運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-08-02 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第22号

六ケ所処理工場は、一九八四年七月に立地を申し入れさせていただき、以降、建設通水試験、化学試験など、約二十年を経まして、昨年十二月にウラン試験を開始いたしました。長きにわたり多くの課題を乗り越えてここまで来ることができましたのは、六ケ所村を初め青森県の皆様の御理解と御協力があったからだと思っております。

伊藤範久

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

通水試験というのは一年ぐらいというのが一般的でございますけれども、これはやはり、現場現場でございますので、原則論的には一年ぐらいじゃないかと思いますけれども、現地状況によってはそれより長引くこともあり得ますし、今の段階で何年までかかるということは非常に申し上げにくいのでありますが、一応、先ほど申し上げましたように、通水設備平成九年に完成予定と考えておりますので、それからしかるべき通水試験を行

松田芳夫

1978-06-01 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

トライアルアンドエラーというのは、多分理解していただけると思うのですけれども、たとえば通水試験とか、あるいは硝酸を入れてやる試験とか、ウランを入れてやる試験の際に、そういうトライアルアンドエラーで悪いところを徹底的に直す。もちろん、初めに、われわれの目も自分なりには十分光らせたつもりで、大事なところを全部チェックはしております。

高島洋一

1978-06-01 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

その次に、心がけとしましては、まずコールドテスト通水試験からやるわけですが、通水試験をやって、硝酸試験をやって、初めて天然ウランを使ってテストをやって、それから少しずつホットの物を入れてやる、そういう段階を踏んで審査体制をきちんとやろう、そういう心構えで延々と実は安全審査を続けてきた次第でございます。

高島洋一

1978-05-11 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第13号

牧村政府委員 再処理工場建設が済みまして、御指摘のように通水試験をいたしまして、その後天然ウランを使いましてウラン試験というのを実施したわけでございます。これが昨年の初めに終了したわけでございますが、ここで起きましたトラブルは、二十五件のトラブルが発生いたしました。

牧村信之

1978-05-10 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第12号

ここで先生指摘の初歩的なトラブルが多発したということでございますが、まずホット試験を行います前に、工場ができ上がりまして通水試験あるいは化学薬品を入れた試験、それからコールド天然ウランを用いた試験、この段階におきまして施設のいろいろな点におきまして水漏れであるとかというような機器ふぐあいというのが数多く発見されたことは事実でございます。

牧村信之

1977-11-17 第82回国会 参議院 外務委員会 第7号

先生指摘になりました東海村の再処理工場でございますが、本工場昭和四十六年に建設を開始いたしまして、以来、通水試験とかあるいは化学試験及びウラン試験、これは俗称コールドテストと申しておりますけれども、そういった段階を追って慎重に進められてまいりまして、このコールドテストの終わった段階で、本年春でございますけれども、原子力委員会といたしまして慎重な総合的なレビューをいたしました。

中戸弘之

1977-05-26 第80回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号

さらには、四十六年に建設を開始して以後、工程管理現場での検査通水試験、化学試験ウラン試験等非常に慎重な試験をしてまいったわけでございます。しかし、その慎重にやったということが、すなわちいささかのトラブルもなく完全なものができておるということではございませんで、まさに先生指摘のように、そういう慎重な、設計段階から建設段階にかけてのいろいろの試行錯誤的なものは当然あるわけでございます。

伊原義徳

1975-12-17 第76回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

実地に経験してみるということが実は非常に大きなことでございまして、私は今度の通水試験から以降のことにつきまして、現場作業者は、私は実地教育の威力というものを本当に痛感していると思うのです。決してこれは、そういうことじゃだめで、何でも事前にみんな教えてくれというふうには、最初は言ったかもしれませんけれども、いまはそう思ってないのじゃないか。

清成迪

1975-12-17 第76回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

ただ、これはわれわれもいままで通水試験、ケミカルテストを通じましてかなりの運転といいますか試験をしてまいったわけであります。その間にやはり幾つか、これは大丈夫かということで調べてみるというようなこともあったのでございますが、そういうことはなかったわけです。したがって、これがそうたびたびあるというふうなものとしてはわれわれも考えておりません。

中島健太郎

1975-12-12 第76回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

塩出啓典君 それではきょうは再処理工場の問題について二、三お尋ねしたいと思いますが、いま再処理工場が、通水試験それから化学試験ですか、それが終わっていまウラン試験に入っておる、このように聞いておるわけでありますが、大体これらの計画は予定どおり遊行しているのかどうか、その点御説明を願いたいと思います。

塩出啓典

1973-03-03 第71回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

で、委託した国営造成施設につきまして、もちろん委託する以前に竣工検査もきっちりやりまして、それで工事が規定のとおりできているかどうかということも確かめて、通水試験もやって、それから渡すというやり方をしているわけでございますけれども、御承知のとおり、委託した国営造成施設につきましては、引き継ぎの日以降、管理受託者が、受益者の三分の二以上の同意を得て、定められた管理の方法に従いまして原料の管理をやるということに

小沼勇

1972-08-10 第69回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

しかしまあ、先般通水試験、満水試験をやって、形がつきましたが、大きな漏水問題が新聞等をにぎわしました。実は、私国会が終わりましてからすぐに現地に行ってみたんです。そうすると、下筌のほうにもいろいろ問題がありますが、特に漏水問題の大きな点は、松原ダムの旧九州電力の導水管付近から漏れるのではないかと思うのですが、毎分六トン半漏水している。六トン半と申しますのはとうとうたる水です。

田中一

1954-06-01 第19回国会 参議院 厚生委員会 第50号

次に、工事が完了いたしまして、あらかじめ通水試験をいたすことになつております。つまり工事竣工認定という権限行使がございますが、これにつきましては現在の覚書の方針に則りまして建設大臣と考えております。併しながらこの覚書の中には当分の間ということが記載してございますので、私どもは当分の間竣工認定については主務大臣建設大臣と考えております。

楠本正康

1951-11-27 第12回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第10号

それから東北につきましては沼沢沼、この地点も來月の上旬に通水試験をいたしますので、その関係で工事の一部完成も、もう間もなくできますので、この地点につきましても問題はないと思われます。次の夏瀬地点、これは二十六年に実際の工事を始めましたばかりの地点で、完成予定は二十八年の九月になつております。

市浦繁

  • 1
  • 2
share