運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-22 第156回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府参考人有冨寛一郎君) NTT東西公衆電話に係る三百四十四億円の赤字の問題でございますが、これは現状でいいますと、この費用電気通信事業会計規則というもので定めております基準に従いまして費用配賦がなされているものでございます。それに基づきまして会計監査人が適正に配賦されているという証明書を得ているということでございます。  

有冨寛一郎

1997-05-21 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

○谷(公)政府委員 この電気通信料金公開の問題でございますけれども、私どもとしましては、情報公開による透明性の確保に努めてきたつもりでございまして、具体的には電気通信事業会計規則に基づく電話専用等サービス部門別収支等開示、それから私どもは、先ほど申し上げましたけれども料金認可審査基準であります料金算定要領公開等の措置をとってまいりました。  

谷公士

1992-05-13 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

しかし、今申しました状況の中で、競争が入っている実態を明らかにするという意味で、大変苦労をいたしながら電気通信事業会計規則という省令を制定いたしまして、NTTにお願いして六十年度から電話専用無線呼び出しというふうに役務別に、それからさらに同じ電話でも市内、市外の細目別営業に関する収入、営業に関する費用といういわゆる営業損益というものを具体的な作業に入って徐々に開示をしてまいっておるわけであります

森本哲夫

1989-12-05 第116回国会 参議院 逓信委員会 第3号

そこで、六十三年度の決算からでございますが、電気通信事業会計規則というものを制定いたしまして、事業者NTT役務別に、つまり電話とか専用線とか、あるいは無線呼び出し、ポケットベルでございますね、そういったいろんな各種目ごと収支状況を明らかにしなければならないということで、六十三年度からそうしたことの開示には入ったわけでございます。六十三年の決算はしたがってそうなったわけでございます。  

森本哲夫

1988-03-31 第112回国会 参議院 逓信委員会 第5号

先生から御質問がございました、サービス別収支について、NTT郵政省に対してどうしているのかということでございますが、御案内のとおり、電気通信事業法三十三条に基づきまして、電気通信事業会計規則というのが郵政省令としてございます。この中で損益計算書貸借対照表、その他の財務諸表をNTTが作成し、そして郵政大臣報告することが義務づけられております。  

加島修

1988-03-28 第112回国会 参議院 逓信委員会 第3号

政府委員奥山雄材君) NTT公社から民営化されましたとき以降、現時点では郵政省令という形で規定されております電気通信事業会計規則というのがございますが、この規則にのっとりまして、NTTの方では電話とか専用線とか、あるいはデータ通信といったような基本的なサービス別役務別損益明細表はおつくりいただいて、郵政省報告を受けております。

奥山雄材

1987-09-16 第109回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

おりますが、対外的に御理解いただくためにはああいう会計の整理といいますか、コストの計算自身電気通信事業会計規則にのっとった扱いのものでございますので、そういうものについてもきちっと関係方面と意識を合わせながら御理解いただいて整備していきたいということで、今若干、時期的にまだまだおくれておりますが、そういうような状況で進めております。

井上秀一

1985-03-09 第102回国会 衆議院 予算委員会 第21号

電気通信事業会計規則というのが一つ出ておるわけですけれども、これに対してきのうは松浦さんから詳細な質問があったわけですけれども、これは新しい株式会社自主性というものを尊重すると、こういうことを言いながら、いやまあ詳しいいろいろな要求をしているわけですね。これではがんじがらめに郵政省株式会社を縛っていってしまう、こういうことになるわけで、これも今までの答弁と違うのですよ。

稲葉誠一

1985-03-09 第102回国会 衆議院 予算委員会 第21号

左藤国務大臣 電気通信事業会計規則につきましては、ただいま検討いたしておりまして、まだ最終的な成案は得ておりませんが、先生御指摘のようなことにつきまして、内容につきましていろいろな議論があることも事実でございます。これを話を詰めてまいらなければなりませんが、いずれにいたしましても第一種の電気通信事業者であります。

左藤恵

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

電気通信事業会計規則案というのがあるんです。これもまた内部資料ですから表に出てはおらないそうですが、これを一つ一つ見ますと、固定資産明細表を出せ。大体、民営化されて商法の適用を受けて、証券取引法に従ってちゃんと有価証券報告書を出す。にもかかわらず、それ以外に固定資産明細表を出せ。あるいは固定資産明細表の中で建設仮勘定を再掲せよ。工事途中のやつをみんな再掲して出せ。

松浦利尚

1953-03-19 第15回国会 参議院 期限等の定のある法律につき当該期限等を変更するための法律案特別委員会 閉会後第2号

政府委員愛知揆一君) 第二条は、昭和二一年度における一般会計帝国鉄道会計及び通信事業特別会計借入金償還期限の延期に関する法律を一部改正して頂きたいというものでございまして、現在のところ昭和二十一年度において一般会計鉄道会計通信事業会計を合計いたしまして約百五十七億円の借入金昭和二十一年度当時にあつたわけであります。

愛知揆一

1953-03-13 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第35号

通信事業会計うち電公社の分、これがやはり一般会計に引継いだわけであります。残りが郵政事業特別会計に五億円ほど残つておるわけであります。従いまして通信事業特別会計と、それから帝国鉄道会計との合計額から五億円程度を除いたものがこれが一般会計に引継いでいることになりまして、これが五十一億円程度のことに相成つておるわけであります。

白石正雄

1952-06-19 第13回国会 参議院 電気通信・大蔵会連合委員会 第2号

、これが従来の国営事業、即ち電気通信省の所管する事業であつた場合には勿論この項目に触れますからして、従つて、従来は特別会計として電気通信事業会計というものが明らかにせられておつたのであります。今度はこれが政府機関ではなくして政府関係機関、成るほど資金については全額政府が出資するという形式にはなつておりますが、その政府資金を全額出資してあることによつて大蔵省の所管になる。

橋本登美三郎

1948-07-04 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第50号

只今鉄道会計についで申上げましたのでございますが、通信事業会計につきましても同様に電波管理に関する経費がやはり特別会計の歳出になつておりますが、これも通信事業という企業という觀点からいたしますと、特別会計に所属いたしますことが不適当な経費でございますので、やはり同様の趣旨によりまして、一般会計から赤字繰入れを行う前に、先ず繰入れたらどうかということが本法案の趣旨でございます。  

村上一

1948-06-16 第2回国会 参議院 通信委員会 第13号

この理論的根拠は、いわゆる通信事業会計独立採算制を確立するということに発しているもののように考えられます。つまりいわゆる政府の言うところの独立採算制というものを前提として、郵便料金の値上げをやると、こういうことが可能なんではないかと思います。ところで政府の考えている独立採算制というものを臆測して見まするに、これは総支出に見合うところの総收入、つまりバランスという意味合であると考えられます。

石川榮一

1948-02-03 第2回国会 衆議院 通信委員会 第4号

次にお話がございました戰災その他によつて損耗を受けた通信施設を、逓信省だけでこれを回復するのはどうかというお話でございますが、御承知のように、通信事業会計といたしましては、この設備の回復は公債をもつていたしておりますので、この公債の返済は、きわめて少い通信事業会計いわゆる損益勘定といたしましてはさほどに影響のない程度のものでございます。

鈴木恭一

1947-12-06 第1回国会 参議院 財政及び金融委員会 第49号

而してこれが補填方策としてはいろいろと考えられるところでありまするが、各般の関係上、差当りこの際といたしましては、両会計において本年十一月以降本年度一杯に生ずると見込まれておりまする大体の歳入不足額、即ち國有鉄道事業会計におきまする五十億円、通信事業会計におきまする二十五億円を限度といたしまして、その不足財源一般会計から当該会計へ繰入れることといたしたいと考えるのであります。  

小坂善太郎

1947-11-28 第1回国会 衆議院 本会議 第68号

最後に、郵便貯金は現在大藏省預金部においてこれを運用し、郵便貯金事業に要する経費は、預金部特別会計より通信事業特別会計に繰入れられているが、運用利回りを高めて通信事業会計收支の改善に資するため、郵便貯金運用もこれを逓信省に移管してはどうかという問いに対しましては、政府は、郵便貯金は現在大部分國債に投資せられており、その運用逓信省に移管しても、にわかに運用利率を高めることは困難である旨を答弁いたしました

岡田勢一

  • 1