運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

通学環境については、特別支援学校における学校教育を進める上で必要な施設機能を確保するために施設計画、設計における留意事項を示した特別支援学校施設整備指針において、幼児児童生徒居住分布心身の発達、障害の状態や特性などを考慮し、通学方法との関連に留意しつつ、幼児児童生徒が疲労を感じない程度の通学距離又は通学時間を設定できるように校地設定することが望ましいと規定しており、文科省としては、各学校設置者

萩生田光一

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

補助金対象となるのは、通学距離小学校では四キロ以上、中学校では六キロ以上ですが、本補助金を活用して購入したスクールバスについては、必ずしも全ての児童生徒通学距離条件を満たす必要はありません。ただし、条件に満たない児童生徒が多く乗車する場合には、補助額の決定に当たり一定の考慮を行っているところであります。

松野博一

2015-09-04 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第38号

その背景要因といたしましては、十分にわかっていないところもございますけれども、例えば、各地域経済状況公立高校私立高校の比率、あるいは学区の設定のあり方や通学距離の問題など、さまざまな事情があり得るとは思うわけでございますけれども、そうした状況を踏まえながら、各都道府県が十分必要な支援ができるような形で奨学金貸与事業を進めていくことが必要というふうに考えておるところでございます。

藤原章夫

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

今回の手引におきましては、近年、スクールバス公共交通機関通学手段として活用されているという状況がございますので、これを踏まえまして、従来の通学距離基準に加えて、各市町村公立小中学校児童生徒通学時間の基準導入する場合には、おおむね一時間以内を一応の目安として、各設置者において判断することが適当としております。  

小松親次郎

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

このような意味におきまして、先般公表いたしました手引は、先ほど御指摘の昭和四十八年の通知の考え方も引き継いだ上で、学校統合の適否の検討に当たり、保護者地域住民方々との合意形成を図る上での留意点や、学校統合を行う場合には、その魅力ある学校づくり工夫、あるいは、小規模校の存続を図る場合の活性化策、それから、通学時間の設定に関する基本的な留意点や、通学距離が長くなる場合に生じる課題の解消策といったようなことについて

小松親次郎

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それで、平野大臣に、私の思いも含めてお答えいただきたいわけですけれども、私もいろいろなところを見てまいりますと、条件不利地域の中には、通学距離とか時間の関係でどうしても学校統合がなじまない、スクールバスで通ったら何時間もかかっちゃうとか、谷を一つ越えなきゃいけないとか、そういうところでは、できるところは小中学校を一緒にしてみたりいろいろな工夫もされているわけであります。  

橘慶一郎

2010-03-19 第174回国会 参議院 総務委員会 第5号

ですから、自宅から学校までというか、駅までの距離を含めるともっと長い通学距離になります。これ、東京二十三区に一校になっちゃうということで。  それで、先ほどのアンケートを見ましても、この問題は物すごい声が上がっておりまして、例えば、四つほど意見を紹介します。

山下芳生

2008-05-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第9号

こうした方針、これは市において十分検討された上で決定されたものでございまして、実現可能なものであると私ども考えておりますけれども、今後の学校統合によって通学距離が長くなるということにつきましては、スクールバスの運行など交通手段の確保が重要でございまして、今後、市において児童生徒通学にかかわる体制づくりが進められていくものというふうにお聞きをしております。

久保信保

2008-03-19 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

協力校を置くことによりまして、遠隔地生徒にとりましては、通学距離や時間の短縮、また経費の軽減などが図られるわけでございまして、面接指導への出席がより一層可能となるとともに、きめ細かい指導も受けることができるようになり、通信制高校を充実させる上で重要な役割を果たしているというふうに考えているところでございます。

金森越哉

2007-05-31 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

それから、義務教育学校等施設費国庫負担等に関する法律の施行令を見てみると、一、学級、おおむね十二学級から十八学級通学距離は、小学校においてはおおむね四キロ以内、中学校においてはおおむね六キロ以内と。  そうすると、私は京都の出身なんですが、昔は京都市内は大変な人口がいました。だから、百メートル置きに小学校があります。

伊吹文明

2007-03-20 第166回国会 参議院 総務委員会 第4号

昨年暮れに夕張を訪れになった大臣だからこそお分かりだというふうに思いますが、夕張市は山あいに点在する炭鉱集落を基本に形成された南北約三十五キロにわたる広域面積自治体であり、計画書にある小中学校統合が機械的に実施をされると、通学距離の増加に見られるごとく、子供たち負担増はもう必至であると。

那谷屋正義

2006-11-06 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

これによって、通学距離が違うわけですね。したがって、それをカバーするために五十八台のスクールバスあるいはタクシーの借り上げ、そういう対策を講じております。  その所要時間がどうなのかというのを調査いたしましたら、平均しますと、車で平均三十二分。六十分かかっている、そういう自治体もあります。一時間ですよ。

重野安正

2006-11-06 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

そういうふうな点がありますが、最も大きな問題は、通学距離が著しく遠距離になるということですね。この点、学校統廃合により児童たち通学距離が著しく延びていく、いわゆる学校統廃合の議論のときに、そういうファクター、そういう要素を文科省の中で議論したことがあるんでしょうか。

重野安正

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

理事市川一朗君退席、委員長着席〕  現在、スクールバスというのはへき地教育振興法というもので、小学校の場合は四キロ以上、中学校の場合は六キロ以上の通学距離子供対象にしてこういうスクールバスというのが導入をされ、実際に利用されていると。ところが、現地へ行って聞いてみるとどんなことになるかというと、小学校だったら四キロでしょう、中学校六キロ、その離れた子供を乗せるんだそうですよ。

木庭健太郎

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

○国務大臣小坂憲次君) ただいま御指摘いただきましたスクールバスの問題につきましては、学校の安全という観点から、猪口少子化担当大臣からもいろいろなアイデアもいただいておりますし、また、公明党の皆さんからも御支援をいただいているところでございまして、ただいま御指摘のように、へき地教育振興法では、へき地児童生徒通学援助のために、通学距離、児童四キロメーター、生徒が六キロメートル、ただし、豪雪地帯

小坂憲次

2005-03-29 第162回国会 参議院 総務委員会 第9号

それで、同じ高校の中においても、高校になりますと学校群とかいうような昔みたいな話じゃありませんから、いい学校にみんなわっと行こうとしますので、通学距離が一時間であろうと一時間半であろうと通おうとするという実態でありますから、そういった意味では、きちんとしたすべての数字が合うということも、私自身としてはそれはちょっと余り期待する方が無理じゃないかなという感じがいたします。  

麻生太郎

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

こうした学校規模通学距離目安ということの中に、教育効果を考慮し、土地の実情に即して実施すること、将来の児童生徒数増減の動向を考慮して計画的に実施すること、住民に対する啓発について特に意を用いることなどを示してきているわけでございまして、引き続きこれらの点に十分配慮しながら、先ほど申し上げましたが、子供たち立場に立って適切な判断がされるようにということを指導してまいりたい、このように考えております

中山成彬

2000-09-06 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

文部省といたしましては、いずれにいたしましても学校を設置しておりますのは市町村でございまして、市町村地域住民、あるいは議会、あるいは御父兄、そういった方々意見を取りまとめて責任を持って教育委員会が進めていくということをお願いしておりまして、特にかつての通知におきましては、とりわけ通学距離あるいは通学時間の児童生徒心身に与える影響、あるいは児童生徒の安全あるいは学校教育への影響等を十分に検討していただくとともに

御手洗康

1998-05-20 第142回国会 衆議院 文教委員会 第12号

ども和歌山の田舎の方は、山間部ではもうそういうだけでも大変制約があるわけでございますが、通学距離の制約等不利な立場におるわけですが、さらにその格差を助長させることが心配だという観点から打開策を探ってまいりたい、このように思っております。  中高一貫教育制度導入の目的を一言で言えば、選択肢の多様化である、制度的な問題としてはそういうことになろうかと思います。

西博義

1997-04-22 第140回国会 参議院 文教委員会 第8号

過去、こうした学校規模につきまして、例えば学校統廃合というようなことがありましたけれども、これはなかなか政治的にも難しい点がありますし、また、特に山村、僻地等におきましては、通学時間とかあるいは通学距離、児童の安全あるいは学校教育活動その他の影響、そういうことを考えますと、その規模を下回っている寡少の学級数だということで直ちに統廃合を進めるということは非常に難しい点があります。

小杉隆

share