2011-05-31 第177回国会 衆議院 法務委員会 第15号
次に、同じく通信履歴の保全要請あるいは差し押さえについてなんですが、通信履歴の定義なんですけれども、送信元であるとか送信先、通信日時ということもあると思うんですが、済みません、これはちょっと質問通告していませんでしたけれども、件名もそれに入るかどうかということが、先ほど参考人質疑で議論があったんです。 私は、もし例えば件名が入るとしたら、これは通信内容と密接不可分である場合が多々あるんですね。
次に、同じく通信履歴の保全要請あるいは差し押さえについてなんですが、通信履歴の定義なんですけれども、送信元であるとか送信先、通信日時ということもあると思うんですが、済みません、これはちょっと質問通告していませんでしたけれども、件名もそれに入るかどうかということが、先ほど参考人質疑で議論があったんです。 私は、もし例えば件名が入るとしたら、これは通信内容と密接不可分である場合が多々あるんですね。
御案内のとおり、保全要請の対象となる通信履歴は、具体的には、電気通信の送信元、どこから、送信先、どこに、通信日時、いつといった情報の記録でございます。
○有冨政府参考人 インターネットを利用した際の通信履歴でございますが、先生御指摘のとおり、発信者の氏名、メールアドレスあるいは通信日時、IPアドレス等が想定されるわけでございますけれども、これらは電気通信事業法等で定められております通信の秘密に属する情報であるとされてきているところでございます。
○政府委員(天野定功君) 郵政省の考え方も、ただいまの警察御当局からの答弁と基本的に同じでございまして、先生おっしゃいますプロバイダーが取り扱う通信ログは、通信の内容そのものではございませんけれども、通信日時とかあるいは通信の相手方に関するもろもろの情報でございまして、こういったものは基本的には通信の秘密に属するものございますけれども、プロバイダーが通信事業を遂行するに当たりまして、料金計算とか明細書
そこで受取つて日後の通信日に電波を打つというふうにするために、その二日前に会つた。二日前に大体きめるという約束になつておりました。十一月三日にそこで会いまして、それから江の島線の鵠沼の駅まで二人で話しながら歩いたのであります。
鹿地さんから、次の通信日はいつですかねと聞かれて、次はいついつではその二日前の九月の三日なら三日に、どこで何時に会いましようというぐあいに約束したわけです。