運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-05-18 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

この交流ネットワーク構想は、計画内容等を見てみますと、先ほどの二番目の全総計画、そこで全国的にいろいろ基幹的、根幹的な交通通信情報網整備するということをベースに、定住と上手に組み合わせて交流という概念を全面的に打ち出したということが大きな特色になっているのではないかと思います。  その結果、国内的には、地方中枢都市中核都市を核とする交流が非常に活発になりました。

尾見博武

1995-02-22 第132回国会 衆議院 予算委員会 第16号

特に、せんだっての淡路の町あたりでは、もう全く通信情報網が途絶えたということになりますと、これは知事から要請してもらうということになりますと、それだけでも時間が随分かかってくるということも考えられますので、この市長さんは、少なくとも、大きな政令都市市長は当然であるが、我々市町村長にもその出動要請権というものを自衛隊法改正によって与えてもらいたいということを参考人で申し出ておりますが、この点、総理どう

吹田愰

1995-02-16 第132回国会 参議院 逓信委員会 第2号

次に、災害時における通信情報網整備ということに関しましてお尋ねしたいと思います。  地震によって電話線や電線が切断されても、災害の状況の把握や関係機関への伝達とか、また救援とか復旧の要請などに最低限の情報網というのは機能しなければならないし、また確保しなければならないわけであります。

加藤紀文

1993-03-02 第126回国会 参議院 逓信委員会 第4号

これが国民生活にふさわしい今日の通信情報網でありましょうか。一つの例でございます。  第二番目には、ここに「神経」という字が出てまいりますものですから、じゃ国の立場において血管とは何かといったら、道路だとおっしゃいます。道路は、本年をスタートといたしまして五カ年計画で七十六兆円を確保したかのように聞きます。そうしますと、医学上からいきましても神経細胞というのは血管の約十倍の延長線があるという。

常松克安

1991-04-17 第120回国会 衆議院 大蔵委員会土地問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

交通問題については、高速道路、空港、港湾、そういうものを地方にできるだけ整備をしていこうとしておりますし、それからまた通信情報網というものも整備をしていこうということで取り組んできておるわけであります。  そういうことを一方でやりながら、地方分散を図りながら、さてあとの東京をどうするか。

西田司

1990-10-05 第118回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

一つは建設省初め地方自治体の努力によって河川の治水対策が進んだ、二番目は通信情報網が格段に進歩した、三番目は防災情報が豊富になった、マスコミのいろいろな社説や何かを読むとそういうことが言われているわけなんです。  それからさらにもう一つ、これは長官に今後のために考えていただきたいのは、この社説にもございますけれども「早くから防災関係者が厳重な警戒態勢をとった。」

薮仲義彦

1990-06-13 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

それがその後の通信情報網のアンケートの中で一番好評だったと、現場の一つのいい声をこうしてお聞き取りになっていらっしゃる。感銘を受けました。  よって、これからやはり情報ネットワーク化というのは、今あるものは電源が切られてしまうとかだめになってしまうとか、いろいろふくそうしておりますが、最後に一つ局長の方からこの通信というものに対する御意見をいただきまして、全部の質問を終わりたいと思います。

常松克安

1989-06-14 第114回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

坂野国務大臣 大野委員の御指摘、全く私も同感でございまして、通信情報網が発達いたしまして、世界、地球というものが非常に狭くなったわけでございます。そういう中で、地方の発展というものを考えますときに、やはり国際交流というものがいかに大事かというのを私自身もかねて痛感しておるわけでございます。

坂野重信

1987-08-19 第109回国会 衆議院 建設委員会 第2号

四全総の中でも、三全総でうたいとげました定住圏をさらに整備していくために、中核都市と周辺との交通網整備していく、通信情報網整備していく、そしてまた、定住圏相互交流をということをうたい込んでいるわけでありますが、こういう考え方をしっかりと実現をしていくならば、今私が申し上げました農山漁村に住んでおっても十分に快適な、花嫁にとっても魅力のある生活環境というものがそこへでき上がっていくんだということであろうと

工藤巖

1987-05-26 第108回国会 参議院 商工委員会 第7号

それからもう一つは、ビルがだんだん大型化してまいりますと、冷暖房を初め、各種の機器につきましてきめ細かい管理を行っていきますために、この館内に、ビルの中につくられております通信情報網を有効に使いまして、これとセンサーを組み合わせることによりまして中央制御をし、自動的に制御をし、監視をしていく、こういう機能もできるということが必要になってくるわけでございます。  

中嶋計廣

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

同時に通信情報網についてもきちっとしたものを持っております。同時に優秀な人材と非常にすぐれたリニアカー等の技術を持っております。こういう三つのものがうまく連携をとり、総合的に運営をされるならば、最近民営化しました三十万のNTTにまさるとも劣らぬ力を発揮するものだと思っております。

滝井義高

1973-09-19 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第13号

坪川国務大臣 全くこの情報化時代におけるところの、こうした国家的な重要な防災、予防あるいは防火、避難、あらゆる点を解明いたすときに、この通信情報網統一整理ということが非常に必要だ。過般三大臣が東京都内防災訓練の視察を行ないましたときにおいても、これが地震発生後の重要な一つ機関として、また対策上も施設の上で必要であるということを強く痛感いたしました。

坪川信三

1972-10-31 第70回国会 参議院 本会議 第3号

次に、私は通信情報網整備方針について伺いたいと思うのであります。  日本列島改造の推進にあたりまして、通信情報網整備というものは今日の事業投資のテンポで足りるのかということであります。日本列島改造にあたり、先行的に整備をしなければならないものは、交通網通信情報網であることは、総理もたびたびおっしゃっておられます。

白井勇

1972-06-01 第68回国会 参議院 内閣委員会 第16号

いまの兵器なり通信情報網の発達した現在では、これはもう地球上どこに何があったって、それは結びつけていけば全部つながります。どこかで遮断しなけりゃ、これは日米安保条約というものは、この間も申し上げたように、地球上どこで戦闘が起こったってみんな極東の安全に関係してくる。それをどこかで明確にすべきだ。少なくとも今度のベトナム問題というのはベトナム内部の問題だ。

水口宏三

1969-02-08 第61回国会 衆議院 予算委員会 第7号

いわゆる交通通信、情報網をひとつ整備する、これがいま言われるいわゆる情報産業ということではないかと思います。そこでお話にもありましたように、情報産業のその施設、それはいま電電公社施設を使うこと、これはもうその提供者はちゃんとあるわけです。しかしこのコンピューター時代情報をいかに利用するか、こういうことになりますと、これはまた各省関係がある。

佐藤榮作

1969-02-07 第61回国会 衆議院 予算委員会 第6号

全国にわたって新しい交通通信、情報網整備し、各地域の特性に応じた開発事業を進め、魅力ある広域生活圏を展望する新総合開発計画を策定し、均衡のとれた国土開発をはかってまいります。」こういうふうに言っておられます。  そこで、私、最初にお伺いいたしたいのは、過密、過疎と一般にいわれておりますけれども、その概念が明確になっておりません。

阪上安太郎

  • 1
  • 2