運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1971-03-19 第65回国会 衆議院 文教委員会 第10号

文部大臣雄峰通信高等学校を非常に高く評価されておりますけれども、実態としてはそういうことになっておるわけです。企業側との密着は、十二学級の子供たちが来て、それはうまくいっているように見えるかもしれませんけれども、しかし、工業コース先生専任教師は一人もいないというようなことで、はたして学校教育としての認定がなされるのかどうか、そういう問題が出ております。  

山原健二郎

1970-03-11 第63回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

昨年、NHK前田会長が私の質問にお答えになってお述べになったことを、ここに会議録を持っておりますが、その後のイギリス公開大学構想等についてのいろいろな資料を見ても、イギリスのものは放送を利用した通信制大学であって、いまNHKがやっておる、私どもすでに御説明を受けたわけですが、NHK学園通信高等学校これにチューター制度を取り入れた程度のものではないか。

武部文

1970-03-11 第63回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

それはちょうどNHK通信高等学校、NHK学園を開設する前年でございまして、すでに準備に入っていた時代でございますが、そのときは保守党内閣でございました。しかし、野党の党首として現在のウィルソン首相も出席されておりまして、この構想ウィルソン首相の、いわゆるユニバーシティー・オン・ジ・エア、放送大学という考え方に固まったということを、私は個人的には確信いたしております。

前田義徳

1969-07-17 第61回国会 参議院 逓信委員会 第28号

テレビ時代になりましても、たとえば通信高等学校あるいは教育テレビジョンの開始というような意味で、単なる学校放送ばかりでなく、広く社会教育、これの発展のための番組を組んで今日に至っているわけでありまして、それからまた将来に向かっても、ただ単に、現在の大学問題というような小さな視野といってはしかられるかもしれませんが、当面の問題をも含むかもしれませんが、当面の問題の対処策としてばかりでなく、いま申し上げたような

前田義徳

1969-03-18 第61回国会 参議院 逓信委員会 第5号

しかし、私はその間テレビの普及との関連で、当委員会の御指示もいただきまして、ただいま御発言の中にあったような、全国を一学区と申しますか、一地域とする勤労青少年のために放送による通信高等学校を開設したのはおおよそ六年前でございます。私は、ただいまの新谷先生の御発言のように、各国も最近特にこの方面に力を入れ出している。

前田義徳

1969-03-06 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

川上参考人 NHK学校教育番組は、幼稚園、保育所向け、小学校、中学校高等学校向けをその対象といたしまして、ラジオでおよそ四時間、テレビで同じく四時間、それから通信高等学校向け放送、それは夜間いたしておりますが、テレビでおよそ二時間半ほど、それからラジオで三時間、おおよその数字でございますが、この程度づございます

川上行蔵

1968-03-30 第58回国会 参議院 逓信委員会 第8号

非常に簡単に御説明申し上げますと、たとえば通信高等学校のためのNHK学園、あるいは社会福祉のための文化事業団、あるいはまた御指摘健康保険組合あるいは共済会等につきましては、それぞれそれの性格に応じまして助成金を出す場合あるいは労使双方で分担する場合がございます。それからサービスセンター及び美術センター等につきましては、助成金は出しておりません。

前田義徳

1967-03-30 第55回国会 参議院 逓信委員会 第4号

ただいま大臣がおっしゃったように、まだ事実上、実際問題として、NHKがお話を承るという段階にはございませんが、私どもがさきに放送による広域性通信高等学校というものをつくったときから、すでに第一には、この卒業生あと始末をしなければならないという問題それからまた、社会複雑化に伴い、通信高等学校を中心として考えなくても、やはり大学高等教育というものを市民化しなければならないという二つ考え方から、実

前田義徳

1967-03-24 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

前田参考人 御指摘の点につきましては、私どもは現在の通信高等学校をつくる当時から、その卒業生をも救済しなければならないという考え方をも加えて、実は大学教育通信課程をつくる社会的責任があるというように考えてまいっております。ただ大学教育につきましては、ただいま大臣も御指摘のとおり、文部当局あるいは政府全体でまだ固まった考え方がございません。

前田義徳

1967-03-24 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

ことし卒業いたしましたのは合計二千四十数名でありまして、通信高等学校これは全国にございますが、その卒業生のうちの三分の一強がNHK学園卒業者であったという実績をまず獲得したわけでございます。私はこの点については、年を追うごとに放送番組内容等と関連しまして効果はますますあがるもの、このように考えております。

前田義徳

1966-03-18 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

この昭和四十一年度事業計画によれば、テレビ放送においては、教育放送放送時間を一時間半増加することが予定されておりますが、この後においても、教育放送については、なお一そうの充実拡大をはかられることを望むとともに、その拡充にあたっては実業課程通信高等学校放送の開設など、勤労青少年向け教育放送の増強について、特に配意されるよう願いたいのであります。  

栗原俊夫

1965-03-18 第48回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

そこで文部省の方が見えておると思いますので、文部省の方に便宜お聞きいたしますが、いまNHK通信高等学校として通信高校講座をやっておるわけです。それから、十二チャンネルが、これまた通信工業高校講座をやっているのです。略称は通信高校講座というわけですが、そういうふうにやっておるわけです。これは通信高等学校令によって二つとも許されておるわけですか。

上林山榮吉

1965-03-18 第48回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

春日参考人 学校の事務といたしましては、NHK職員の経験を持った者、あるいは便宜NHK職員の者が出向しているという場合もございますが、いわゆる教える先生方につきましては、新たに教える先生資格を持たれた方々を通信高等学校に就職していただいて、専門家が教えておるわけでございます。したがいまして、先生の中にはNHK職員である者はいないというたてまえでございます。

春日由三

1964-03-16 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

前田参考人 NHK学園通信高等学校は、当初一万二千名の第一学年度入学者がございました。現在のところ、この一万二千名のうち、いままでに脱落した方の総数は約二百名程度でございます。これは要するに、使用者と働いている生徒との関係がうまくいかなかった事情に基づくものが大体一番多いようでございます。

前田義徳

1964-03-16 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

春日参考人 さっきの御質問のほうから先にお答えいたしますが、三十九年度のお手元に提出いたしました予算事業計画によりますと、NHKから通信高等学校助成いたしますお金は年間一億九千万円でございまして、学校自体授業料収入その他によって得ますものが五千二十二万円という計算になっております。

春日由三

1963-03-26 第43回国会 参議院 運輸委員会 第13号

ことに、今、満十八才で例の通信高等学校を終えまして、それから実地訓練はある程度つき合うけれども、とにかく資格を持って働けるというのに、現在の制度では満二十才にならなければ船舶通信士として働けないというのでございますから、その二年間の空白を私はやっぱり埋めてやる必要があると思うのであります。

大石武一

1963-03-12 第43回国会 参議院 逓信委員会 第13号

第四番目には、御審議いただいております予算の中にも、NHK学園による通信高等学校の開校がございますので、教育機会均等をはかるために、特に勤労青少年対象とする通信教育番組を組織的かつ系統的に強めて参りたい、そのように考えております。  その他、これと関連しまして、社会道徳というものを土台として、人間の生活を豊かにするために必要な、あるいは寄与できる教育教養番組を強めて参りたい。

前田義徳

1963-03-08 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

かかる国民の期待と支持を背景として、事業計画も積極的な計画拡大が行なわれているのでありまして、放送網建設計画の繰り上げ実施を初めとして、放送番組充実刷新通信高等学校助成、その他放送利用促進国際放送拡充調査研究強化経営管理合理化等の諸施策を強力に推進するほか、特にオリンピック東京大会の開催に備えて、放送センター建設その他の大会放送体制整備をはかることといたしております。

岡田修一

1963-03-08 第43回国会 衆議院 本会議 第14号

さらに、事業計画におきましては、前年度より発足した六カ年計画の第二年度として、ラジオテレビジョン放送網整備拡充FM放送局の増設、放送番組充実刷新通信高等学校助成、その他放送利用促進国際放送拡充調査研究強化経営管理合理化等の諸施策の遂行に努めるとともに、オリンピック放送実施体制整備を進めることといたしております。  

大高康

1963-03-06 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

具体的に申し上げますと、中央地方を通じて番組審議会NHK番組のあり方について非常に活発な御意見が出ておりまして、たとえば四年前にNHKが自主的に決定いたしました、特に青少年番組の中から暴力の追放あるいは教育放送拡充強化、あるいは通信高等学校放送をやるべきであるというような問題、あるいは芸能番組音楽番組についても、NHKの立場からこうすべきであるという御意見も非常に活発に出ております。

前田義徳

  • 1
  • 2