運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

そこで、プロバイダーによる個人情報取扱いに係る指針であります電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン及びその解説におきまして、課金料金請求苦情対応など業務遂行上必要な場合には通信履歴記録ができる旨を定め、接続認証ログについては、一般に六か月程度保存は認められるとする一方、記録目的に必要な範囲を超えてはならず、その記録目的を達成したときは速やかに当該ログを消去しなければならない

竹内芳明

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

発信者情報開示命令、これに対しては、手続を取っても一定の時間、これまではかかってしまっていて、仮に裁判所の方から開示命令が出たとしても、相手方の通信事業者通信履歴いわゆるログですね、これを保存していなければ絵に描いた餅になってしまうので、とにかく時間が非常に重要なんだというふうなことを皆さん異口同音におっしゃっています。  

松尾明弘

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

五つぐらい丸がついておりますけれども、特に平成二十三年改正当時議論になったのは、三つ目記録命令つき差し押さえ、そしてその下の通信履歴電磁的記録保全要請、このあたりにあったのかなと認識しております。  記録命令つき差し押さえは、本人とかかわらず、サーバーの管理者に命じて電磁的記録記録媒体記録、印刷させて差し押さえることが可能になる。

階猛

2016-05-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第12号

仁比聡平君 ということになると、今おっしゃっているようなことで厳格に行われるとおっしゃりたいんでしょうけれども、私に対象犯罪の疑いを掛ければ、私が例えば秘書の携帯電話を使っていないかどうか、そこで犯罪関連通信を行っているという疎明ができないかどうかを通信履歴などを不正に、不正にというかひそかに取得して、その令状請求の検討をするみたいな、そんな話にもなりかねない。  

仁比聡平

2016-05-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第12号

そうしますと、一般的にはその疎明の方法といたしましては、その当該事件被疑事実の内容やそれに関与していると疑われる被疑者らの行動あるいはそれらの者の間の相互連絡方法状況につきまして、それまでに既に捜査を遂げて、その中ででき上がりました供述調書でありますとかその通信手段についての通話状況通信履歴こういったものの状況捜査を遂げた上で疎明資料を作ってから、それでなければ裁判官に対して、当該通信手段

林眞琴

2016-03-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第3号

このほか、件数は把握してございませんが、公衆無線LAN登録等なしに利用できるものである場合や通信履歴保存されていない場合には犯人を特定することができないために検挙に至っていないというものがあると認識しておりまして、警察といたしましては、公衆無線LANを悪用したサイバー犯罪に対する事後追跡可能性確保ということが重要でありますことから、公衆無線LANの安全、安心な利用環境確保の上で望ましいセキュリティー

河合潔

2014-10-23 第187回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府参考人谷脇康彦君) 具体的に検討すべき事項といたしましては、憲法保障しております通信秘密観点からどのように理解すればいいのか、あるいはセキュリティー上有効などういう種類の通信履歴、通信ログがその対象となるのか、また、保存をする通信キャリアにおいてどの程度の財政的な、経営的な負担になるのか、こういった様々な点を総合的に勘案する必要があるだろうというふうに考えております。

谷脇康彦

2014-10-23 第187回国会 参議院 内閣委員会 第4号

こうした点を踏まえながら、昨年六月の情報セキュリティ政策会議決定をいたしましたサイバーセキュリティ戦略や、昨年十二月に閣議決定をいたしました「世界一安全な日本創造戦略におきまして、サイバー犯罪に対する事後追跡可能性確保するため、関係事業者における通信履歴等に関するログ保存在り方について検討する旨盛り込まれているところでございます。  

谷脇康彦

2014-10-23 第187回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府参考人吉田眞人君) 平成十一年当時でございましたけれども、不正アクセス禁止法制定に際しまして、通信履歴保存に関しましては、当時、捜査必要性通信秘密との関係、あるいはプライバシー保護への配慮、あるいは事業者等への負担、当時の国際的な動向等、様々な観点を踏まえまして、総合的に判断をいたしまして通信履歴保存に係る規定が盛り込まれなかったというふうなことになったというふうに承知をしているところでございます

吉田眞人

2014-10-21 第187回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ただ、こうしたことの中で、昨年の十二月に閣議決定をいたしておりますけれども、「世界一安全な日本創造戦略、ここでは、政府としては、関連事業者における通信履歴等の保存在り方について所要の措置を講じることができるよう検討する、このように実はなっておりますので、引き続いて原因究明高度化、ここについては精力的に取り組んでいきたい、こう思います。

菅義偉

2013-03-21 第183回国会 参議院 内閣委員会 第3号

やはり捜査の手法の一つとして我々は懸念しておりますのは、ログ保存通信記録ですね、通信履歴これが今認められていないんですよ。やはりこれは、EUでも、もう二〇〇六年だったですか、EUの指令にも半年から二年ぐらいはログ保存をしなさいということがうたわれました。確かに今までは、そういうことをやりますと、非常に中小事業者、大変なんですね、コスト増になる。

古屋圭司

2011-06-17 第177回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、いわゆるウイルス作成罪憲法保障する表現の自由等を侵害する危険性、同罪の構成要件の解釈とその周知徹底、いわゆるウイルス提供罪とバグのあるソフトの公開の関係通信履歴保全要請通信秘密保障に照らした適切な捜査記録命令付差押え保全要請通信事業者等に対して過度の負担となる可能性等について質疑が行われたほか、参考人から意見を聴取いたしましたが、その詳細は会議録によって御承知

浜田昌良

2011-06-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第16号

保全要請についてちょっと二つの角度から質問させていただきたいんですけれども、今回、保全要請期間について原則として三十日以内、また特に必要があるときは三十日以内の延長ということでマックス六十日となるわけですけれども、保全要請を受けて通信履歴から実際にデータ探して保存するという作業、先ほど前田先生最後でちょっとお触れをいただきましたけれども、プロバイダー等にとりましては大変な負担になるんじゃないかという

渡辺猛之

2011-06-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第16号

木庭健太郎君 最後に、前田参考人山下参考人に、通信履歴保全要請という問題でちょっとお聞きしておきたいと思います。  これは議論一つとしてあるものですから、根本的な問題なのでお尋ねしておきたいと思うんですけれども、我が国においては憲法二十一条二項で保障する通信秘密というのは、通信履歴も含まれるというのが伝統的に解されているというようなことがございます。  

木庭健太郎

2011-06-09 第177回国会 参議院 法務委員会 第15号

プロバイダー通信履歴保全が義務付けられ、警察や検察は令状なく、誰がどのようにサイトにアクセスしたかやメールの送受信の記録メール内容をも自由に監視できることを可能にする悪法です、冤罪や不法逮捕も可能になる非常に危険なものです、治安維持法です、言論規制法です、こんな悪法が通ったら日本民主主義国家とは言えなくなります。このようなメールがそれこそ連日寄せられております。

田城郁

2011-06-09 第177回国会 参議院 法務委員会 第15号

国務大臣江田五月君) 保全要請というのは、通信履歴をとにかく、これすぐに消そうと思えば消えるものでもありますが、やはりその通信履歴の中に捜査に必要ないろんな情報がある場合もあるのでとにかくこれは消さないでください、一定期間だけということをとりわけこれは書面で要請をするわけでございまして、一定のそれは、それに応じた保全をやってもらう義務は負っていただくということにはなるにしても、それに罰則が掛かるというものでもありませんので

江田五月

2011-06-07 第177回国会 参議院 法務委員会 第14号

としては、電子計算機差押えに当たり、電気通信回線で接続している記録媒体であって、当該電子計算機作成変更をした又は変更、消去ができる電磁的記録を保管するために使用されていると認めるに足りる状況にあるものから当該電磁的記録を複写することができるものとすること、電磁的記録保管者等に命じて必要な電磁的記録記録媒体記録等させた上、当該記録媒体を差し押さえる記録命令付差押えを新設することなどのほか、通信履歴

江田五月

2011-05-31 第177回国会 衆議院 法務委員会 第15号

江田国務大臣 件名は、これは電子メールを送信する者が用いるメールソフトによって作成記録されて送信されるものでございまして、通信事業者等業務記録している通信履歴には当たらない。したがって、単に御連絡というものであれ、あるいはウイルスをつくったのでお知らせというものであれ、その内容がどのようなものであれ、これは通信履歴には該当しないと考えております。

江田五月

2011-05-27 第177回国会 衆議院 法務委員会 第14号

データ、いろいろな通信履歴を見ると、この人はどういう人とつき合っているんだろうかとか、どういうサイトにアクセスしているんだろうか、突き詰めてみると、その人の思想、信条、趣味とかそういうものがわかってしまうということになりますので、本当にこれは限定的に運用していただかないと大変なことになると思います。  

城内実

2011-05-27 第177回国会 衆議院 法務委員会 第14号

大口委員 今回、法案が成立しましたらサイバー犯罪条約を批准することになるわけでありますが、そうなりますと、サイバー犯罪条約の二十条で、通信履歴リアルタイムで収集、記録するために必要な立法その他の措置をとることが求められているわけであります。これは新たな立法措置が必要になると考えているのか。通信傍受法では重大な犯罪についてしか傍受を認めていません。

大口善徳

2011-05-25 第177回国会 衆議院 法務委員会 第13号

そして、これは通信履歴に限って、内容まではいかないとか、あるいは消去しないように求めるにすぎず、通信履歴がそのまま捜査機関に開示されるものではないとか、罰則がないとか、そういうようなことで許容されるものと考えております。  なお、期間について、これは三十日、そして必要があれば延長ができて最大六十日としているので、六十日後にやるから今置いておいてくれと言っているわけじゃない。

江田五月

2009-04-03 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

要は、電気通信事業法にももちろんそういう具体的な数字が書いてあるわけではないし、その下に電気通信事業における個人情報保護に関するガイドラインというものもあるわけですけれども、個人情報の取得という部分、それから利用通信履歴記録というところについてはある程度規制があるわけですけれども、一たん取得したり記録したりした情報をどれぐらい保存しておくかということについての規定はまずない。  

大塚拓

2009-04-03 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

警察を初め関係省庁、業界の努力でさまざまな対策を講じているところでございますが、御指摘通信履歴保存期間延長についても、犯人検挙に大いに役立つという観点から、それが実現するならば大変喜ばしいものというふうに思っております。  ただ、携帯電話事業者等々にも大変な御負担をかけるということも踏まえて、慎重に対応してまいりたいというふうに思っております。

佐藤勉

2008-06-10 第169回国会 参議院 総務委員会 第20号

内藤正光君 最後の方で通信履歴に関するくだりがございました。このくだりについては私、最後の方で大臣にまた確認をさせていただきたいと思いますので、改めて御答弁をお願いをしたいと思います。  さて、その十六条の一に関連してなんですが、携帯電話不正利用防止に万全を期するためには、情報提供のほかにも関係する事業者との間で連携をしていくことも併せて必要ではないかと私は考えます。  

内藤正光

2007-05-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

まず、御指摘のありました年金個人情報業務目的外閲覧につきましては、オンラインの通信履歴記録等をもとに徹底した調査を行いまして、停職を含む延べ三千七百八十六名の厳正な処分を行いました。再発防止策としては三点ございまして、一つは、端末操作に必要なカード番号固定化、一人に一枚渡す、こういうことをいたしました。二つ目には、年金個人情報へのアクセス状況の監視をいたします。

石田祝稔

share