運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-04-20 第126回国会 参議院 運輸委員会 第4号

さらには、私ども組織内の情報を密にしながら防災の情報を我々の機関内で連携をとって対応できるようにするということのほかに、そのパンフレットにありますように、衛星通信システムヘ対応ということで通信衛星さくら三号を利用した災害情報の把握、それを踏まえた機敏な対応への活用というふうなこともその通信システムが行っております。  

和里田義雄

1986-04-11 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

また、NTTにおいては通信衛星さくら2a及び2bを利用し、KDDにおいても国際電気通信衛星機構、インテルサットの通信衛星システム利用するなど、人工衛星は今日、情報通信産業においては不可欠の存在であります。高度情報化社会への道を歩んでいる我が国にとって、宇宙平和利用に重大な関心を持つ必要があるということは言うまでもございません。

片山甚市

1985-04-23 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

現在の衛星利用問題について、通信衛星さくら二号には防衛庁自営専用回線を持っていないと聞いております。その理由としていろいろな形の問題が国会でも議論されていたようでありますけれども、防衛庁の自用回線を設定することは平和利用国会決議に反しないと思いますけれども、これらについて科学技術庁並びに法制局考え方を述べていただきたいと思います。

田中慶秋

1984-05-11 第101回国会 衆議院 外務委員会 第14号

我が国で打ち上げております通信衛星さくら二号も使っておりますけれども、三十ギガヘルツと二十ギガヘルツ、この周波数帯ですと、直径十メーターのアンテナで約百八十個、先ほどお話しの四ギガヘルツ、六ギガヘルツの三十メーターと同じ相当の数の衛星が打ち上げられるであろうというように考えております。  

宍戸成夫

1984-04-12 第101回国会 衆議院 決算委員会 第5号

そこで、今年度予算宇宙開発事業団の打ち上げた通信衛星さくら二号を自衛隊が使用するために、硫黄島にそれらの装備を設置する予算が組まれていますね。私は、これはわが国における宇宙開発及び利用の基本に関する決議における、平和利用に限る、軍事利用はできないというあの国会決議に明確に反しているものだと思っていますが、防衛庁長官は、これは軍事利用でない、こう言うのですか。

中川利三郎

1984-04-06 第101回国会 参議院 逓信委員会 第4号

通信衛星「さくら二号」を使いましての自衛隊関係の五十九年度予算案の内容でございますけれども、硫黄島の通信整備関連経費といたしまして通信専用料といたしまして約一億六千六百万円、それから通信機器購入費といたしまして五千二百万円ほどでございまして、合わせまして約二億一千八百万円ほど計上してございます。

鈴木正孝

1984-03-27 第101回国会 参議院 逓信委員会 第2号

宇宙通信につきましては、昨年、実用通信衛星さくら二号の打ち上げに成功し、既に実用に供されているところであります。さらに本年一月に我が国初実用放送衛星ゆり号aが打ち上げられ、本年五月には、日本放送協会テレビ難視聴解消のために実用に供される予定であり、本格的な衛星通信実用化時代を迎えようとしております。

奥田敬和

1984-02-22 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

宇宙通信につきましては、昨年、実用通信衛星さくら二号の打ち上げに成功し、既に実用に供されているところであります。さらに本年一月に我が国初実用放送衛星ゆり号aが打ち上げられ、本年五月には、日本放送協会テレビ難視聴解消のために実用に供せられる予定であり、本格的な衛星通信実用化時代を迎えようとしております。

奥田敬和

1983-10-04 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

矢山委員 最初に、委員長にお願いしておきたいのですが、実用通信衛星さくら二号の自衛隊利用につきましては、宇宙開発利用平和目的に限るとする国会決議との関連で問題があるということで提起をいたしまして、これについては、国会決議に対する解釈は国会で決めるということで、委員長の方から手続をとっていただきまして、国会の意見を出していただけるようにしておるわけでありますが、きょうまでに出していただくようにお願

矢山有作

1983-09-29 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

それは何かというと、今度実用通信衛星さくら二号を硫黄島と本土の通信連絡用として自衛隊利用させるという方針を決めたということでありますね。そこで、いま硫黄島の現状、それから今後硫黄島をどういうふうに利用するのかということをまず先に聞いておきたいので、これは防衛庁の方からお聞かせください。

矢山有作

1983-05-16 第98回国会 参議院 安全保障特別委員会 第4号

寺田熊雄君 いまいわゆる通信衛星「さくら二号」ですか、これの利用の問題に大臣が私まだ質問をしないうちに踏み込まれたわけで、あなた方の願望がいかに強いかということを証明するものだと思いますが、これは電電公社が開設する一般公衆電話回線を使うというそのクッションがあるという、そこであなた方はこれは当然許されていいというようなそんなお考えですか。

寺田熊雄

1983-04-12 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

去る二月四日五時三十七分に打ち上げられました通信衛星さくら号aによって小笠原諸島との通信ダイヤル直通になるなど、大変に朗報が伝えられております。  そこでお伺いをいたしますが、小笠原諸島への電話運用開始時期をいつごろとお考えになっているのか。また、何回線予定されていましょうか。

鈴切康雄

1978-01-21 第84回国会 参議院 本会議 第3号

昨年の気象衛星「ひまわり」及び実験用通信衛星さくらの打ち上げ、本年三月の実験用放送衛星の打ち上げ予定は諸君御承知のとおりであります。まさにわが国は、いま宇宙開発実用化時代幕あけを迎えているのであります。ここに私は、改めて、これらの衛星はすべて前田君が発足させた開発計画に基づくものであることを報告せざるを得ません。  

加瀬完

  • 1