするかとか、こういう難しい問題が出てまいります。そこで、私どもの方でかねてから、第三セクターの職務に従事する地方公務員につきましての身分取り扱いに係る研究会のようなものを発足させておりまして、現在、その審議が大詰めに来ておる段階でございます。

森繁一

share