運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-04-22 第61回国会 参議院 法務委員会 第7号

民事訴訟費用法によりますと、この十一条で、鑑定人は「出頭又ハ取調一度ニ付キ二円乃至十円ノ範囲内ニ於テ裁判所ノ意見ヲ以テ定ムル所ニ依ル」という、こういうのが一項にございまして、これはおそらく当時としてはかなり高い額でございますから、鑑定料を含んでいるのではないか、当時の日当という中にはそういう鑑定料的なものも包含していたのではないかと考えられるわけですが、ところがこの十一条には第二項がございまして、「鑑定又ハ通弁

影山勇

1968-04-04 第58回国会 参議院 外務委員会 第7号

たいへんむずかしい、ややこしいことだと思うが、結局は、これは通弁みたいな感じがするんです、通弁。各国政府あるいは企業体、法人などとも接触をするが、結論は、外交経験があり、ことばが達者で、よく相手側の意思もわかり、法律上の理解も深いような経歴者が任命されているわけだが、一体だれにこれはつながるんですか、機構上。

森元治郎

1956-05-11 第24回国会 参議院 法務委員会公聴会 第3号

そのときに片山先生は、これはドイツ語で話されるものですから、通弁に雇われまして、その通弁をしたのであります。それで、片山先生チーゲル先生の法医学の通訳をしたことがあるから、これは一番適任であろうというので、呼んで話されましたが、片山先生は、いや、とてもそういうようなことはお引き受けできません。

古畑種基

  • 1