運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-04-20 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

ただ、三月十一日のあの大地震、大津波、それによる被害が、とにかく現地に近かったオフサイトセンターという我々の現地対策本部、そこが機能不全になりまして、一切連絡が付かないような状態になった形で四日間おったわけですけれども、ただ一つ東京電力通信系統でやっていたんですけれども、これではいけないということで福島県庁に持ってきて、そして大慌てであのフロアを借りてつくり上げたと。

松下忠洋

2004-06-03 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

少なくとも十分以内とかそういうようなことを考えながら、実際にいろいろなシミュレーションをやってみて、通信系統整備も図っていくということになるだろうと思います。  他方、今、地方防衛局なるものを作る、つまり、地連陸上自衛隊方面総監部の下にございます、施設庁というものは防衛施設庁施設局防衛施設庁の下にあるわけで、やっていることが違うわけでございますね。

石破茂

1995-04-28 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第9号

「今回のように現場が広域に散在していると、一つ通信系統では、とても対応しきれるものではない。結果、各隊は担当する区域相互通信にほとんど使われ、区域毎で無線の奪い合いになり、運用の仕方の違いもあり混乱してしまった」と、こういうことを言っております。  そういう中でもう一つ、活動するにおいて交通事情ということが非常に支障になったということを言っております。  

江本孟紀

1991-04-11 第120回国会 参議院 運輸委員会 第4号

そういうようなことで、附属のシステムといいますかメーンのシステムについてはこれまで使われてきたインマルサットAと同様でありますが、通信系統にしてみた場合、附属した機器などが相当違っている、そういうようなことでありますので、その部分の確認ができれば、あとはインマルサットAの場合と同様に有効であるという確認が可能であると、そういうふうに考えておりますので、私どもとしましては、九〇年の十一月―十二月に行ったこの

戸田邦司

1986-04-02 第104回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員山田勝久君) 自衛隊のただいまの指揮通信系統でございますけれども、ハードウェアとソフトウエア、この二つに分けてちょっと御説明をさせていただきます。  ハードウエアでございますが、指揮通信網の骨格をなすものといたしまして、日本列島太平洋岸を縦断するいわゆる防衛マイクロ回線というものがございます。

山田勝久

1985-04-19 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第2号

核戦力というのは、弾頭だけをここに持ってまいりまして、これは核兵器であるかないかという論争をやりましたら大変果てしないスコラ論議になりまして、ここに弾頭がある限りはたたいても燃やしても爆発はしないのでありまして、それはミサイルに載せて飛ばさなければなりませんし、指揮系統が必要でありますし通信系統が必要である、あるいは核を保管し動かしていく要員の配置といったものも必要です。

山川暁夫

1985-04-17 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

この検討の内容といたしまして、あるいは通信体系全体をデジタル化しなければいかぬとか、あるいは抗堪性と申しますか、複数の通信系統を持つとかということになりますと、通信衛星の利用というものが一つの有効な手段ではないかと考えております。しかし、それが、じゃ、例えば六十二年度でございますか、上げるCS3にしたとか、あるいはそれを活用するんだとかいうところまでまだ至っておりません。

山田勝久

1985-04-17 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

山田(勝)政府委員 私どもの持っております通信系統、防衛マイクロ回線もありますれば、無線もあります。また今後通信衛星の活用ということが有効かなということで勉強をしているわけでございます。いろいろな状況、場面に応じまして、その使われる通信手段というものはまた異なってこようかと思います。その状況状況によって違ってくるかと思います。

山田勝久

1985-04-05 第102回国会 参議院 予算委員会 第21号

日本国内にあるアメリカ通信系統というものがそういうような核関係に使われるということも、これはあり得ると思っています。必ずしもないとは思いません、あり得ると思います。しかし、そのことは持ち込みを認めているということではないのであります。また、その機能があるということ自体日本列島を守るための核抑止力として機能しているということも、私は厳然たる事実であると思うのです。   

栗山尚一

1985-02-23 第102回国会 衆議院 予算委員会 第17号

そして、そういう通信系統日本中央指揮所がつながったということはどういうふうになるかというと、わかりやすく言うとこういうことになるのですよ。例えば稚内なら稚内レーダーサイトが情報収集する。それが防衛庁の中央指揮所へ集まる。それがすぐ横田の米軍中央指揮所へつながっていく。そしてそれが最終的には、NCAでしたね、あのアメリカ国家指令機構にまで行くわけだ。

矢山有作

1985-02-08 第102回国会 衆議院 予算委員会 第7号

日本国内にあるアメリカ通信系統というものがそういうような核関係に使われるということも、これはあり得ると思っています。必ずしもないとは思いません、あり得ると思います。しかし、そのことは持ち込みを認めているということではないのであります。また、その機能があるということ自体日本列島を守るための核抑止力として機能しているということも、私は厳然たる事実であると思うのです。  

中曽根康弘

1985-02-06 第102回国会 衆議院 予算委員会 第5号

今回の我が党の調査によっても、これは今までは政府は一般的な指揮通信系統なんだというような答弁をしていたのですけれども、そうでない。資料を見ていただきますと、電話帳がありますね。これにはちゃんとジャイアント・トーク・ステーションというのはSACということになっておりまして、これははっきりと戦略空軍だということが明確になっております。戦略空軍ということは核部隊だということであります。

松本善明

1985-02-06 第102回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それで、大統領の指揮所とそれから世界各地米軍とを結ぶ重要な指揮通信系統三つの非常に重要な通信系があるのです。それは、ミスティック・スター・ネットワークというのとコマンド・エスコート・ネットワークというのとジャイアント・トークシステム、この三つであります。  これは「シグナル」という雑誌でありますが、非常に権威のあるものでありまして、通信系統人たちにとっては非常に権威があるものです。

松本善明

1984-08-03 第101回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

御質問の趣旨を必ずしも私、理解いたしませんでしたが、御承知のように安保条約地位協定に基づきまして各種の施設区域米軍に提供しておりまして、安保条約の目的のために必要な限りにおいて、そういう施設区域の中には当然米軍指揮通信系統施設区域が具体的に含まれているということは従来から明らかになっておるところでございます。

栗山尚一

1984-08-01 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

どもとしましては、五十七年度から四年間約二十五億ほどの、一部まだ六十年度予算要求で要求しなければならないものもございますけれども、いわゆる通信系統及び電算機を含めました総合的なシステムを、現在整備中でございます。順調に整備が進んでおりますので、六十年度の後半にはこれが試験的な運用も含めまして運用に入り得るもの、かように見通しております。  

岡田專治

1984-07-19 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

日本企業経営者及び日本労働組合の複合した力というものは、世界に向かってどの国にも負けないだけの力を今や持っておる、特に電気通信系統においては持っておる、そう思っております。アメリカのIBMとかあるいはAT&Tが第二種等について日本に参るということがありましても、資本関係その他につきましても日本十分抵抗力もあるし、またこれに負けるようなことはない。その点は、私は武部さんと考えが違います。

中曽根康弘