2019-04-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第13号
そしてまた、外国人の場合は、名前も申告ベースでいいというふうに伺っておりますし、例えば通名でも構わないといったことになっておりまして、本当の外国人の所有者が誰なのか、非常にわかりづらい状況になっております。 この状況につきまして、今後、登記のデータに、国籍そしてちゃんと照合された正しい名前、こういったことを書く必要があると思うんですけれども、この点について法務省の見解をお聞かせください。
そしてまた、外国人の場合は、名前も申告ベースでいいというふうに伺っておりますし、例えば通名でも構わないといったことになっておりまして、本当の外国人の所有者が誰なのか、非常にわかりづらい状況になっております。 この状況につきまして、今後、登記のデータに、国籍そしてちゃんと照合された正しい名前、こういったことを書く必要があると思うんですけれども、この点について法務省の見解をお聞かせください。
○山谷国務大臣 通名制度については、特別な扱いの根拠となる法令として、住民基本台帳法、住民基本台帳法施行令でございます。したがいまして、特別な扱いの根拠となる法令に基づくものだと考えております。
○泉委員 続いて、例えば在日外国人の方々の通名使用というのがございますが、これは、大臣、特権だというふうにお考えになられますか。
○中西祐介君 選挙は山岡賢次とおっしゃるのは、通名で選挙を戦われて、本名は藤野賢二さんであったというふうなことでございます。 藤野賢二さんの賢二というのは、賢いという字に二という表記でよろしいでしょうか。
○国務大臣(山岡賢次君) 正確には覚えておりませんが、参議院選挙の後、私は当選をさせていただいて、当時は比例の一期生になるわけでございますから、推薦者名簿などというのをたくさん、私は自民党でございましたから、集めて、一回目が百万票ぐらいだったか、二回目は千二百五十万票集めたわけで、当選をさせていただいたわけですが、そして衆議院は通名でそのまま衆議院で名のれるんです。
今の答弁のとおりということであれば、その通名を使われたこと、もう一つ事実確認でございますけれども、通名はいつからいつまで使われていたか、具体的な年が分かればお伺いをしたいと思います。
しかも、通名使用をしている人もいると。 結局、これをやると、在日コリアンやいろんな人に対する差別を結局、助長するんじゃないか、あるいは面倒くさいから何となく外国人みたいな人は雇いたくないなというインセンティブが働くんじゃないですか。
御存じ在日コリアンの人たちなど、通名使用をしている人が多いです。分からないです。常識的にどうやってやるんですか。しかも、事業主はきちっとやっていないと罰則の規定もあるわけで、結局これは外国人を締め出すことになるんじゃないか、あるいは外国人差別を助長することになるのではないでしょうか。どういうふうに判断するんでしょうか。
それは、具体的に言いますと、先生は、今までの社会の中でも、お医者さんでも別に通名で済んでいるからいいんじゃないですかと今おっしゃいましたけれども、私も思いもしなかったんですけれども、世界じゅう飛び回る方が多くなりまして、日本の中では余り必要性を感じなくても、学者さんで世界的に活躍している方なんかは、論文が、結婚する前から論文を書かれている名前と、それから結婚した後に名前が変わったからといってその論文
あるいは学生証を見て、よくこれは在日韓国人の男の人が言うんですが、学生証を日本名で、通名で持っていたら引きとめられないけれども、しかしきちっと本名宣言をして本名にすると、いろんな場所でじゃ外登証出せと言われる。 要するに、そういうふうに人種差別を生むことになってしまうのではないかという点については、大臣、いかがですか。
しかし、事きょうの法案の対象者であります六十万の在日朝鮮人の方に目を向けてみますと、彼らはいまだに約九〇%までが通名という、かつての創氏改名時代の日本名を名のらざるを得ないという現状にあるということですね。これが学校に通っておる子供の場合も同じなんです。
ただ、つけ加えて意見を申し上げさせていただけますならば、先ほど金参考人から通名、日本名の問題が出ましたけれども、私はこれは非常に重要な問題であろうかというふうに思っております。韓国の方々が御自分の名前で日本社会で外国人として堂々と日本人とつき合えるような環境をぜひ、韓国の方々もつくっていただく必要があるだろうし、それ以上に我々日本人がそういう対応をするということが必要であろうかと思います。
先ほども先生の方から就職差別を初めとする差別をなくさなければならない、また韓国人、朝鮮人の方々が通名を名乗らざるを得ないような日本の社会の周囲の状況があるんだというふうなお話がございました。こうした日本の社会、差別をなくすようなそうした日本の社会をどのようにつくっていけばいいのか。
さらに通名といいますか金田何がしという、金田に限らないかもしれませんが、三通りくらいあるのだけれども、どういう呼び名になっておりますか。
そういう意味では、かたかなの名前で日本の国籍を持つような制度にした方がかえって日本のためだと私は思うのですけれども、そこで教育現場でそういう通名によって見えなくなっている。したがって気がつかない。 これは私も大学で授業をするときに一番最初にときどき、皆さん、日本に一番たくさんいる外国人はどこの国だと思いますかというアンケートをやることがあるのです。
そこで年金局長にお伺いいたしたいわけでございますが、同種の仕事をいたしておりました旧朝鮮総督府交通局共済組合、旧台湾総督府交通局共済組合など八つの旧共済組合につきましては、厚生年金の昭和四十年改正におきまして法附則第二十八条の三により組合員期間を算入することによって通名に準じた特例老齢年金を支給する、すなわちから期間とみなすことにより受給資格に結びつけるという措置がとられております。
これは法務大臣にもお考えいただきたいわけなんですけれども、変なことを申し上げるとまた今度出入国管理法にひっかかってきてほかの方向に取り上げられそうな傾向もあるわけなんですけれども、「外国人登録証明書においては氏名欄に「通名」が依然存在し、一たん記載した「通名」の抹消を当局が拒否する事実が完全になくなったわけではない、戦後は日本名を名乗らないと生きていけないという状況がより強まったといえる。
なおそのほかに決議のありました点につきましても、たとえば通名の問題などはまた学問的にもいろいろ議論されておりますので、必ずしも決議されました通りに現在いっておりません。