運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-06-14 第136回国会 衆議院 商工委員会 第13号

吉井委員 この計画の一時凍結という表現については直接的にはお答えがなかったわけですが、この中で、通産省首脳言葉として、「国民理解が得られるまで計画推進は困難」である。それから、エネ庁幹部言葉として、「プルトニウム利用路線自体は堅持するが、先送りを視野に入れて計画を見直す必要がある」。総合エネルギー調査会原子力部会では、「原子力開発国民理解を得られるよう政策の仕切り直しを検討

吉井英勝

1990-05-09 第118回国会 衆議院 予算委員会 第17号

例えば「コメ問題で農水省譲歩も 通産首脳見通し四極通商会議のためナパに滞在中の通産省首脳は三日、「ウルグアイ・ラウンドを成功させるため、どこかの役所が譲歩せざるをえない場合も出てくるだろう」と述べた。直接言及していないものの、同ラウンド農業交渉で、所管官庁である農水省がコメの輸入禁止政策の見直しといった譲歩をすることが必要との判断を示したとみられる。」

村山富市

1987-02-25 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

最近の新聞を見ますと、例えば二十四日の朝日新聞には通産省首脳が、「為替レートを最近の水準の周辺に安定させるとしているが、一ドル=一五〇円あたりということなら問題がある」ということで、私どもは必ずしも同意できませんが、一ドル百六十から百七十円程度の安定が望ましいという考えを明らかにしたと報道されております。

正森成二

1983-03-25 第98回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

これは経企庁首脳と書いてあったら、だれが言ったかここで聞きたいところなんですけれども大臣言わないんだけれども、   通産省首脳は、二十四日、新年度の公共事業執行について、「上半期への集中から補正予算が必要となろう」と語り、現在検討中の景気対策一つの焦点となっている公共事業上半期契約目標は、史上最高だった昨年並み(七七・三%)になる見通しを明らかにした。

原田立

1982-07-02 第96回国会 衆議院 外務委員会 第20号

○井上(普)委員 どうもあなた方のお話通産省石油開発課長が来られておるようだが、お伺いしておくのだが、きょうの新聞を見てみますと、通産省首脳恐らくこれは次官でしょう。次官定例記者会見で法律の域外適用国際法の上からしてもおかしいということを的確におっしゃっている。まさに正論であると私は思う。  

井上普方

1982-03-19 第96回国会 衆議院 商工委員会 第5号

「従来通り行政指導」「価格カルテルに関する石油連盟の「審決」取り消し請求が最高裁で棄却されたことについて通産省首脳は九日、「裁判所判断行政指導のあり方について特別に指摘しているわけではなく、関係はない。そもそも裁判所行政指導についてあれこれいうはずはなく、これまで通り行政指導は続ける」といっている。」

中村重光

1981-05-15 第94回国会 衆議院 環境委員会 第8号

報道によると、昨日夜、通産省首脳から、「「告発は世間的に厳しいが実際は裁判になっても十万円以下の罰金刑。かえって業務停止命令の方が重いのではないか」と指摘された。」また、通産省は、「告発原発推進策に逆行することになるのでとまどっていたが、結局、社会的には制裁的効果のある告発というきびしい姿勢を示すことが、国民を納得させ信頼回復への道として土壇場で告発の方針か固まった。」

岡本富夫

1980-03-06 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第8号

それからいま一つは、東京電力が言っておりますことに対して「通産省首脳は、「今回の料金値上げ算定期間が一年間なのだから、(再値上げするかどうかは)一年後に考えればよい」として、やはり今後の情勢次第で早期再値上げ可能性をほのめかしている。」そういうふうに受け取れるわけでございます。こうなりますと、せっかく今回は各社とも一年間で値上げの幅を計算しておりますのに、いままでとちっとも変わらない。

金子みつ

1978-10-13 第85回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

この中で、私はきわめて重大な点が指摘をされておったと思うんですが、指摘というよりも取材記事として出ておったんですけれども通産省首脳の一人が最近、「通産あっての安全委員会といった間柄でありたい」という考え方を持っているということが指摘をされているんですよ。そして、そういうことを科技庁側に求めておるんだという、こういう報道がされているんです。

吉田正雄

1978-04-18 第84回国会 参議院 商工委員会 第8号

実は自動車の問題ですけれども、きょうの新聞にも通産省首脳が五十三年度の輸出目標を四百五十六万台に抑えると。これは去年の四百六十二万台に比べて一・三%の減ということをおっしゃっておられます。大体、前年より微減というところに抑えたいということのようでありますけれども、これは簡単なように見えてなかなか容易ではないんじゃないだろうか。

柿澤弘治

1978-02-16 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

児玉説明員 ただいま引用なさいました新聞記事では、通産省筋とか通産省首脳というふうになっているようでございますが、私ども担当の者、あるいはその担当から関連のございます省内のいずこの部分を見ましても、私どもの方から県債というものを起こして、そういうふうにやるべきであるというふうな考え方を表現したことはございません。

児玉幸治

1978-02-16 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その中で、通産省筋だとか通産省首脳だとか、こういう者がこうこういうことを言ったというような形で報道が行われております。  特に一月十二日、これは水俣の市民の代表が陳情に来ておったころでございますけれども、これは各紙一斉というほどではございませんけれども、次のようなことが出ておりました。熊本県が、地域産業振興を目的にした県債を発行し、それを政府の資金運用部が引き受ける。

馬場昇

1973-12-13 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

実は堀越さんの所属していらっしゃいます経団連の週報の十一月二十九日号を拝見させていたださましたら、経団連と日商・東商、日経連、経済同友会の共催で十一月の十九日に中曽根通産大臣ほか通産省首脳部と懇談会を開いた、こういう記事が出ておりまして、その中で中曽根通産大臣のあいさつの要旨として、一つは、当面の危機対策の実施にあたって、「弱い立場にあるものを助けてゆく考えであるが、石油確保国民生活安定確保

増本一彦

  • 1
  • 2