運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-02-05 第126回国会 衆議院 予算委員会 第6号

通算大臣は、政調会長のころにやや怪しいことを言った。自治大臣は別に怪しくはない。これを共通してみて、やはり一番欠けておるものは哲学がない。農業というものに対する哲学も愛情もない、ここが問題なんだ。渡辺外務大臣なんというのは県会議員から当選してきたときは、これは暴れん坊だ。それはもうベトコンの親分。米価を上げろと言って一生懸命やっておった。あのとき皆さんは、渡辺さんは神様、仏様に見えた。

竹内猛

1992-03-12 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

土居政府委員 今回の鉱害二法の改正におきましては、累積鉱害解消後の浅所陥没等対策を行う法人につきましては、国が指定をして、国が必要な監督命令を行うということになっておりますし、さらに事業計画あるいは収支予算の認可も通算大臣みずからが行うということになっておりまして、その関連規定を整備しているところでございます。  

土居征夫

1990-11-01 第119回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

例えば、国会決議があるのに形骸化、つまりそれをないがしろにされるんじゃないかと思っているとか、あるいは三〇%の自由化のシミュレーションでは米も一〇%は減産されるとかいう記事が出たとか、三つ目には通算大臣アメリカにおける発言があったとか、さらに四つ目には第三次行革審の鈴木会長の米の自由化論者ではないかとうかがわせるような記事が出たとか、さらに閣内は不一致ではないかというようないろんなことからお尋ねをされまして

井上哲夫

1966-04-19 第51回国会 参議院 商工委員会 第19号

柱の中で、消費者の保護ということも考えた規定改正だと、こうおっしゃるのだから、その意味では、もうあの法律見なきゃならぬ、この法律見なきゃならぬというややこしさをやめて、できるだけ似通った関連のあるものは一つの体系の中に入れてしまって、特に計量に関する問題ですから、だからその計量の問題で消費者を保護するということになれば、そういう問題をこの際明確にしておいたほうがいいのじゃないかと思うのですが、通算大臣

永岡光治

1961-03-27 第38回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

それじゃ、通算大臣にお伺いいたしますが、通産大臣どうですか、これだけ相当固まって、試作程度よりもあるいは量産に入っておるのだ、その事実があるのですが、通産省は、こういう事実をお知りにならないのですか。私は、これは大へんなことだと思う、所轄官庁として、これはどうなんですか。まさかたな上げじゃないと思うのですけどね。どうなんですか。

岩間正男

1958-09-11 第29回国会 衆議院 商工委員会 第13号

ただ私が申し上げておりますのは、百貨府側としてあのような反対声明を出して、そして通算大臣の勧告を無視してやっておるというような状態ではないということの事実を申し上げたかったのでありますが、私の言葉がそれ以上に出ておりましたならば、その点はおわびを申し上げたいと思います。

松尾金藏

1955-07-21 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

石村委員 これは農林省か通産省でないと、あるいはおわかりにならないのじゃないかと思いますが、この協定には米麦、綿花、タバコ、こうなっておりますが、予算委員会での石橋通算大臣の答弁を見ますと、何を買うんだかわからない。平野三郎委員予算委員会での、アメリカ綿花は悪いんだ、メキシコの方が品質がよくて安いんだ、こういうような質問に対して、それは何を買うのだかわからない、大豆を買うかもしれない。

石村英雄

1949-11-28 第6回国会 参議院 予算委員会 第8号

常にこれは新聞に言つた、だからここでこういうような政府意図があるというので質問して見ると、それは根拠がないというような点が明らかになるのですが、これはこの前の予算委員会のときでもそうでありますが、大蔵大臣にお尋ねしたときも、労働大臣にお尋ねしたときも、又通算大臣にお尋ねしたときにも、そういうようなお話でありました。

内村清次

  • 1