運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-07-23 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

次に、通産省主催連続講演会について伺います。  巻町の住民投票条例は、第十五条で、「住民投票に関する運動は、自由とする。ただし、買収等町民の自由な意思が拘束され、不当に干渉されるものであってはならない。」としています。推進派反対派とも情報収集と提供に力を注ぐのは自然の成り行きだと思います。しかし、何をやっても何を言ってもよいとはいかないと思うわけです。

阿部幸代

1996-07-23 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

阿部幸代君 甲状腺がんの多発が重要視されているときに、放射線が原因でがんになるなどというのは科学的に証明されていない、こんなふうに言うのは安全宣伝原発立地推進に一方的に加担する行為であり、通産省主催講演会としては絶対に許されないことで責任は重大です。通産省というのは許認可権者であり、同時に安全審査など安全規制当局でもあるわけです。  もう一つの例についてです。  

阿部幸代

1980-10-24 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

吉田正雄君 最初に、十二月四日に行われます柏崎刈羽原子力発電所通産省主催によります第一次公開ヒヤリングについてお尋ねいたします。  この公開ヒヤリングについて、通産省とそれから地元新潟柏崎市との間に開催について合意に達したという発表があるわけですけれども、地元との合意の内容というものはどういうものなのか、お聞かせ願いたいと思います。

吉田正雄

1977-04-14 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

したがいまして、今後は全国的な監視モニターをもっと強化いたしたいと思いますし、やはり原子炉設置等に関しましては公聴会等も開きまして、そして従来の通産省主催公聴会、さらには、原子力安全委員会が今後設置されますが、その主催公聴会といったようなことで極力住民方々の御意見も聞いて、そうした場を通じまして、安全性に関しましては御理解を賜るというふうな積極的な姿勢も今後の原子力行政におきましては欠いてはならないところだ

宇野宗佑

1972-06-09 第68回国会 衆議院 商工委員会 第30号

この間、通産省主催公聴会を開かれたわけですが、このときもはたして公平を期したかどうかということは非常に大きな問題になってきております。値上げ反対論者二十六人に対して賛成論者が三十七人、こういうようなことなんです。普通の公聴会であれば、申し込み者が多ければ賛否半々というような形にもなるでしょう。

近江巳記夫

1972-06-09 第68回国会 衆議院 商工委員会 第30号

先日公聴会が開かれたようでございますが、どうもこの公聴会も、通産省主催にかかわらず企業寄りである、こういう話なんです。これはあとで時間をかけてゆっくりと論議をいたしますが、すばり言って、大臣、あなたは東京瓦斯の三二%の値上げは妥当であるとお考えでございまするか、これはちと高過ぎるとお考えでございますか。

加藤清二

1954-03-16 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

それからこの十八日には電力料金の問題につきまして、実は東京都における通産省主催公聴会が渋谷の公会堂で以て朝から終日催されることになつております。これも若しも御出席の御希望がございますならば、通産省のほうでお席を準備することになつておりますので、これも御希望がございましたらお申入を頂きます。

中川以良

  • 1