運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-01-31 第77回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それは、プラント輸出については、通帳省が予想しておるものが六十億ドルぐらいはこの中には入っていない。さらに、新たに電力関係設備投資鉄鋼関係設備投資とを進めることによって、この見通しに入っていない新しい需要が二−三兆ある。だから、今度の経済見通しは達成できるという趣旨のことが実は報道されておるわけであります。  

堀昌雄

1966-03-30 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

もちろん、この問題は通帳省の仕事だと言われればそれまでかもしれませんけれども、実際、政府として今後とられようとする、あるいはいままだやっておられないけれども、こういうようなことをしたら、そういう先進国家に対する関係輸出が振興されていくのだというものがなければならぬと思うのですが、こういうようなことには大臣はどういうふうにお考えになっておりますか。

成瀬幡治

1964-06-25 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第59号

通帳省のほうで消防関係の部門をひとつ設ける、そういうことになればいいのだと通産省は言っております。私が心配するのは、中央のなわ張り関係というのはなかなかたいへんでありますが、通産省の一番いい考えはこういうことなのです。自治省とぶつかります。消防のほうは取って、危険性可燃性のガスについては、通産省のほうで所管したほうがよいのだ、こう今井事務次官は言っております。

細谷治嘉

1964-03-19 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

これは運輸省の場合でも厚生省の場合でもあるいは水産庁の場合でも通帳省の場合でもそうでしょうけれども、この提起される問題は明確に出るし、しかもそれを客観的に分析することも可能であるけれども、これに対する具体的な対策というものが政治施薬の中に十分あらわれてこない。指摘はできるけれども実行に幾つかの困難性がある。この問題につきましては、これを解決するのは政治力以外にはないわけです。

山田耻目

1964-02-03 第46回国会 衆議院 予算委員会 第6号

でありますので、かかる問題に対しては、もちろん健全な経営によって中小企業から大企業へとだんだんと脱却をしてもらいたい考えでありますし、事実大企業にだんだんとなっておりますが、この親会社との関係というものに対しては、もっと深く考えなければならぬということで、現在経済企画庁通帳省、大蔵省等で協議をしながら、支払遅延防止法もありますけれども、実際かかる法律に対しては、親企業に対し下請企業の発言は非常に弱

田中角榮

1963-03-15 第43回国会 衆議院 商工委員会 第17号

そこへたまたま通帳省も非常に心配して、ちょうど千五百万円の株式の条件の問題なんか、早くきまればきめたい。和田さんも、できれば十一月の総会にそれが報告できるようにしたいというようなことも言っておられたしするので、これは急ぐというところへ、通産省からもそういう話があって、そうなると、私としてもさらに考えなければいかぬというので考えたわけです。

植村甲午郎

1961-10-26 第39回国会 参議院 建設委員会 第9号

これでは農林省考え、それから通帳省考え、建設省の考え等が、まあ経済企画丘窓口にしてここでこういう形でもっていくのだというような安易な妥協をして、窓口経済企画庁に持ってきたのであって、実態というものはおのおの計画を持っているはずなんです、その計画調整というものができてないじゃないですか。

田中一

1959-12-04 第33回国会 参議院 商工委員会 第6号

つまり、十億円の振興費通帳省として自由に使える。ここに大へんな魅力を持っておるらしい。それで、この競輪廃止は、売春の問題と同様であって、政治問題であって、われわれは廃止になったら善後措置考えるだけだ——あるいはそうかもわかりません。しかし、このあなたが言っている日ごろの言動から考えてみれば、世論というものについてはてん然として恥じない。

岡三郎

1957-10-10 第26回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第5号

この問題は通帳省等でもって汚職一件がありましたり、農林省多久鳥事件があうたり、こういう問題は課長が一体知らないというのはおかしいじゃないか、つまり深長が知らないのに何千万円の金が出されているということ自体がおかしいのだ、昔の出納官出納方式はどうなっておったかというと、大体各省では官房会計課長の判こがなければ、日銀の小切手が出ないという原則が確立されておったのでありますし、そういう問題に対しては、

田中角榮

1955-07-01 第22回国会 衆議院 商工委員会 第34号

それから今の販売機構の問題は、実は通帳省としては中小炭鉱販売機構について、何らか共同的な販売機構を作るように今まで指導して参ったのでありますが、実際において中小炭鉱自身が、今もちょっとお話があったように、景気なり不景気なりの場合に、各自が共同しないで行動するというような傾きが、これは炭鉱だけではなく、中小企業者全体の一つの弊害と思いますけれども、そういうことから今までうまくいきませんでした。

石橋湛山

1955-07-01 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

御承知の通り全漁連は、全国沿岸海業者の統一された全国的な団体であり、これが一番の漁業生産手段燃油を共同購入して、最も適正な価格で全国に配給しよう、こういうことでありまして、水産庁としても、この全漁連育成の立場からもぜひ外貨を割当ててほしいといって、水産庁からも、また全漁連からも、全国漁民からもたび重ねて通帳省の方へこの燃油のための外貨割当の申請、陳情が出ておるはずです。

奧村又十郎

  • 1