運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-05-29 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

○斎藤(実)委員 鉱山保安法の第三十八条では、鉱山労働者の義務といたしまして、鉱山における違反の事実等について鉱山保安監督局長等へ申告することができる、こうなっておるわけでございますが、しかしながら、新聞等の報道によりますと、坑内員の証言といたしまして、通常、ガスの濃度が一・五%以内であれば通常の作業が可能である。 

斎藤実

1977-05-17 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

ガス銃を持っておれば、通常ガス銃というのは相手方危害を加えない方法一過性のものとして使われるわけでありますが、これも使い方によって危害を与えても差し支えないような状態で、使ってもいい、こういうことでございます。  そこで、この催涙ガスについて申しますと、先ほども申しましたように、われわれは制約のある中で工夫を加えて、相手方の戦術に対応していくというためにいろいろ考えるわけでございます。

三井脩

1977-05-12 第80回国会 参議院 商工委員会 第7号

○阿具根登君 そうすると、ここは通常ガスが非常に多いところであったかどうか。しかもいまのお話では、何か断層に当たる危険性があるが、その方に進行されておったと、こういうようなお話ですが、断層の間際は御承知のように一番危険なんです。一番ガスが多いんです。それをどう感知しておったのか。現在までガス状態はどうであったか。さらに六名死んでおられる。これは人気側ですな、いまの説明じゃ。六名の方が……

阿具根登

1975-12-17 第76回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 第1号

もう一つは、この災害が発生をする直前におきましても、実は通常、ガス検定器によって、〇・三PPMという基準があるわけでありますが、それを超える場合については警報器が鳴るという、ベル警報器警戒体制というものが装備をされているわけであります。ところが、遺憾ながら警報器が当時は鳴っていなかったという問題点も出されております。  

対馬孝且

1970-04-24 第63回国会 衆議院 建設委員会 第14号

で、その監視員は、ただ単におるというだけではなしに、ガスについての相当な専門教育も受け、それからそれに伴う能力もある、それからとっさの場合にある程度のことができるような権限も持っておる、そういうような人たちが、実際に監視員としてその場に常駐しておることが必要ではないかというふうに私、思うわけなんですが、その点について、通常ガス管に関係のある工事現場ではどの程度の監視体制というのですか、パトロール体制

浦井洋

  • 1