運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1961-10-25 第39回国会 衆議院 文教委員会 第9号

これは私が申し上げるまでもなく、文部大臣はすでに御理解の通り学校教育法の三十六条で中学校における教育目標、第十八条で小学校における教育内容について触れている。これらを考えた場合に、今度の中学校における国語、数学、理科、社会、英語、しかも先ほどのお話によりますと、マル、バッテンということになる。このうちで何が、たとえば「日常生活における自然現象を科学的に観察し、処理する能力を養うこと。」

横路節雄

1961-05-24 第38回国会 衆議院 文教委員会 第26号

荒木国務大臣 御指摘の点は、制度としましては御案内の通り学校教育法という学校体系を定める法律の一部改正ということで御審議、決定をいただいておりまして、従ってその建前から申しますと、ひとり工業に限らずほかの部門につきましても設け得る、制度上はそういう趣旨にはなっておりまするが、しかしこういう新しい制度を創設するにつきまして、現実運用面においてはあくまでも社会の要請の度合いによって判断すべきものと心得

荒木萬壽夫

1960-12-21 第37回国会 参議院 文教委員会 第3号

幼稚園は、御承知通り、学校教育法第一条によって定められた学校の範疇に属するものでございます。そこで教育内容につきましては、小学校の基礎でございますので、保育要領というものがございまして、その保育要領によって指導目標が定められているわけでございます。ただいま小中学校教育課程改正と関連いたしまして、幼稚園保育要領についても検討をいたしたいと考えているわけでございます。

内藤誉三郎

1958-04-22 第28回国会 参議院 文教委員会 第20号

政府委員内藤誉三郎君) もちろん法律でございますから、必要な時期が来たら私改正しなければならぬと考えておりますが、現在御承知通り、学校教育法施行規則で五十人以下を標準とするとなっておりますが、これが施行規則である関係で、どうも――もう一つは、財源措置が十分でないためか、現に五十人以上の学級が十四万学級もあるという状態でございますので、すみやかに十四万学級を解消いたしたい。

内藤誉三郎

1958-03-14 第28回国会 参議院 予算委員会 第11号

政府委員内藤譽三郎君) 御承知通り、学校教育法によりまして、どういう教育内容を教えるか、あるいはどういう方法で教えるかということは、これは文部大臣にまかされた権限でございますので、その教科の大要は施行規則規定されておるわけでございます。具体的にどういう科目を置くかということ、それからどういう方法でやるかという教育課程の問題は、これは学習指導要領基準によるということになっております。

内藤譽三郎

1958-03-04 第28回国会 参議院 文教委員会 第5号

政府委員内藤誉三郎君) これは御承知通り、学校教育法施行規則教育課程規定がございますので、この教育課程学習指導要領基準によると、こういうふうに規定されておるのでございます。ですから、教育課程基本に関するものは文部大臣がきめ得ると、かように考えております。     —————————————

内藤誉三郎

1958-02-20 第28回国会 衆議院 予算委員会 第9号

内藤政府委員 ただいまお尋ねになりました学校教育法との関連でございますが、御指摘通り、学校教育法第十八条には、小学校目的が列記されております。この目的の範囲内で御指摘になりました施行規則の二十四条ができているわけです。この二十四条には、お話のように道徳という時間はございません。従って私どもとしては、今後学校教育法施行規則改正を行うことが一つでございます。

内藤誉三郎

1957-03-20 第26回国会 衆議院 文教委員会 第11号

市町村は本来就学奨励をいたすべき義務がある、これは御承知通り学校教育法規定されております。ですから市町村もある程度の助成をしていただく。国が八割補助をする。こういう建前をとっておるわでございまして、二割の負担はこれは父兄の負担にはかからない、市町村負担するわけでございます。市町村学校教育法上当然に就学奨励を行わなければならぬ義務を持っております。こういう考え方でございます。

内藤誉三郎

1956-05-18 第24回国会 衆議院 文教委員会 第41号

ところが御承知通り学校教育法第二十一条第二項におきまして、教科書以外においても有益適切なものは使うことができるという規定がございまして、これに基きまして、教育委員会学校におきましてそれぞれの教育計画に基いた補助教材を使っておるわけでございます。従いまして文部省としまして、どういうものを使っておるかということは一々具体的にはわかりません。

緒方信一

1955-12-15 第23回国会 衆議院 文教委員会 第6号

法的に疑問はないからそのつもりで実施の準備をされたいというような、きわめて一方的な強硬な態度でもって臨んでおられるように見受けられるのでございますが、しかしながら先般申し上げました通り、学校教育法の上に現われました監督庁としての文部省権限というものは、教育課程基準設定権でございまして、その実施については、教育委員会を拘束する根拠は私はないのではないか、こういうふうに考えておるのであります。

小牧次生

1954-04-19 第19回国会 参議院 文部委員会 第23号

それから思想問題、政治教育云々お話があつたのでございますが、これは御承知通り学校教育法では政治教育は行なつてはならないという規定がありますので、これはもう学校でやるわけに行きません。これは御承知通りだと思います。要するに私どもは都立の学校でございますから、学校教育法を初めとする日本の関係法規に従つてくれさえすれば私ども文句ないのでございます。

加藤清二

1954-03-20 第19回国会 衆議院 法務委員会 第23号

井本政府委員 法律規定があります通り、「学校教育法規定する学校職員を主たる構成員とする団体」というのは、義務教育関係の職だけではなくて、学校教育法規定する学校職員のことをさすのでございます。なお今の「主たる」というのは、数の上で半数以上であということは今申し上げた通りでございます。

井本臺吉

1954-03-19 第19回国会 衆議院 人事委員会 第5号

この大学というのは大臣も御承知通り、学校教育法の第五十二条によつて明らかに研究機関としての権能を認められておる。従いまして大学における教授その人の思想あるいは学問の研究と申しますか、こういつたものは、政治批判をいたしましても、ある点こういうもので保護されておる。しかし高等学校以下の学校研究機関としての保障は何ら法の上にはございません。

櫻井奎夫

1953-07-28 第16回国会 衆議院 人事委員会 第12号

赤城委員 横路さんも御承知通り、学校教育法によりますと、これは前から繰返しているのですが、小学校におきましては普通教育中学校においては中等教育、それから高等学校においては高等普通教育、こういうことになつておりますが、高等学校には特に目的が付記されておりまして、専門的な教育もしなくちやならぬ、こういうことが目的として書かれておるわけであります。

赤城宗徳

  • 1
  • 2