運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第8号

その中で、まず押さえておかなければならないことは、道路交通法第七十一条の第一号から第五号の五までにおいては、運転者遵守事項として、携帯電話を使用しないこととか、あるいはまた、通学通園バス側方を通過するときには徐行して安全を確保するなどを定めておりまして、これに加えて、同条第六号において、各地域における道路上の危険を防止し、交通の安全を図るため、各都道府県公安委員会運転者遵守事項を定めることができるというふうにされておるところでまずございます

山本順三

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

これは、道交法第七十一条第一号から第五号の五までにおいて、運転者遵守事項というのが書かれておりまして、例えば、携帯電話等を使用しないとか、通学通園バス側方を通過するときは徐行して安全を確保する。これに加えまして、同条の第六号において、各地域における道路上の危険を防止し、交通の安全を図るため、各都道府県公安委員会運転者遵守事項を定めることができるというふうにしておるところでございます。  

山本順三

1981-04-28 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

政府委員池田速雄君) 児童交通安全対策の面から、こういったバス等停車しておる場合の措置でございますけれども、御案内のとおり、昭和四十五年に道路交通法を改正いたしました際に、通学通園バスにつきましては、バス自体に表示を設けるという規定を設けますとともに、こういったバス児童幼児等乗降のために停車いたしております場合には、側方を通過いたします車両運転者は徐行して安全を確認するといったような

池田速雄

1970-04-16 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

その一は、第七十一条第二号の二の規定等についてでありますが、これは、通学通園中の児童幼児等保護をはかるため、児童幼児等乗降のため政令で定めるところにより停車中の通学通園バス側方を通過しようとする車両等は、徐行して安全確認をしなければならないこととしようとするものであります。  その二は、自転車道及び自転車歩道通行に関する規定整備についてであります。  

後藤田正晴

1970-04-16 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

第五は、歩行者及び自転車保護のための規定整備でありますが、これは、通学通園バス児童幼児等乗降のため停車している場合の他の車両等運転者義務について規定すること及び最近建設が進められている自転車道が設けられている道路における通行区分に関する規定整備するとともに、自転車歩道通行を認めることができるようにすることであります。  

荒木萬壽夫

1970-03-31 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

その一は、第七十一条第二号の二の規定等についてでありますが、これは、通学通園中の児童幼児等保護をはかるため、児童幼児等乗降のため政令で定めるところにより停車中の通学通園バス側方を通過しようとする車両等は、徐行して安全確認をしなければならないこととしようとするものであります。  その二は、自転車道及び自転車歩道通行に関する規定整備についてであります。  

後藤田正晴

1970-03-17 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

第五は、歩行者及び自転車保護のための規定整備でありますが、これは、通学通園バス児童幼児等乗降のため停車している場合の、他の車両等運転者義務について規定すること及び最近建設が進められている自転車道が設けられている道路における通行区分に関する規定整備するとともに、自転車歩道通行を認めることができるようにすることであります。  

荒木萬壽夫

  • 1