運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-11-13 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人渡邉芳樹君) 先ほど申し上げましたとおり、当時の書物を見ている中では、通算年金制度が遅れたということ自身がむしろ制度に対する、その制度必要性に対する理解の違いに大きな原因があったのではないかというふうに私が関係書物を見て感じたところを申し述べたところでございます。  

渡邉芳樹

1996-06-04 第136回国会 参議院 厚生委員会 第16号

いやいや、実は通算年金部分についてはみんなもう通算するということで、その勤めた期間だけということで、実際の財政収支計算のときはすべてを含めてやっているから大丈夫なんですと、こういうふうなお話を聞くんですけれども、例えば今少子化がどんどん進んでこれから子供たち学校が奪い合うような世の中になってくるときに、そしてまた、合理化とかそういったものも学校経営として考えなければならないときに、本当にこんな教職員数

都築譲

1988-04-28 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

例えば、今はもう廃止になりましたけれども通算年金通則法のような特別立法をもってすれば、このことは必ずしも不可能ではないと私は思っているのです。ただ、今の政府の態度ではなかなかそこまでいかずに、現行恩給制度の中でこの問題を解決するのは難しい、こう言ってきておられるわけです。  そこで、私はさきの当委員会の中でも質問をいたしまして、また附帯決議の中にも入れていただきました。

田口健二

1986-03-20 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

それで、国会議員互助年金の性格づけという御質問でございますが、これは私どもがお答えをするのは不適切かと思うのでございますけれども現行法体系では被用者年金各法という定義の中に国会議員互助年金は入っておるのでございますが、いわゆる通算年金通則法体系通算体系の中では、この国会議員互助年金法はその通算期間としては算入しない、公的年金給付としては扱わないというような取り扱いになっているわけでございます。

長尾立子

1985-12-19 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

一、通算年金方式によって計算されている退職年金等改正後において通算年金方式裁定がえするものを含む。)については、従前厚生年金水準を下回ることのないよう、加給年金を加算する等の配慮をすること。   一、厚生年金の場合に準じ、老齢基礎年金受給要件を満たしている六十五歳以上の在職者長期組合員の資格を喪失させる(公務に基づく年金部分を除く。)

中野明

1985-12-17 第103回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

組合員期間が二十年未満で私疾病によって死亡した場合の従前遺族年金につきましては、改正法施行日以後、従前厚生年金の場合に準じて、組合員期間を二十年として通算年金方式により計算した額の半額に加給年金を加えた額を下回ることのないよう改定をするべきではないか、こういう要求を私どもはしているわけなんですが、この点はどうでしょうか。

中野明

1985-12-17 第103回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府委員後藤康夫君) 今回の制度改正によりまして、従来は共済年金方式とそれから通算年金方式と両方で計算をいたしまして、いずれか高い方の年金額を適用するということになっておったわけでございますが、今回は従来の通年方式に類似いたしました方式に全部裁定がえになるわけでございます。その際に、下がる方については、従前の額を保障するという仕組みにいたしております。

後藤康夫

1985-12-12 第103回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

こういう年金の中で、改正法案共済方式計算式廃止して通算年金方式一本になる。従来は共済方式通算方式と比べていずれか高い方を年金額とした額を算定しておったわけでありますが、それでも厚生年金との格差が生じてきている。加えて今回の改正案通算年金方式水準であり、しかもそれを漸次逓減をして、最終的には現行千分の十から千分の七・五にしようとしている。

村沢牧

1985-12-10 第103回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

今回の改正案では、年金額計算方式原則として厚生年金と同様の方式を改めるとともに、年金額算定上の給付乗率についても段階的に逓減させる等、大幅な制度改正を行うこととしておりますので、既裁定年金につきましても、改正後の年金算定方式に類似している、いわゆる通算年金方式により算定した額に改定することとし、新規裁定年金との水準上の均衡を図ることといたしております。  

後藤康夫

1985-12-10 第103回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員後藤康夫君) 今回の改正案におきましては、既に年金を受けている方々年金額につきましては、改正後の年金算定方式に類似しております改正前のいわゆる通算年金方式により算定をした額にすべて改定をするということにして、新たに年金を受ける方との年金額水準均衡を図ることを原則にしているわけでございますが、これによって共済方式計算した方が通算年金方式計算した場合より高い額になる方々につきましては

後藤康夫

1985-12-09 第103回国会 参議院 本会議 第7号

指摘のとおり、既裁定年金のうち共済方式から通算年金方式裁定がえをされた受給者は、各共済年金共通措置として一定期間スライドが停止されます。しかし、スライドを実施することについては、年金受給者現役組合員との給付負担均衡施行日以後に新たに年金を受ける者と既に年金を受けている者との給付のバランスを図る必要があること等を考慮すると困難であると考えております。  

佐藤守良

1985-12-09 第103回国会 参議院 本会議 第7号

第三に、既裁定年金者年金額につきましては、いわゆる通算年金方式により算定した額に改定することといたしております。なお、これにより現在受けている年金額が減額することがないよう、従前年金額は、これを保障することといたしております。  第四に、農林漁業団体職員共済組合給付に要する費用につきましては、使用者である農林漁業団体組合員との折半負担とすることといたしております。

佐藤守良

1985-12-03 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それは、物価スライドの導入によって、通算年金支給水準が上がってくるまで年金アップが停止されるということはこの法案によってはっきりしているわけでありますが、これは年金というものをただ一つの生活の糧にしておる高齢者にとっては大変な問題だと思うのです。これは人情論という形で片づけられない問題があるわけでありまして、私たち期待権と言っているわけですが、この期待権を著しく損なうものである。  

細谷昭雄

1985-12-03 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

そこで、新しい年金制度に移行することによりまして、今まで農林年金が実施してまいりました給付の中で、通算年金制度廃止されることになったほか、減額退職年金制度既得権を持つ者だけに認める、しかし将来は廃止していく方向になったようであります。  殊に減額退職年金廃止は、農林漁業団体の人事、雇用などの面から見て問題を残すのではないかと思うのであります。

串原義直

1985-12-03 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

第二点は、「通算年金方式によって計算されている退職年金等改正後において通算年金方式裁定替えするものをも含む)については、従前厚生年金水準を下回ることのないよう、加給年金を加算する等の配慮をすること」。  第三点は、「厚生年金の場合に準じ、障害共済年金受給者在職者であっても満額支給すること」。  

武田一夫

1985-11-29 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

第三に、既裁定者通算年金方式への裁定がえは多数の減額年金受給者を生み出し、あまつさえ既裁定額との調整は物価スライドの停止によって補うに至っては、受給者にとっては三年から七、八年の停留の期間を招き、年金に対する期待権を奪うこととなり、潜在的な財産権の侵害にもなりかねないのであります。  

加藤万吉

1985-11-28 第103回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会文教委員会農林水産委員会社会労働委員会運輸委員会連合審査会 第3号

そんなことを考えていきますと、これは先の、二十一世紀へ向けての話のことを言っておるけれども年金というのは十年、五十年先を考えて保険設計がされておるはずでありますから、そういう意味ではこの際、例えば今度の共済年金改正法の中でも通算年金部分などというのがある、職域年金職域加算分がある、そういう部面の中にはせめてそういう要素の掛金率を取り上げる、これが先を見通した、ニューリーダーを自負する竹下さんらしい

田中恒利

1985-11-27 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

その点につきましては、現在農林年金年金額計算方式はいわゆる共済方式通年方式とがございまして、それで計算をしまして、いずれか受給者にとって有利な方、高い方の額をその方の実際の年金額にするということにいたしておるわけでございますが、今回の改正案におきましては、既に年金を受けている方の年金額については、改正後の年金算定方式に類似をしております改正前の従来の通算年金方式により算定した額にすべて改定をするということにいたしまして

後藤康夫

1985-11-27 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そうして通算年金方式によって計算をされ、遺族者についてはその半額、そして加給年金を加えた額を下回らないような改正ができないのかどうかという問題であります。  これにつきましては、既に受けている年金者、先ほどの問題と絡むわけでありますけれども、今度の改正において、いわゆる遺族年金の受け方というのはかなり変わってくるわけであります。

駒谷明

1985-11-26 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

さて、今回、既裁定年金者通算年金方式算定がえが行われて、その年金の額がかなり減額されることになるわけでありますが、既得権あるいは期待権を裏切らないために、従前年金額より少ない場合は従前年金額を保障することとしたわけですが、これら既裁定年金者のベースアップを一定期間差しとめることとしたことは問題がありはしないかと思うわけであります。  

吉浦忠治

1985-11-26 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

田代参考人 六十一年の三月三十一日現在で共済年金方式受給者足踏みをさせられるということになるわけで、これはやはり気の毒な問題でございますので、先ほどお願い申しましたように、通算年金の方の関係者スライドをされるので、物価上昇率が五%以下であっても、足踏みをします人たちにも幾らかでも寛大な措置で引き上げをさせていただきたい、かようにお願いをするわけでございます。

田代満

1985-11-22 第103回国会 衆議院 文教委員会 第4号

どもは、文教委員会として私学の立場ですから、私学のこの問題について若干具体的に触れていかなければいかぬ、こう思っておりますけれども、その前提として私学共済実態について確認をしておきたい、こう思うのですが、一つは、今の組合員数受給者、それから退職年金通算年金の数、比率、それから私学平均給与、これはどんなになっていますか。

田中克彦

1985-11-19 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この点につきましては、例えば現在の農林年金額計算方式の中に、給与に比例して年金額計算する共済方式と、それから定額部分給与比例部分とを合わせて給付をいたします通算年金方式とがございまして、現行制度では両方式計算した額の高い方を適用するということにいたしておりますのを、今回は厚生年金等と同様に通年方式方式を統一をいたすわけでございますが、改正前のいわゆる通算年金方式により算定した額にすべて改定

後藤康夫

1985-06-19 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

今回の改正案では、年金額計算方式原則として厚生年金と同様の方式に改めるとともに、年金額算定上の給付乗率についても段階的に逓減させる等、大幅な制度改正を行うこととしておりますので、既裁定年金につきましても、改正後の年金算定方式に類似している、いわゆる通算年金方式により算定した額に改定することとし、新規裁定年金との水準上の均衡を図ることといたしております。

後藤康夫

1985-06-19 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

後藤(康)政府委員 現在の農林年金年金額計算方式には、給与に比例して年金額計算いたします共済方式と、定額部分給与比例部分とを合わせて年金額計算いたします通算年金方式とがございます。この両方式計算した額のうち高い方の額がその人の実際の年金額となっているわけでございます。  

後藤康夫

share