運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

永山政府参考人 平成三十一年度予算におきましては、スクールバス関係へき地児童生徒援助費等補助金という補助金がございますけれども、その中で、特に、御指摘があった、学校統合によって遠距離通学となったような児童生徒通学条件緩和を図るためということで、まず、スクールバス購入費に対する補助というのがございます。

永山賀久

2015-05-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

一月、文科省が五十八年ぶりに学校統廃合の手引を改正され、単学級以下の速やかな統廃合スクールバス利用おおむね一時間以内の通学条件など、全国で今後統廃合が急増することが予想されます。小中一貫校はその方途として極めて有効です。資料十、朝日新聞調査をごらんになりましても、小中一貫校導入理由、栄光の一位は、学校統廃合の中で計画されたというものです。  

山本由美

1987-09-17 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

僻地学校等におきます遠距離通学児童生徒通学条件緩和を図るため、スクールバス購入費の二分の一につきまして国庫補助を行っておりますところは御存じのとおりでございますが、その交付決定に当たりましては、市町村事業計画におきましてスクールバスの適切な運行が確保されるかどうか事情聴取を行っているところでございます。  

井上孝美

1981-03-03 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

そういうところで、いま文部省が公立高校の父兄が支出した教育費調査中退者調査をやっておりますが、この調査公立だけではなくて私立に対しても同じ条件でやるべきではないかということと、いま言いました生徒のアルバイトの問題なども含めて、あるいは通学条件なども含めて公私ども調査を全面的に行う必要があるんじゃないかということをお聞きし、これらについての大臣の決意をもお伺いして質問を終わりたいと思います。

村上弘

1975-03-14 第75回国会 衆議院 文教委員会 第4号

それから「通学条件の制約を除いていただきたい。」結局長距離の通学をしなければなりませんから、「交通機関利用上の不便」「通学距離が遠いため勉学に障害」「通学のための経費が大きい。」「健康上無理な通学」こんなようなことが言われております。それから「遠隔地教育の向上のため。」にも必要である、「地域住民の生活の安定のため。」にも必要であるし、まあいろいろそういうことが述べられているわけですね。

栗田翠

1972-05-18 第68回国会 参議院 文教委員会 第4号

また、僻地における通学条件を改善するための一つとして、バスボート整備が必要であることは御承知のとおりでありますが、その運営費年間相当額にのぼり、財政力の貧弱な市町村にとっては過重な負担となっておりますので、これを国庫補助対象とするようにいたしております。なお、また、寄宿舎の設置に関する規定を定めております。  

宮之原貞光

1970-04-15 第63回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

説明員説田三郎君) 現在、スクールバスにつきましては、僻地等、または僻地に準ずる過疎地域における学校等の場合におきまして、遠距離児童生徒通学条件緩和をはかる、こういう見地から、その講入費につきまして、補助金によりまして、一台二百万円の予算でその二分の一補助ということで補助をいたしております。

説田三郎

  • 1
  • 2
share