運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-06-03 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第15号

政府委員間宮馨君) 厳密な意味でのシミュレーションというものにつきまして、どの程度のことを先生がおっしゃっているのかわかりませんが、原子力発電所等の周辺に影響を及ぼすような事故というのはあってはならないわけでございまして、そういう事態を想定した防災訓練につきましては、現在、十四の立地道府県におきまして毎年または数年置きに、災害対策本部設置訓練であるとかあるいは通信連絡訓練であるとか、緊急モニタリング

間宮馨

1999-04-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第9号

政府委員間宮馨君) まず、原子力防災訓練の現状と、今先生おっしゃいました住民を含めた訓練ということでございますが、現在十四の原子力発電所等立地道府県におきまして、関係自治体が策定した地域防災計画に基づきまして、毎年または数年置きに災害対策本部設置訓練あるいは通信連絡訓練等々が実施されております。

間宮馨

1988-02-27 第112回国会 衆議院 予算委員会 第14号

原子力発電所所在県全部で十県でございますが、これらの県におきましては、国や市町村そのほかの防災関係機関と連携をとりまして、先ほどお示しのような緊急時の通信連絡訓練とか緊急時の環境モニタリング訓練とかあるいは避難誘導訓練住民に対する情報伝達訓練等を実施しておるわけでございます。  六十一年中の数字で見ますと、愛媛、宮城、鹿児島、新潟、島根、静岡、佐賀の七つの県において訓練を実施いたしております。

矢野浩一郎

1987-05-14 第108回国会 衆議院 建設委員会 第2号

そういうことで、緊急時の通信連絡訓練、住民に対する情報伝達訓練、こういった訓練中心にやるべきであるということをいたしております。  それで、住民に対する避難訓練自体は、関係機関が適切な指示指導を行えば、地震あるいは水害等において避難訓練等は常時やっておりますので、そういったことによって対応できる。

山本重三

1982-04-12 第96回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

石崎政府委員 訓練内容は、主なるものは洋上訓練でありまして、その中身は、通常打撃戦訓練、それから対潜捜索攻撃訓練防空戦訓練電子戦訓練通信連絡訓練、洋上補給訓練等であります。それから、米国のサンジエゴ軍港などの陸上施設を利用した、これはシミュレーターなどを使って各種の訓練をやるわけでありますが、それが洋上訓練のほかにございます。

石崎昭

1981-05-12 第94回国会 参議院 外務委員会 第7号

次に、主要な訓練内容について申し上げますと、先ほど申し上げましたとおり、対潜、すなわち潜水艦を見つけ、そしてこれを攻撃する訓練というもの、それから通信連絡訓練これは艦艇同士あるいは艦艇航空機との間の通信連絡を行う訓練でございます。  それから第三番目に防空戦訓練、これは艦艇を攻撃する航空機に対して艦艇の方がこれを迎え撃つという訓練でございます。  

芥川哲士

1981-05-12 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

次に、通信連絡訓練というものがございます。これは艦艇同士、あるいは艦艇航空機、あるいは航空機同士通信連絡をうまくやれるかどうかという訓練でございます。第三番目の訓練項目といたしましては、防空戦訓練というものがございまして、これは艦艇を目がけて攻めてまいりますところの航空機に対しまして、艦艇の方がそれを守るという訓練内容でございます。

芥川哲士

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

中央防災会議におきましては、昭和四十六年から国の各機関中心になりまして、主に通信連絡訓練というようなものを行ってまいりましたが、先ほど先生の方からお話がございましたように、一昨年から国、地方公共団体、各指定公共機関住民等が一緒になりました防災訓練というものを企画、実施しておるわけでございます。  

城野好樹

1978-04-28 第84回国会 衆議院 外務委員会 第18号

聞いてみると、対潜捜索攻撃訓練通信連絡訓練アメリカの側と日本の側がそれぞれやった。参加した艦隊などを見ると、空母ミッドウェー、巡洋艦、駆逐艦駆逐艦補給艦というのがアメリカの側でついて、航空機延べ九機参加した。P3Cらしい。日本側は「はるな」 「ひえい」という最新鋭のヘリ空母など護衛艦補給艦航空機延べ十数機これに参加する。

寺前巖

  • 1