2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号
立教大学か法政大学かどちらかで、高畠通敏さんという有名な政治学者の方の教科書を読みました。すると、日本というのは不思議な国だと。保守という言葉の意味は、本来は古いものを大切にしようなんだけれども、日本の保守、自民党は、例えば列島改造だったり、何か変えようとしている。日本の当時の革新、社会党は、護憲だったり、環境を守れだったり、何も変えるなが革新になっている。
立教大学か法政大学かどちらかで、高畠通敏さんという有名な政治学者の方の教科書を読みました。すると、日本というのは不思議な国だと。保守という言葉の意味は、本来は古いものを大切にしようなんだけれども、日本の保守、自民党は、例えば列島改造だったり、何か変えようとしている。日本の当時の革新、社会党は、護憲だったり、環境を守れだったり、何も変えるなが革新になっている。
五月十一日、昨日の毎日新聞の記事で、高畠通敏立教大学教授、冒頭、 現在、政治改革は、引き続く政界腐敗の根を絶ち、国民の政治不信に応える急務だと、 政党やマスコミの論調はいう。
それは、これからおいおい堀江教授という立場におきましても少しお伺いをさせていただきたいと思うわけでございますが、たまたま私が思っていたことを御同僚の立教大学の教授の高畠通敏先生が書いていらっしゃるのです。 リクルート事件に端を発した政治改革が二つの委員会委員長報告で一応の決着をみたわけだが、本当の意味で改革として結実したかについては疑問だ。
鳩山一郎総理大臣、当時の農林大臣河野一郎、それから外務省顧問であったと思いますが、松本俊一、それから全権委員の顧問として、当時の官房副長官松本瀧藏、随員には今日の法制局長官である高辻正巳君、それからいまオーストリアの大使である、当時の外務省アジア局の参事官法眼晋作、それからいま外務省のユーゴースラビア大使である、当時の条約局次長高橋通敏外一行二十名、こういう顔ぶれで昭和三十一年の十月七日に羽田を出発
羽生 三七君 曾祢 益君 佐藤 尚武君 国務大臣 外 務 大 臣 小坂善太郎君 事務局側 常任委員会専門 員 渡辺 信雄君 説明員 総理府特別地域 連絡局長 石井 通則君 外務省アジア局 長 伊関佑二郎君 外務省欧亜局長 金山 政英君 外務省条約局長 高橋 通敏君
○説明員(高橋通敏君) ただいまの御指摘の点でございまするが、補償の問題云々ということもございまするが、北方領土の問題は、御指摘の通り、最終的には平和条約によって決定されるということになるわけでございます。
厚 生 大 臣 中山 マサ君 委員外の出席者 総理府事務官 (特別地域連絡 局長) 石井 通則君 調達庁長官 丸山 佶君 外務政務次官 勝俣 稔君 外務事務官 (アジア局長) 伊関佑二郎君 外務事務官 (条約局長) 高橋 通敏君
笹森 順造君 杉原 荒太君 永野 護君 野村吉三郎君 堀木 鎌三君 佐藤 尚武君 国務大臣 外 務 大 臣 藤山愛一郎君 政府委員 外務政務次官 小林 絹治君 外務大臣官房長 内田 藤雄君 外務省経済局長 牛場 信彦君 外務省条約局長 高橋 通敏君
○政府委員(高橋通敏君) その点は、まさしくそういう問題もあると思います。なかんずく入国という場合、これを最恵国待遇だとか、内国民待遇だとかというふうに、一がいに比べるということは非常に困難と思います。従いましてこのような場合に、一般的に差別待遇をしない、すなわち無差別待遇、いわゆるどの外国人とも同じように待遇するというふうに言っておりますが、一般にそれを最恵国待遇という場合もございます。
竹内 俊吉君 椎熊 三郎君 福永 一臣君 細田 義安君 堀内 一雄君 森下 國雄君 出席政府委員 外務政務次官 小林 絹治君 外務事務官 (大臣官房長) 内田 藤雄君 外務事務官 (経済局長) 牛場 信彦君 外務事務官 (条約局長) 高橋 通敏君
永野 護君 鍋島 直紹君 野村吉三郎君 堀木 鎌三君 国務大臣 外 務 大 臣 藤山愛一郎君 防衛庁長官 赤城 宗徳君 政府委員 調達庁総務部長 大石 考平君 外務大臣官房審 議官 下田 武三君 外務省アメリカ 局長 森 治樹君 外務省条約局長 高橋 通敏君
菅野和太郎君 政府委員 法制局長官 林 修三君 警察庁長官 柏村 信雄君 防衛庁長官官房 長 門叶 宗雄君 防衛庁防衛局長 加藤 陽三君 調達庁長官 丸山 佶君 調達庁総務部長 大石 孝章君 外務大臣官房審 議会 下田 武三君 外務省アメリカ 局長 森 治樹君 外務省条約局長 高橋 通敏君
務 大 臣 益谷 秀次君 政府委員 法制局長官 林 修三君 法制局第一部長 山内 一夫君 防衛政務次官 小幡 治和君 防衛庁防衛局長 加藤 陽三君 調達庁長官 丸山 佶君 外務大臣官房審 議官 下田 武三君 外務省アメリカ 局長 森 治樹君 外務省経済局長 牛場 信彦君 外務省条約局長 高橋 通敏君
新一君 法制局第三部長 吉國 一郎君 防衛政務次官 小幡 治和君 防衛庁防衛局長 加藤 陽三君 調達庁長官 丸山 佶君 調達庁次長 眞子 傳次君 調達庁総務部長 大石 孝章君 法務省刑事局長 竹内 壽平君 外務大臣官房審 議官 下田 武三君 外務省アメリカ 局長 森 治樹君 外務省条約局長 高橋 通敏君
○政府委員(高橋通敏君) 条約につきまして補足説明を申し上げます。 条約は、日米間の相互協力及び安全保障条約自体と、これに付属します五つの文書から成っております。五つの文書と申しますのは、事前協議に関する交換公文、吉田・アチソン交換公文の存続に関する交換公文、相互防衛援助協定に関する交換公文、沖繩に関する合意議事録、日米安全保障協議委員会の往復書簡、この五つでございます。
石原幹市郎君 国 務 大 臣 中曽根康弘君 政府委員 法制局長官 林 修三君 法制局次長 高辻 正巳君 防衛庁長官官房 長 門叶 宗雄君 外務大臣官房審 議官 下田 武三君 外務省アメリカ 局長 森 治樹君 外務省欧亜局長 金山 政英君 外務省経済局長 牛場 信彦君 外務省条約局長 高橋 通敏君
調達庁長官 丸山 佶君 公安調査庁長官 藤井五一郎君 外務政務次官 小林 絹治君 外務事務官 (大臣官房審議 官) 下田 武三君 外務事務官 (アメリカ局 長) 森 治樹君 外務事務官 (条約局長) 高橋 通敏君
(防衛局長) 加藤 陽三君 調達庁正長官 丸山 佶君 外務政務次官 小林 絹治君 外務事務官 (大臣官房審議 官) 下田 武三君 外務事務官 (アメリカ局 長) 森 治樹君 外務事務官 (条約局長) 高橋 通敏君
(防衛局長) 加藤 陽三君 調達庁長官 丸山 佶君 外務政務次官 小林 絹治君 外務事務官 (大臣官房審議 官) 下田 武三君 外務事務官 (アメリカ局 長) 森 治樹君 外務事務官 (条約局長) 高橋 通敏君
森島 守人君 横路 節雄君 受田 新吉君 大貫 大八君 堤 ツルヨ君 出席政府委員 内閣官房長官 椎名悦三郎君 内閣官房副長官 松本 俊一君 外務事務官 (大臣官房審議 官) 下田 武三君 外務事務官 (条約局長) 高橋 通敏君
森島 守人君 横路 節雄君 受田 新吉君 大貫 大八君 堤 ツルヨ君 出席国務大臣 外 務 大 臣 藤山愛一郎君 国 務 大 臣 赤城 宗徳君 出席政府委員 外務事務官 (大臣官房審議 官) 下田 武三君 外務事務官 (条約局長) 高橋 通敏君
宗雄君 (長官官房長) 防衛庁参事官 加藤 陽三君 (防衛局長) 調達庁長官 丸山 倍君 外務事務官 (大臣官房審議 下田 武三君 官) 外務事務官 (アメリカ局長 森 治樹君 外務事務官 (条約局長) 高橋 通敏君