運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

○高木(美)委員 通常分娩保険適用の帝王切開は当然異なるわけですが、ただ、通常分娩といいましても、先ほど大臣からも御指摘がありましたように、それがいつ、輸血が必要な、手術的な、そういう分娩になるかというのが本当にわからないというのが分娩の世界だと思っております。そうしたことを含めますと、ここは本当に幅広くとっていただきながら進めていただくことが必要かと思います。  

高木美智代

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

死産、流産、早産が相次ぎ、通常分娩で生まれた赤ちゃんは、体全体に黒褐色の色素沈着があり、皮膚がかさかさして剥げ落ちる。母親がため込んだ有害な化学物質が胎盤と母乳で子供や孫に引き継がれる。母親にとってこんなに残酷なことはありません。  化学物質による被害を未然に防止する。先ほど大臣が言われたように、これが化審法の原点です。  

真島省三

2007-12-04 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

委員長退席理事谷博之君着席〕  この無過失補償制度は、幸い現時点では通常分娩による脳性麻痺だけに限定されそうですが、欧米の方向を見ていますと、それから私自身あるいは大臣考え方も、その疾患単位だけ、その範囲だけではとても足りない話だろうということは共通に認識されていると思います。

足立信也

1975-06-04 第75回国会 衆議院 外務委員会 第19号

一つは、日本の場合は、健康保険では医療という言葉の中に通常分娩が入れてない。ILOの方の考え方は、医療という言葉の中に通常分娩が入っております。通常分娩の介助が入っている。ここの違いがあるのだろうと思うのでございますが、日本の場合に、なぜ通常分娩医療として——医療というカテゴリーを使うか使わないかは別といたしましても、健康保険でこれを見ることができないのかということを私は伺いたいのでございます。

金子みつ

  • 1
share