運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-06 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

既に業界と連携し、通常ルートでの配送については二倍以上、こういうことになっていますし、さらに加えまして、従来トイレットペーパーの輸送を行っていなかったような輸送事業者にも協力いただき、さらに、メーカーから小売店舗への直送も開始して、既に事業者との調整がついた関東、北海道などへの輸送が始まっているということでありまして、さらなる拡大に向けて調整してまいりたいと考えます。  

高田修三

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

真山勇一君 こんなふうに私は思うんですけど、意見の方は、評価委員会主務大臣に対する意見というのは、これは通常ルートであると。だけれども、やはりプロジェクト自体がいろんな省庁にまたがっている、なかなかその辺が意見が一致しないし、まとめるのが難しいというときには、つまり評価委員会がまとめたものを総理大臣という名前で勧告をするというふうに取ってよろしいんですか。

真山勇一

2016-05-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第22号

今回も、飼料等につきましては、道路が遮断されたり渋滞等が起きておりましたが、通常ルートによる飼料配送が困難な地域におきましては迂回ルート等情報を交換をしながら何とか事なきを得たところであります。また、飼料タンクが崩壊した農家におきましては、トランスバック等の別個の包装資材で対応ができたところであります。  

森山裕

2013-11-25 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第8号

私は、今までの審議も通じて感じるのは、やはり通常ルートはいいけれども、この辺りの、もし万が一本当に一分一秒を争う決断を下さなくちゃいけないときに、その大事な情報をどうやって集めて、それをどうやって分析してそれに対応していくかというのがまさに問われる、これが国家安全保障会議の本当に大きな今回役割になってくるのではないかというふうに思っています。  

真山勇一

2013-05-29 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

太田国務大臣 この海域が非常に危ないということで、先ほど、中村先生の御質問の中でも指摘がありましたように、通常ルートより百四十マイルも余分に迂回をしている、百四十億円にも上る燃料費がかかっている、あるいは、特殊な有刺鉄線等をやることによって年間約五十億円の負担がかかっている、相当苦労してやっているという状況にございます。  二〇〇九年に海賊対処法ができまして、世界は協力して護衛活動を展開する。

太田昭宏

1995-01-27 第132回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そうすると、現地の情報というのは入ってこない、通常ルートから。それを中央の政治がどうカバーするか、これが危機管理ですよ。ところが、さっきから申し上げておるように、システムはそうなっていない。また、総理は官邸にいない、官房長官もいない。こういうことが最大の教訓ではないんですか。そのために申し上げているんです、私は。  そして、恐らく自治体の情報というのは、消防が地方自治体、県なり市に出す。

市川雄一

1987-08-25 第109回国会 参議院 運輸委員会 第2号

私が伺いましたところでは、通常ルート、土佐清水を経由して串本に向うというこのコースは管制部指示であったと。そして鹿児島から直接串本へ向かうルートというの、これも管制部指示で飛んでいるわけですよね。だから、全日空機が勝手にそっちへ飛んだというのではないということが一点。だから、空路、航空の道については問題がないということを確認したい。  

小笠原貞子

1983-10-07 第100回国会 参議院 外務委員会、内閣委員会、運輸委員会連合審査会 第1号

気象レーダーは、通常、ルート上の雲の状態を見るレーダーでありますが、少なくとも二百海里、これは約三百七十キロに相当いたしますが、二百海里以上の範囲で地形を映し出すことができ、その地形との相対位置で自分の航空機のおおよその位置を確認することができます。日本航空のボーイング747型機ではこの装置は二台装備されております。

巖祥夫

1973-08-29 第71回国会 衆議院 商工委員会 第48号

したがって、これは通常ルートをもって流していこうとする考え方のようです。ここで留意しなければならないことは、塩ビ電線メーカーに生産をさせる場合何をつくるのか。平形電線というものに限定をして、それ以外のものを生産させないという保証はどういう方法でそれを確認していくかということが一点あると思う。

中村重光

1969-05-14 第61回国会 衆議院 外務委員会 第19号

しかし、その場合に、内容もそうですが、形式等についてもまだ全然考えていないが、あるいはそういうような場合に、ワシントンの合意そのものが条約的な、直ちに国会に提出するような場合があるのか、それとも、この前の佐藤・ジョンソン会談のように、普通のコミュニケが出て、その中で時期が到来している小笠原のほうだけが先に別途外交の通常ルートで協定という形で決定され、これが国会の承認を得る、そのどっちの形になるとお考

曾禰益

  • 1